国際医療福祉大学の英語がわかりません

このQ&Aのポイント
  • 国際医療福祉大学の英語が理解できません。具体的には、(6)(7)の空所補充に関する問題が分かりません。
  • 問題の(6)では、選択肢の中から最も適切なものを選ぶ必要があります。(7)の問題では、空欄に最も適切な選択肢を選ぶ必要があります。
  • 正解の選択肢には複数の候補があり、なぜその選択肢が正解なのか疑問に感じています。特に、(6)の問題では、他の選択肢でも訳はおかしくないと思います。同様に、(7)の問題でも、別の選択肢でも文の因果関係が成り立つと思いますが、なぜ正解の選択肢が必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

国際医療福祉大学の英語がわかりません。

(6)(7)の空所補充の問題がわかりません。以下にわからないところを書いていきます。 (6)①were yet to come ②were found missing ③were never to be seen ④had already arrived 上の4つの選択肢の中から空欄(7)に入れるのに最も適当なものを一つ選ぶ問題です ①が正解なのですが、③を入れても訳はおかしくないと思います。 ③がダメな理由が他にあるのでしょうか? (7) ①allowing ②reflecting ③leaving ④arguing 上の4つの選択肢の中から空欄(7)に入れるのに最も適当なものを一つ選ぶ問題です。 ②が正解なのですが①が正解でもいいのではないかと思ってしまいます。 ②を入れた場合と①を入れた場合では空欄の前後の文の因果関係が逆になるのですが、どちらの訳も違和感がないと思います。①がダメな理由が他にあるのでしょうか?(文法的に不適切など) 以上の2問です。分かる方ご教授お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#258631
noname#258631
回答No.2

>>(7) の前後の文脈: >>The lesson, Pritchard said, is that the ancient world was perpetually in flux, both in terms of culture and of ancestry. "It was surprising to us how rapidly the population ancestry shifted, over timescales of just a few centuries, (7) Rome's shifting political alliances over time," Pritchard said. >>(7) ①allowing ②reflecting ③leaving ④arguing >>②が正解なのですが①が正解でもいいのではないかと思ってしまいます。 >>②を入れた場合と①を入れた場合では空欄の前後の文の因果関係が逆になるのですが、どちらの訳も違和感がないと思います。①がダメな理由が他にあるのでしょうか?(文法的に不適切など) ====== これに関しては、今のところ僕はあなたに同感です。あとで考え直して、また回答し直すかもしれませんが。

その他の回答 (1)

noname#258631
noname#258631
回答No.1

(6) の前後の文脈 But for Pritchard, Moots, and co-first authors Margaret Antonio, a graduate student in biomedical informatics, and Ziyue Gao, a postdoctoral fellow in Pritchard's lab, the most interesting parts (6). Although Rome began as a humble city-state, within 800 years it had gained control over an empire extending as far west as Britain, south into North Africa, and east into Syria, Jordan, and Iraq. 選択肢: (6)①were yet to come ②were found missing ③were never to be seen ④had already arrived >>①が正解なのですが、③を入れても訳はおかしくないと思います。 ③がダメな理由が他にあるのでしょうか? ==== (1) は、「いちばん興味深いところは、これから見つかるのだった」ということです。そしてそのあとに「ローマは最初はとても小さな町だったが、800年後には遠大な影響力を持つ帝国に発展していたのだった」と言っています。だから (1) はこの文脈に適合しています。小さなローマが巨大になったんだから、「いちばん興味深いことは、これから見つかる」ということで、辻褄が合います。 しかし、(3) の "were never to be seen" は、「いちばん面白いところは、そのときも、そのあともずっと、一度も見つかることがないのであった」というわけです。研究者たちがいろいろ調査しても、面白い結果なんてそのときもそのあともまったく見つかることがなかったわけです。それなのにそのあとで「ローマは小さかったのに、巨大になった」なんて変です。 続きは、あとで別の回答欄で回答するつもりです。

関連するQ&A

  • belong to~とjoin in~

    空所を埋めよ、という問題で When I was a college student, I ( ) a religious organization. で選択肢にbelong toとjoin inがあり、正解はbelong toだったのですが、なぜjoin in ではだめなのでしょうか????

