• ベストアンサー

榊の木を少し切ってしまいました

枯れてしまった榊の木を切る際、お酒と塩(後で気がついて雪を除けて、水をかけました。塩は大丈夫だろうか?と想い少量だけ)を撒いて木を切ったのですが、幹が死角になっており向こう側の榊も少し切ってしまいました。画像を参考にしていただければと思いますが、1mmぐらい切り込みが入ってしまっています。 切り込みのために枯れてしまう懸念が浮かんできているのですが、こうなった時には何かできることはあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.1

こんばんは、維管束を傷つけていなければそのうちカルスができて回復します。念のため養生テープを巻くか、癒合剤を塗っておかれるといいと思います。 塩はまくのではなく小皿に盛り塩をお供えする方法をお勧めします。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!養生テープだけでもいいかとは思いますが念のため、癒合剤も買ってきて塗っておこうと思います。

関連するQ&A

  • 神棚設置の儀式について

    あまり儀式についての知識がないのですが、榊にお酒、塩、お水をつけて邪気を払うのですが、榊の他にお酒、塩、お水をつけて邪気を払う方法はあるでしょうか?

  • 塩・酒・洗い米・水・榊の取り替え方

     母が亡くなり(神道)50日祭まで後飾り祭壇で霊璽を祀っていますが、洗い米と水と榊の水は毎日替え洗い米は我が家のご飯としていただき水は祭壇の傍らのお花にあげていますが、これでいいのでしょうか?塩と酒はいつ取り替えまた下げたものはどうすればよいのでしょうか?1日と15日ときいたことがあるのですが?果物も供えていますが、それは日持ちを考えて適宜替えるというのでよいのでしょうか?  また神道のことがわかる書物もご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 榊が枯れてしまっています。皮を少し剥ぐと表面緑です

    今年の秋ころからだんだん目立ってきていたのですが、植えていた榊の木が枯れてしまっています。確か植えていた苗木は一本(となりの真榊は別の一本)です。 いつもは春にカキ殻と遅効性の肥料を根本から離したところに撒いており、葉っぱの茶色いしみのようなものは施肥後に消えていっていたので、また夏末になって茶色いしみがでてきていたのでカキ殻・遅効性の肥料を多めにしていたのですが、これがまずかったのでしょうか… 病気であれば感染している幹を断とうと思いますが、まだ回復の見込みがあれば何か施せないかとも思っています。ネットの記事で、表皮を少し剥いで緑色ならまだ大丈夫とあり、カッターで少し剥いでみたところ緑色の薄いゾーンと、白いところとがありました。 一応、今私の中で考えられるのは、水希釈の万田酵素を定期的にまた散布していくか、病気であればホームセンターで病原菌用の薬を買ってきて散布するか、ぐらいしかありません。どうにか回復させてあげられたらいいのですが、忙しく見てあげる時間を作れなかったのが悔やまれます。

  • この木の名前はなんでしょうか?

    僕が山(兵庫県)で育てている木のことなのですが・・ うちの小屋の脇に自然に生えてきていた(←多分) 植物にずっと水をやって育ててきたのですが・・ その植物がなんなのか わかんないのです。 3年ほど前に見つけた時には 30cmくらいで今は2mm位の大きさです。 でも幹が細くて風に吹かれると 折れそうなので棒で支えています。 幹や枝にトゲもあります。 去年初めて実を4個つけたのですが 今年は32個実がついています。 実は熟すと赤黒い色になります。 大きさは2~3cmくらい。 葉っぱは 複葉で交互に向かい合ってます。 葉っぱの大きさは一つ2cm以内のものです。 父さんは 「だいぶ前に「あんず」植えていたことがあったからそれかな・・」 と言っていますが どうもその時の「実」とは形が違うのです。 ご近所の人もわかりませんでした。 このまま大きくなるのかどうか・・ 正しい育て方は・・ どなたかこの木がなにか わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パキラ、幸福の木について教えてください

    いつもお世話になっております。 会社で色々な植物の世話をしており、何かトラブルが発生するとここへ助けを求めている1682-hohetoです。いつも的確なアドバイスありがとうございます。 早速ですが、よろしくお願い致します。 今、事務所内で幸福の木2鉢、パキラ1鉢(両方とも背丈が40~50cm)育てています。 先月終わりごろから、幸福の木もパキラも枯れはじめてきました・・・。購入してから半年程度です。 水は1週間に1度程度、乾き具合を判断してあげています。特に日当たりが良い訳でも悪い訳でもない所に置いてあります。(冬場は同じ場所でとても元気でした)エアコンが効きすぎているという事も無いと思うのですが・・。 このカテゴリを参考にすると「植替え」をするべきなのかもと思うのですが。 枯れている葉をつけている幹は触るとフカフカ(?)したような手ごたえです。幸福の木は一つの鉢に4本幹がありこのまま放置しておくと他の元気な幹にも影響を与えてしまいますよね? しかし、けっこう大きな鉢なので何をどうしてあげたらいいのか分かりません。パキラは悪くなっている幹と健康な幹が三つ編み状態です。どうやって植替えてあげるべきか??どうか、色々とアドバイスよろしくお願い致します。なるべく早く助けてあげたいので困り度3にしてあります。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • ソヨゴの木の幹の穴?、枯れ、大丈夫でしょうか?

    庭木のソヨゴが大丈夫か心配です。 普段あまり観察していなかったのですが、添付画像の左、中のような木の幹にできたコブ状で中から弾けたような穴のような部位が気になります。 幹の表面も、この穴がある幹は特に荒れているようです。 また、以前から、上の方で多少は歯が茶色く枯れた枝の先端の部位がありましたが、多少増えてきたように思います(画像の右)。 植えて8年目で今まで異変なし。 朝から昼まで陽が当たり、風通しは良い場所です。現在、高さは2.5mぐらい。 冬になると風が強く乾燥もあり得ますが、今回、夏明けの今の状態で気にしています。 夏は水枯れすると行けないので、気付いたら水をやっていたので完全な水枯れではないように思います。 ■幹にできた穴(コブ?)部位は何で、葉の枯れや幹の荒れに関係があるでしょうか? 放っておくと枯れるような心配があるでしょうか? 手当はあるでしょうか? お分かりの情報があればお教え下さい。

  • お稲荷さんのお社(自宅内に設置)へのお供物について

    昔からある、一社神棚のお社を神棚部屋に置いてあるのですが(メイン神棚からは離してあります)、お社の由来も、どこから買ってきたのかといった情報もなく、ただお祭りするのを止めるとよくないと思い続けています。日々、榊と水玉の水交換をし、お酒と塩をお供えしています。 塩を供えるようになったのはここ最近のことなのですが、以前忘れて朝まで置きっぱなしになっていたのを下げてみると、容器の底の方が湿気って濡れていたことがありました。塩は穢れを吸着して濡れるとのことですので、お稲荷さんに穢れがあったのだろうか?と考えあぐねているところです。 お聞きしたいのは、塩とお酒のお供えする時間です。夜に湿気っていたのであれば、夜に穢れを塩に吸着していただく方が良いのではないか?と思ったりするのですが、それはそれと別にして、どんな稲荷も夕方になったらお供物は下げるのが一番無難なものでしょうか?