• 締切済み

夜の運転 ストレス

田舎のため、街灯もなく、地元民なのか対向車や後続車はかなりのスピードで走行 しかもロービームに切り替えるのを忘れているドライバーが非常に多い 周りは暗い、だけど対向車のライトは眩しい、その明暗差が激しいので、万が一暗がりの中に反射材を付けてない自転車や歩行者がいると思うとゾッとしてしまいます それとも僕の視力が悪いのでしょうか? それと、対向車のヘッドライトが、遠くから見ると一部が青く見えるのですが、これは正常ですか?

noname#254429
noname#254429

みんなの回答

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (204/1179)
回答No.4

回答させて頂きます 夜の運転は怖いですよね 重大事故は昼より夜の方が多いそうですね 私も仕事で東京、神奈川、埼玉の山の方に行って 帰ってくると夜 夜の山道、田舎道って怖いですよね 都会と違って明るくないし道の横から急に歩行者 自転車 来ますからね 確かにストレスですね 都会の夜の運転以上に気を遣いますね あなた様の視力の問題ではなく それが正しい感覚だと思います お互い運転 気をつけましょう

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2138/10830)
回答No.3

窓ガラスを、きれいに磨いていると、よく見えるから、 ストレスにはならない。 外は、ガラコ、雨をはじくものを塗っておく。 内側は、水で拭き、洗濯した、タオルで水分をふき取る。 一番危険な、雨の日の夜でも、よく見える。

  • ptwm78
  • ベストアンサー率19% (16/84)
回答No.2

田舎にはハイビームが多いです。 中には何を勘違いしたのか?こっちはロービームにしているのに、ワサワザハイビームに切り替えたり、パッシングする奴まで居ます。 そんな時はこっちもロービームからハイビームに切り替えてそのまま走行します。 歩行者はもちろん 全身黒ずくめで無灯火で夜中に自転車に乗っている奴も当たり前に居ます。 田舎なんてそんなものです。 その程度で一々腹を立てていたら脳溢血で早死にします。 そういうのは、回りに有る反射物のわずかな光の変化や影の濃さの変化で存在を判断しています。 それ以外は常に歩行者や自転車がいるものとして夜は中央付近を運転するかですね。 田舎では交通法規なんて免許を受け取るまでの話、 公道に出たら、なんでも有りなのが田舎特有のマイルールです。 山の奥地だとパトカーも余り来ないので無免許で学生や年寄りが普通に軽トラックを運転してたりします。 免許を取り、公道を走るようになって最初に言われたのは 死にたくなければ田舎の人間相手に常識や交通法規は絶対に期待するな!でした。

回答No.1

>万が一暗がりの中に反射材を付けてない自転車や歩行者がいると思うとゾッとしてしまいます その気持ちを忘れずに運転して下さい

関連するQ&A

  • 雨の日の走行について。恐いです。

    私は10年以上自動車を運転しており 総走行距離は30万キロ以上あると思うのですが 10年前から自動車に乗るようになってから 夕方>夜間の雨の日の運転が恐く感じるのです。 後続のヘッドライトのまぶしさ、対向車のヘッドライトのまぶしさ、いろんな道路建造物のライティング・・などで、さらにそれが濡れた路面に映り込み、センターラインもガードレールも全く見えなくなってしまいます。 もし確認して走行しようとすると時速30kmくらいのスピードになってしまいますが、他のドライバーの方はスイスイと走っていかれます。抜いていっていただけるなら、抜いて欲しいです。 私の視力は裸眼で1.5以上あります。決して視力が悪いわけではないのですが、雨の日は周りが眩しくて眩しくて道路が見えなくなります。 みなさんは雨の日でも普段通りに走行できるのでしょうか?それとも殆ど勘で走られてるのでしょうか? あまりにも眩しいので、もしかしたら私だけ??と思ってしまいます。 ちなみにフロントガラスが汚れているから乱反射しているのでは・・・と思いキレイにしたのですが走りにくさは変わりませんでした。

  • スクーター(Dioチェスタ)のヘッドライトの調整(光軸調整)の仕方を教えてください。

    最近ちょっと怖い思いをしたので、ヘッドライトの調整をしたいです。 ロービームだと本当に近くまで来ないと障害物が分かりません。かと言ってハイビームだと対向車がまぶしいだろうし。 ロービームをもう少し遠くまで届くようにしたいのですが、方法を教えてください。ヘッドライトのバルブの交換、カーステのヘッドユニットおよびスピーカーの交換くらいは出来るのですが、光軸調整は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • ハイビームは無くし、常時ロービームでよくない?