  • 英語の問題で…

    「次の文の空所に入れるのに最も適当な語句を、a~dのうちから1つ選びなさい。」 ・If ( ) for your aid, I would not have succeeded in my business. という問題で、選択肢が、 a. there were not b. it had not been c. I were not d. I had not been ってあるんです。 答えは、b. it had not been になるんですけど、何で答えがこれになるのかわかりません。 hadって何で出てきたんですか…? 全くわかりません(>_<) 解説付きでの回答、宜しくお願いします。

  • 英語Iの質問です。

    The train(ア、arrives イ、arrived)at the station at nine. 正解はアで、確定した未来を指す場合に現在形を用いることは納得できるのですが、なぜイの過去形ではダメなのでしょうか。 問題集の間違いだと思うのですが、何か文法的に誤りだという理由はあるのでしょうか?

  • 英語の文法 TOEIC

    質問です 下記文で・・・・ Because of the fire in the building, there were ???? 50 injured people taken to the neighboring hospital. とありました。 選択肢は A) estimation B)estimated C)an estimated D)estimating とありますが わたしは、選択肢をB)estimated と選んだのですが。。。 正解は C)だったのでがっかりしました。 なぜ C)が正解なのでしょうか? wereがあるので anがあるのはおかしい??と思うのですが どなたか、解りやすい解説をお願いします。

  • 大学入試の文法問題で・・・

    次の空欄補充問題で、 The doorman did not (?) me to enter the theater. (1)admit (2)forgive (3)let (4)permit (津田塾) 答えは(4)となっているのですが、 (1)と(4)の両方とも正解のような気がします。 どうして(1)はだめなのでしょうか。教えてください。

  • 英語の質問です。

    Louis: you don't have to say "sorry." Alfred: No,but I'm sorry… Louis: [    ] 空欄に入る数字を選択しなさい。 (1) Here's to you,again. (2) There you go again. (3) here goes,now! (4) There goes nothing. この問題はこれだけで答えさせる問題でした。 この答を識別する方法を教えてください。 正解はまだわからないのです。

  • 高校英語 イディオムの使い方 「~に反して」

    ”Lots of people criticize her for working too slowly at the office.” "I know, but ( ) what people say about her, she always finishes her work before the deadline." 空欄に入るものについての選択肢で 1,against 2,away from 3,compared to 4,contrary to とあります。解答によるとこの答えは4番でした。 contrary to ○○ で「○○に反して~」となることは理解できるのですが、なぜ2,3は駄目なのかが分かりません。 日本語ではなく英語の意味的に考えると、2=「彼女について人が言うこと」(仕事が遅いという意見)からは遠く離れて(全く違くて)、実はいつも締め切り前に終わらせているのだ。 3=「人が言うこと(遅い)」に比べ、実際は締め切り前に終わらせる(早い)。……という ようにとらえられないのですか? この問題において、4が他と比べて最も適切であるから4が正解なのか、それとも他の選択肢には明確な不正解の根拠があるのか…。どなたかよろしくお願いします。

  • 英語の問題

    「Scientists are trying to figure out( )causes that problem.」 ()の選択肢はhow、what、whether、whyです。 正解がhowになる解説と、whatではダメな理由を教えてほしいです!

  • 英語の省略について。

    高校生の問題です。He didn't stop smoking ,though I told him のあとに続くものを選べという問題です。選択肢は、not か to か not to の三つです。正解は、not to です。 私が彼にタバコを吸うのをやめろといったけれども、彼はたばこを吸うのをやめなかった、という意味はわかるのですが、文法的にはtoを入れてto stop smoking が続くと考えてはだめなのでしょうか。繰り返しをさけるための省略だと説明したいのですが。 もやもやしています。どなたか教えてください。

  • TOEICの問題で…

    It was very _____ to meet you. という文章の空欄を選択する問題なのですが、選択肢が、(1)nice (2)happy (3)glad で、どれも選べると思いつつ、私はhappyを選びました。でも正解はniceでした。何故happyとgladは選択できないのか、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。