• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を産むか悩んでます)

子供を産むか悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 36歳で1人目を授かり、注射恐怖症やHSPといった問題を抱えながら無痛出産で辛い経験をしました。現在は一歳の息子に愛情を注ぎ育てていると思います。
  • 妊娠高血圧になり後期は体が重く動くのも大変でした。
  • 旦那は家事や育児を積極的にサポートしており、真面目で安心感がありました。しかし、性欲の欠如やストレスがありました。最近一度の避妊なしセックスで妊娠し、彼は産むことを望んでいますが、自信も愛情も湧いていません。中絶にも抵抗がありますが、今後の育児に関して不安を感じています。悪阻や精神的な参っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

他の方へのお礼の文も読みました 私の意見としてはかなり難しい判断だなと思いました 一番は年齢ですね 38歳 医療技術が進んでいるのでなんとかギリギリ産めるとは思いますが リスクもかなりあり、産後の肥立ちもかなり心配です かといってお子様が1人だけなのでそれについても色々ありますよね 一番気になったのが、お子様が1人だと兄弟の問題もそうなんですが、もしも子供が亡くなってしまった場合 子供が居ない人生になってしまうことですかね おそらく生んでしまえばその後の人生はなんとかなるきがします あなたのご主人が結構良い人だと思うので なので天秤にかけるとしたら 38歳と万が一お子様が居なくなってしまった場合の2点ですかね 絶対に守り育てると思えるならば決断をしてもいいのではないか いずれにしても、この後どちらかをえらんでもあまり後悔しない気がします なぜならあまりにも難しい決断なので 誰も正解はわからない難しい状態だと思います いかがでしょうか?何か気になる点がありましたらご返信ください

Livingoversea
質問者

お礼

核心を突いたご回答ありがとうございます。 まさにおっしゃる通りだと思います。参考にさせていただきます。 産まれてもその後の私の体力があるか、産んだ後から自立するまでは長丁場ですよね。まだ決断はできていないのですが産む方向に傾いてはいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

子供は産めるだけ産んだ方が、 自分が年老いて弱くなって来た時には、 より多くの子供達が母親を支えると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無痛分娩について教えて下さい

    私は31歳です。息子は先月3歳になりました。 主人はそろそろもう一人子供を・・・と考えているようですが、私は息子を出産した時の痛みを思い出し 怖い為になかなか欲しいという気持ちにはなりません。 息子の出産は、とくに問題もなく安産でしたので 皆これくらいは痛い思いをして出産しているとは思うのですが・・・(分娩所要時間は17時間でした) 私は特に病院に行く事や、痛みに弱く 次の妊娠に踏み切れないでいます。 無痛分娩ですと、どこから麻酔をし 痛みはどの程度なのか教えて頂ければありがたいです。 前回、息子を出産した病院の先生は無痛分娩を進めていない先生で「麻酔をすると赤ちゃんにまで麻酔がいってしまい良くない」と言われ、無痛分娩希望だったのが普通分娩となりました。 無痛分娩で出産された方、是非お話をお聞かせ下さい。 

  • 子供にキレそうになる私

    2歳の男の子がいて、現在2人目を妊娠中です。 私はあまり外出することが好きではないので、つい家にいることが多くなってしまうのですが、そのせいか息子は力有り余って家の中でも騒々しい毎日です。 夫が仕事で遅かった日などに、抱っこをせがまれて大泣きされたりキレて叩いてきたりされると、私もキレそうになるのを抑えるのが必死です。 息子はかわいいけれど、育児においてはつらいと感じることが多いです。 その上、二人目出産。二人目どうしようと日々悩んでいたらできてしまったのですが、不安定な精神状態で子供2人にやさしく接してあげられるか不安です。 夫に愚痴ったら、「カウンセリングでも行けば」と言われて終わりました。 夫は家事・育児に全く協力しないというわけではないのですが、私自身が、自分自身に手一杯で育児に向いていないため、ストレスばかり抱えているのかと感じています。 それとも単なるわがままなのでしょうか。

  • 無痛分娩はダメですか。

    三十代半ばにしてやっと妊娠、夏頃に出産予定です。 自宅から一番近いと言う事と知人親戚達がみんなその病院で出産して評判もとてもいいと言うわけで無痛分娩が有名な病院で出産するつもりです。別に無痛分娩がどうしてもしたいからと言うわけではありません。そこはキリスト教なのでもう20年以上も前から無痛分娩を行っています。 出産経験のある友人に無痛で有名な病院にした。でもまだ無痛にするか迷ってる・・・と、話すと頭から反対されます。 「無痛で産んでも愛情がわかない」 「無痛で産むと虐待が・・・」 「お腹を痛めてこその出産」 「無痛なんてヘタレだ」 「自分だけ楽して。」 「無痛なんてお金ばっかりかかるだけ」 などなどとても批判されます。 まだ、無痛にするって決めたわけでもないのに・・・。 その病院で産んだ知人はたくさん居ますが、無痛にしなきゃよかったなんて言う人は一人もいません。 そんなに無痛分娩はいけない事でしょうか。 最初は私も自然分娩でいいかな。と思ってたのですが、知人等が薦める病院では自然も出来るし無痛もできる。 まだ、無痛にするとハッキリ決めたわけでもないのに、無痛分娩で有名な病院と言ったら鬼の首を取ったように・・・ 無痛分娩ってまだまだなんですね。