    教習所では、対向車がいなければハイビーム、対向車が見えてきたらロービームに切り替え、と習いました ただ、ロービームに切り替えない車の多いこと オートハイビーム機能はハナから信用してません ハイローの切り替えを忘れるのはしょうがない、だからハイビームはなくてもよくないですか? 街中、どこも舗装され、外灯があるというのに 後続車が常にハイビームだったら、眩しいと感じませんか? 周りの車が全てハイビームの中で、歩行者を見落とさず、またヒヤリとすることもなく、運転できるなら、私はあなたを一生尊敬します

  • 車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

    ★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 車の運転が怖い

    ここ数年夜間の車の運転がしづらいなぁと感じていました。 対向車のライトが異様にまぶしく感じ、雨が降ると最悪で街灯の 光が反射してセンターラインが見えません。 視力の低下は感じないのですが・・・ そしてここ半年くらい。昼間の運転にも支障が。 昼間は見えないことはないです。 でも、有料道路みたいな周りがスピードを出していて 多車線の道路になるとすごく怖く感じます。 で、問題はトンネル。先が見えないくらい長いトンネルになると 怖さが倍増。先日も手足がしびれ、動悸がして緊急停車しました。 18歳で免許を取得して18年。今までは怖いと感じたことなんて 全然なく、どっちかというとスピードを出すほうでした。 きっかけも思い当たらず、事故も起こしたことはありません。 車が大好きで去年新車を買ったばかり。 今の自分の状況にとても戸惑っています。 これって治るものなのでしょうか。。。 目の事は眼科。心理的なものはどこに相談したらいいんでしょう。 わかる方いましたら教えてください。

  • 運転免許更新の際の灯火指導および最近のハイビーム

    最近ハイビームで運転されている方が多いのに疑問を感じています。 私が免許更新したとき教官の灯火指導がありました。その時「基本ハイビームで走行する事」と指導があり、後は時間の関係上「安全運転の手引き」(教本)を参照して下さいとの事(簡単な説明)。私は一応安全運転の手引きは一通り目を通し疑問に思った項目はより教本に目を通しNETでもしらべてみました。 ここから本題に入りますがここ最近の更新ではハイビーム基本ではなくハイビームが義務なのでしょうか? 「Wikipedia前照灯」にも(夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本)とかかれています。この文章は「夜間はハイビームで走行させ」と記載があり 義務項目に読み取れます。但し「対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本」と記載がありロービームが基本と基本項目として読み取れます。 また私が更新したときの安全運転の手引きには対向車・先行車の直後を走る際・歩行者に加え市街地ではライトは下向きで走行して下さいと記載がありました。(ハイビームまたは上向き推薦など一言も書かれていない)ヘッドライトが照らせる距離についての説明はありました。 そのことから私の勝手な解釈なのですが先行車の直後とは速度に合わせた十分な車間(前行車のバックミラーやサイドミラーの妨げにならない距離を確保したうえ)をとった状態でのハイビーム基本・市街地で外灯などにより十分な光が得られる場合はロービーム・対向車についてはハイビームは目を眩ませると考えロービーム・ガードレールなどがなく歩行者がいる場合は安全を確保できる速度にしロービームにしています。用はいろいろな状況から判断し上下切り替えることが重要なんだと安全運転の手引きから読み取れました。 しかし最近の一部の運転手さんの傾向で私が感じる事はどのような状況でもハイビームにしているように思います。免許更新時時間の都合で教官が「基本ハイビームで走行する事」(簡単な説明)のみ受売り走行している方々が多く思っております。Wikipediaにも市街地についてはなにも記載がない状態なのでうのみにしそう。 私が更新した時と今は灯火についての項目が変わってしまったのでしょうか? 免許所センターで渡される安全運転の手引き(教本)の内容は地域毎にちがいがあるのでしょうか?(きっと灯火の項目を隅から隅まで読むと市街地の件も載っているように思います。) 安全運転の手引きをきちんと読んでいる方ご回答歓迎いたします。 灯火項目の変更等でハイビーム義務が現在免許教習にあったら私はその教習は危ないと思います。 乱視の方・白内障手術後の一部の方などヘッドライトで一面が数秒見えなくなってしまうと言う事も聞いたことがあります。(この方々が運転や歩行をしている際危険が生じる) 一番許せない状況は私が更新した時と道路教習内容が何も変わってないのにハイビームで走行する方々です。もしそのような状態でしたら安全運転の手引き(教本)をちゃんと読んで下さい。(自分だけ見えればそれでいいやとハイビームをつける方フォグランプ(霧)むやみやたらにつけていらっしゃる方々です。) NETの書き込みとかでブレーキが間に合わないとかいろいろな意見があると思いますが、どちらにしろ一般公道では60kmが最高時速です。時速60km反応時間1.15秒であっても40m以内で停止距離になるはずです。1秒以上かけて危険を察知してブレーキをかけるなどは運転がよっぽど危ない方々と推測します。また視界が見えないとなげくくらいであれば安全に視界確保でき停止できる速度にも注意して運転してもらいたい。 いろいろ書いてしまいましたが最近の更新者の方々。安全運転の手引(教本)などによりハイビームが義務化されていたら心配なので教えて下さい。

