• 締切済み

指導の実利的な効果

0Q2EOUIGT5Mの回答

回答No.3

正直に申し上げますと、学校のルールは時代遅れなモノがとても多く、集団行動なんかはその典型的な例です。質問者様が学校で行われている集団行動に対して「何の意味があるの?」と違和感を感じられるのは無理ないと思います。 1 集団行動が学校で行われている理由 質問者様の学校で何故集団行動が行われているのかというと、大きく分けて以下の2つの理由があります。 ① 学校の歴史 学校というのは元を正すと均一な労働者と兵隊を作ることを目的としていました。その為、生徒を皆同じにする為徹底的な集団行動を意識させる教育を取り入れてきたという歴史があります。それが今でも続いているというのが現状です。 ② 学校の教師が正しいと考えている 質問者様の教師たちは集団行動を当たり前だとして教育されてきたため、そのことについて正しいと考えていること場合が多いです。それ故、「学校では集団行動を徹底しなければいけない!」と思い込み、それを行っている一面があります。 集団行動に対する考え方について 質問者様が学校の集団行動に対して「やる意味が解らない」と感じてしまうのは無理ありませんし、実際学校の集団行動が得意であっても、社会でそれが必ずしも生かせる訳ではありません。その為、余り真剣に考える必要はなく、「怒られない程度にやるか」位の気持ちでいるのが一番良いです。

yandex02
質問者

お礼

「皆さんには我が校の生徒としての自覚を持ち、規範を守って律した行動ができるよう厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 この言葉は、根性論っていうか精神論が滲み出ていて、内心引いてる生徒は多いと思います。 やっぱり先生自身が体験してきた事が、正しくて素晴らしいものだと思い込んでるから、今の教え子である私達にも徹底しなければならないと考えてやってるってことなんでしょうか。 そう思い込んでるとしたら、仮に抗議したとしても中々受け入れてもらえず、泥試合になるんじゃないかなと思います。 どうしても対等な関係じゃなくて、先生の方が偉いという構図ですからね。 怒られないように程々にやり過ごしていこうと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 集団行動の重要性とは

    私の通う中学校では、集団行動に力を入れて訓練に取り組んでいます。 「我が校の生徒として自覚と責任感を持ち、正しい行動が取れるよう、厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「“休め”の号令がかかったら、両手は後ろに回して腰のあたりで組み、足を広げて立つ」 この姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。 「皆が緊張感のある姿勢が美しくて素晴らしいのです。こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」と、仰られます。 私も確かに皆がキビキビ動いて整列する様は、凛々しくてかっこいいと思いますが、こういう集団行動が実利的に役立つことはあるんでしょうか。 それとも精神的な意味合いで、体験を大事にするってことなんでしょうか。

  • 集団行動が賛辞される訳

    中学2年の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「仲間たちと共に勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての品格が表れて素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 そして授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しました。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、肝心の生徒はこれで士気を高めてますます勉学に励む…なんてことに繋がってないように思います。 私の親からも「普段の日常からあれくらいキビキビしゃきっとできないかしらね。」と言われましたが、内心「授業の指導でやってることだから…。」と心で思いました。 日本の社会ではこういう集団行動って、そんなに絶賛されるものなんでしょうか? 実際に社会で役立つものなんでしょうかね? 疑問に思いました。

  • 集団行動の意義とは

    私の通う学校では集団行動をとても重要視していて、けっこう厳しく指導されます。 先生曰く「大勢の生徒が一斉に活動する学校では、集団行動はとても大切です。昨今は、災害も多く今後緊急に避難しなければならないときが来るかもしれません。常日ごろからの集団行動で、整然とした行動ができるよう訓練しておくことが大切です。そして、我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導し、厳しい訓練を乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。 美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。 「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。 ちゃんとできてる先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。 「休めの姿勢は、男子は勇ましくかっこよい姿勢。女子は凛々しく可愛らしく見える姿勢です。」と褒めてくださいますが、それには少し疑問を感じることもあります。 先生の仰ることに疑問など感じずに、ただ言うとおりに集団行動に励めば良いのでしょうか?

  • 集団行動の美しさとか価値とは?

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての美しさ、格好良さや凛々しさが滲み出て素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • 私の学校では集団行動の練習に力を入れています。

    気をつけ、休めの姿勢などを繰り返し訓練します。 「我が校の生徒として自覚と責任ある行動が取れるよう、厳しく指導します。厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「両手は後ろで組み、足を広げて立つ」姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。 「集団行動において個人の意思は二の次です。1人が全体の事を考えて、また全体が1人の事を考える意識を持つ。その為にこの休めの姿勢は重要です。」と先生は仰いますが、休めの姿勢ってそんな意識を持てるように役立つものなんでしょうか?

  • 集団行動の意義

    体育の授業などで集団行動の練習があります。 「我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導します。厳しさを乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。 美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。 「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。 ちゃんとできてるか先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。 集団行動の全体が揃った美しさとか頑張ろうって気持ちは大事だと思いますが、これは学校内だけで社会に出てもどこかで使えるものなんでしょうか? ちょっと疑問に思いました。

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • 集団行動の意義

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 このように手厳しい指導に少しウンザリする生徒もいます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • こういう指導はごく普通か、厳しいでしょうか?

    こういう指導はごく普通か、厳しいでしょうか? 高二の女子高生です。 私の学校の保健体育での集団行動はちょっと変わってると思います。 集団行動で「気をつけ」や「休め」は、どこの学校でもあると思います。 ただ、私の学校では、まず「休め」の号令が掛かったら、素早く少し足を開いて均等に体重をかけます。 そして両手を後ろで組みますが、このとき手の位置は、腰の辺りに置くようにといわれます。 必ず左手で右手を握るようにして組なさいと、指示されます。 先生が後ろに回って全員が指示どおりの姿勢ができてるかを見回りに行きます。 次に、「楽に そしてきちんと指示通りにできてるかどうか、ビデオカメラでその様子を撮影してました。 ビデオまで撮るのってかなり徹底してるって言うか…ちょっと変?な気もします。 そして集団行動が終わる前に、一人ずつみんなの前に出て所感を述べるということになってます。 クラスのメンバーの士気を高めるためと、コミュニケーションを深める意義があるということらしいです。 このときも上記の「休めの姿勢」で、前に出た人の所感を聞きます。 みんなは、所感なんて言うことないし、恥ずかしいと言ってます。 これは厳しい指導でしょうか?

  • 学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこ

    学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこで気をつけとか休めの姿勢を指導されます。 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000007/7338/syuudankoud... このページにある「第2節 主な行動様式の要領と指導上の留意点」のところの休めの姿勢の説明のところで、「両手は後ろで軽く組む。」と書かれてあります。 私の高校でも同じように休めの姿勢は、「両手を後ろで軽く組みなさい」と指示されます。 体育委員が前に出て皆の前で見本を見せてから、全員がそれに続くんですが、「両手を後ろで軽く組む」というのが今一分からずに戸惑っています。 全体の出来が悪いと、先生が見回りに来て後ろに立って「違うでしょ。こうやって手を組むの」と、手を差しのばして生徒の手を組み直しさせられたりして注意を受けるのですが、ただ単に「両手を後ろで組む」だけでは駄目なようです。 「変に力んだりせず、かといって力を抜きすぎずに、あくまで自然な状態の姿勢を保つ」というのが、休めの姿勢のコンセプトらしいのですが、「両手を後ろで軽く組む」というのは、どのような感じなんでしょうか?