• 締切済み

企業探し

お世話になります。 A社の検査作業とかB社の組立作業等を賜っている請負会社です。 あらたな取引先を探す場合、まずはどこへアプローチしたらよろしいでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

C社

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採用に関しての企業間でのやり取り

    ある学生を採用したいA社とB社(異業種、取引先ではない)があるとします。すでにこの学生はA社に内定をもらっています。しかしB社も内定を出したいと思ったら、A社に連絡する場合はありますか? 例:「そちら会社の内定を持ってるあの学生にウチからも内定出していいですか?」 あり得ませんよね?

  • 請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)と

    請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)という2つの会社の関係について、下記のようなことは法的にどうなのかお教え頂ければ幸いです。 (ア).A社からは具体的な仕事がなく、B社に対し「A社の業務に貢献する何かを考えろ」というような要求が出された場合、こういう請負契約は合法ですか?  請負とは何か特定の業務があったうえで、A社がB社に(=つまり、B社の社員個人ではなくBという会社へ)仕事を出すというものだと思うのですが、この例のように「A社の業務に貢献しろ」という具体性に乏しい曖昧な業務請負というのは法的に妥当な請負契約なのでしょうか?  例えばA社とB社の社員(管理者、担当者ともに)が参加する会議などの共同作業をするとします。A社の都合で設定された時間が、B社の就業規則では残業時間、休日出勤に相当する時間であるとします。 (イ)この場合、残業代や休日出勤手当はどちらが支払うべきですか?(請負業務開始後に請負金額へ上乗せすることを請求可能ですか?) (ウ)これはA社が社外の人間であるB社社員に対して残業を指示していることになるのでしょうか? (エ)上記の(ア)~(ウ)に該当するか否かは別にして、A社社員(管理者以外)からB社社員(管理者以外)に対し業務指示などがあった場合、合法/違法の境界線はどのように判断すればよいのでしょうか?請負である以上、A社の社員がB社の窓口ではなくB社社員個人に直接指示を出す行為は、内容が何であれ全てが違法と言うことですか? しょっちゅうパソコンを見られるわけではないですので、回答は特に急ぎません。 よろしくお願いいたします。

  • 企業秘密を教えないと仕事をやらないと言われました。

    法律についてなんですが。 今、ある会社と取引をしているのですが、その会社とは会社の立ち上げの時からの付き合いで、約3年の付き合いになります。この会社からもらう仕事にはある特殊な作業が伴います。慣れるまで大変だったんですが、今では社員全員がこなせるようにま成長することができました。 しかし、最近この不景気のせいもあり、料金を下げろと言ってきました。 これはしょうがないと思います。しかし値段は下げれないので断ったら、 ほかの"A"という会社に仕事をまわすと言われ、最近ではその会社に仕事をまわしてるみたいです。たまにその"A"社にできない仕事だけまわされてやっています。ここまでのことは当然だと思います。 しかし、最近その"A"社が仕事先で仕事が遅いと苦情がきたみたいなんです。それで取引先から言われたのは代わりに仕事をやってくれではなく、その"A"社にその特殊作業を教えてくれとのことだったんです。もちろん断りました。その作業方法は我が社にとっては企業秘密であって絶対に教える訳にいかないものですから。その企業秘密の中に仕事を速くする方法であったり、今まで築き上げたノウハウがあったりします。しかしその企業秘密をその"A"社に教えないと今後一切仕事をやらないと、悪い言い方をすれば脅された訳です。 しかし企業秘密を教える訳にはいきません。こういう場合に適用できる法律はありませんか?教えて下さい。

  • これは偽装請負になるの?

    業務発注者をA社、請負者をB社、B社に派遣で雇われている人をY君として、Y君はB社の事務所で作業をしている場合はA社より直接指示を受けて作業をしても問題ないと言われました。作業内容はA社がB社と交わしている契約の範囲内とします。これは偽装請負にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 将来独立に向けての企業選び

    はじめまして。現在、転職活動中の25歳の男です。 来月からソフトウェア会社に就職を考えているのですが、内定が2社あり、どちらにしようか迷っています。 自分は、今まで異業種にいたのでIT業界は初心者です。 将来は独立したいと考えていますが、その夢に向かってプラスになる会社に入社したいと考えています。そこで質問があります。 A社とB社は、どちらも従業員200人前後の中小企業で若い会社です。売上や仕事内容もほぼ一致しています。しかし、 A社 1次請けの仕事を一貫して取り扱っている。(1次請けだが、社長が大手企業出身でないのに、取引先の企業名が大手~と記載しており、「具体的会社名の記載なし」なので、小さい会社の一人でもできるプログラムを一次請けとしているのかもしれないと思い、不安) B社 2次請けがメインで1次請けはほとんど無い。(取引先企業は記載されている) 2次請けではあるが、設計から携われると言われています。 将来独立するためには、請負先の企業と繋がりがないと難しいと聞きました。それを考えるとA社に入社したほうがいいのでしょうか。 この2社で本当に迷っています。他に違う点でも両社を比べるところがあるようでしたら、アドバイスもいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 偽装請負?に関する質問です。

    A社がB社とC社に請負契約で業務を発注したが、B社の作業が滞るとC社の作業に影響が出るため、B社の労働者が休んだ場合はC社の労働者がB社の業務も行うような場合、請負事業主が請負労働者の配置等の決定および変更を自ら行うことにならず、偽装請負となるのでしょうか? 若しくは法的には問題ないのでしょうか? A社は、B社の労働者が休んだ場合にC社がそれを補うよう指示をしていない、という前提です。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 業務請負

    現在私はお取引先A社と業務請負契約を結んでいるのですが、 A社がお取引先B社と派遣契約を結び私を派遣することは出来ますか? 直接雇用でないと派遣してもらうことはできないのですか? 以上、お手数ですがご教授お願いいたします。

  • これは偽装請負になりますか?

    先日、B社の契約社員になりました。B社はA社の子会社で実際の業務はA社で作業しますがA社にはB社の社員は誰もいません。当然指示はA社の方が出します。 この場合は偽装請負業にあたりますか?もし該当した場合は私には罰則があるのでしょうか どなたかご教唆ください

  • これって偽装請負ですか?

    請負先の会社Aと請負元の会社Bは請負という形で契約が結ばれています。 私は今、請負元会社のBで、アルバイトという形で働いています。請負元会社のBは社員一人とアルバイト40人程で 、毎日、請負先の会社の作業所内で仕事をしています。社員が一人しかいないので、アルバイトチーフ的存在の人が3人いて、請負先会社の社員がそのアルバイトチーフ3人に「あれやって、これやって」みたいな感じで指示したりして毎日の作業が進められています。 この場合のケースは偽装請負にはならないのでしょうか? また、アルバイトにではなく、社員に指示している場合は偽装請負にはならないと思うのですが、いかがでしょうか? 自分の働いている職場なので、ちょっと気になって質問してみました。労働関係に詳しい方、ご回答の程よろしくお願いします。