  • トラック運転手の方に質問があります

    3トントラック箱車で少し窓があいている状態で走行中 (1)対向車とすれ違う時擦ればわかりますか? (2)歩行者が傘をさして歩いている所すれ違った時擦ればわかりますか?ちなみに助手席側です。 (3)すごく遅いスピードで車を追い越した時、トラックの後ろ側を追い越した車にぶつけたらわかりますか? 長文になりすいません。よろしくお願い致します

  • ハイビームにしておけば死なずにすんだ

    【社会】 車のヘッドライト、ハイビームにしておけば死なずにすんだ人多数…「ロービームはすれ違いのときだけにして」 ★ロービームが9割超 夜間の交通死亡事故「こまめに切り替えを」 ・夜間に歩行者と自転車が車にはねられた交通死亡事故が今年に入って5月末現在で  14件も発生し、このうち13件が車のフロントライトが下向きの「ロービーム」の  状態だったことが、県警の調べで分かった。上向きの「ハイビーム」で走行していれば  避けられた可能性があるとして、県警は7月から、こまめなライト切り替えの啓発を始める。  県警交通企画課によると、1~5月末の死亡事故は38件。歩行者と自転車が犠牲者になった  14件のうちの12件について県警は「前照灯を上向きにしていれば早期、発見できた  可能性がある」と結論づけた。ドライバーの歩行者、自転車の発見の遅れが大きな要因で  あることが浮かび上がった。  ハイビームは照射距離が100メートルあり、ロービームの40メートルと比べると、差は大きい。  道路運送車両法は、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを「擦れ違い用前照灯」と規定。  道交法は、対向車との擦れ違いや車のすぐ後ろを走る場合などにはロービームを義務づけている。  啓発は「ハイビーム切り替え運動」と銘打ち、安全の日の7月1日からスタートさせる。  県警は切り替えで、横断者の早期発見、歩行者側の車の早期認知、切り替え動作で  緊張感を持った運転-などの効果を期待し、事故減につなげる意向。  http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/CK2011062102000130.html ※図解:http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110621/images/PK2011062102100094_size0.jpg 普通は対向車があるから現実的にはロービームが基本なんじゃないのかな? 皆はハイビームを基本にしてるのかな?そしてパチパチ頻繁にロービームに切り替えてるの?

  • 法的にライトはハイビームが「通常」ですか?

    以前、ある回答で「通常(基準?)はハイビーム、対向車、歩行者に支障がある場合にロービーム」とありました。 私は通常ローにしていて、よほど見えにくく、対向車もない場合にハイにします。でも、最近の車は眩しいライトが多くて目が眩んだり、周囲が見えなかったりして、危険を感じることが多いのです。ハイビームにすると、少し見えやすくなって安全性が高まります。 かつて、うっかりハイビームにしていて、対向車にすれ違いざまに、「眩しいんだよッ!!!」と怒鳴られた経験(トラウマ^^;)もあり、通常ハイビームのままで走行するのは「もしかしたら違法?」と思っていたので、ハイビームが「普通の状態」なら嬉しいのですが。 もちろん、他に迷惑と思える場合はロービームにしますが、「通常ハイビームで走行して良い」のでしょうか? (ライトは暗く、車高は低く、他車への迷惑度は低い車だと思います。)

  • C25セレナのヘッドライト

    C25セレナ(1年半前に新車で購入。事故歴無し)のキセノンヘッドライトについて。 明るさには全く不満は無いのですが、ロービーム時の照射範囲があまりにも遠くを照らさず非常に疲れます。前に車がいないとハイビームにするのですが、対向車が来てロービームにすると一気に先が見えなくなるを繰り返してます。キセノンだから特に光の境目がはっきりしており、照射範囲以外は全く見えないのだと思いますが、同じような経験をされ、何かしら処置をされた方がいたら方法を教えてください。 ディーラーで対向車に迷惑がかからない範囲(車検に通る範囲)で、ちょっとでもいいから照射角を上げてくださいと、お願いしたら断られたもので・・・。 宜しくお願いします。