  • 元彼との子供のこと

    元彼との子供を妊娠しているのを知ってて付き合い出したのに、結婚したいから子供はおろして欲しいと言う男性ってどう思いますか? おろして欲しいって思ってるのなら何故元彼の子供を妊娠している女性と付き合うのでしょうか? 私の息子は元彼との子供なのですが、元彼と別れてまだ息子を妊娠中に夫と出会って付き合いだしました。 夫は私が元彼の子供を妊娠しているのを知ってて付き合ったのに、結婚したいから子供はおろして欲しいと言いました。 結局夫と付き合ってるときに出産して、その後結婚しました。 今息子は8歳になり、夫も息子のことを可愛がってくれてますが、やっぱり夫にとって息子は自分の子供というより私の子供っていう感覚で、実の子とは思ってないと思いますか? ちなみに、今後夫との子供は作らないと夫婦で決めています。 実の子と息子とで愛情の差が出てしまうのがこわいからです。

  • 子供に見返りを求めてしまいます。

    私は臨月の妊婦です。 出産が近づくにつれ不安が大きくなって押しつぶされそうです。 以前は子供には愛情たっぷり注いで、家族皆で仲良くしていこうと夫婦で話してました。 今は育児が不安で夜泣いてます。 私自信がまだまだ精神的に子供です。性格も我儘で幼稚です。 こんな私に育児なんてできるのか、子供絡みの人間関係できるのか不安になってきました。 自分のことだけしか考えてない自分がいます。 子供を育てるのに「こんなに苦労して育ててあげてるんだから」とか見返りを求めそうな自分が嫌です。 子供は男の子なのですが、知り合いに「男の子は将来嫁に取られるから育てても意味ないね」と言われました。 それから不安が強くなったので、子供に見返りを求めてた自分に気づきました。 普通の母なら元気で育ってくれるならそれだけで幸せと思うのが普通だと思います。 そう思えない自分は最低だと自己嫌悪になります。 自信がなさすぎて、最近は妊娠しないほうがよかったのかな…ってバカなことも考えてしまいます。 自分の頭をかちわりたくなってきます。 もちろんこんなこと思ってても責任もって子供は育てていきます。 旦那さんと子供と幸せにやってくだけで感謝するようにしたいです どうしたら子供に見返りを求めなくなるのでしょうか? 子育てにも自信を持ちたいです。 子供が可哀相!とか養子に出せ!とかいう回答はいりません。 言われなくても充分わかっています。 前向きになれるような意見がほしいです。

  • 子供が欲しいと思えないまま出産した方

    子供が欲しいと思えないまま出産した方のお話が聞きたいです 生まれてこの方、一度も子供が欲しいと思ったことがありません。 むしろ他人の子供に対しても煩わしいと思うことの方が多いです。 学生の頃は「いつか母性に目覚めるのかな」などと思っていたのですが、この歳になっても変わらず、以下のような悩みを抱えています。 ・産まない選択肢があるのはわかっているが、いつか後悔しそうで怖い ・子供は嫌いな方なので、産んだとて愛情を持って育てられるかわからない ・自分自身の精神面がまだ子供で、人を一人育てられる自信がない 今回はどうするべきのアドバイスではなく、もし私と同じようなことを感じていながらご出産された方がいらっしゃいましたら、その後の気持ちの変化やご状況をお聞きしたく、質問しました。 そのような考えなら、子どもは持たないほうが良いなどの意見ではなく、 体験談をお伺いしたいのです。 色々なお話お伺いできると幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 子供の立会い出産について

    来月第二子を出産予定です。その頃第一子(男の子)はちょうど2歳になります。立会いは主人しか考えてなかったのですが、産院でお子さんの立会いもOKですよ、と言われ、そんなこと考えたこともなかったのですが、それもいい経験になるかな?と思うようになりました。 産院は完全無痛分娩で、予定通りいけば出産の時間も日中で、だいたいの出産時間も読めるということなので、出産間近まで自宅で待っていてもらい、出産直前に呼び寄せることも可能です。しかも完全無痛なので、私も痛みに苦しむこともなくリラックスして産めそうです。 しかし若干2歳で、立会いという経験がプラスになるのかマイナスになるのか???です。入院中は実家に預けるので夜泣きされても困りますし。(普段はひとりで数泊できるほど実家には慣れていますが...) 小さい子供に立会いしてもらった経験のある方のご意見よろしくお願いします。

  • 子供が愛せない(2)

    (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=489476 男性と付き合う度に、「今度こそは出産する気になるだろう」と気楽に考え、 今まで避妊をおざなりにしてきましたが、 3回目の妊娠・中絶を経験し、「私には、母性本能や責任感が 欠落しているのだろうか」と考えるようになりました。 結果的に中絶してしまうことになるのなら、殺される子供や自分自身の体のことを 考えれば、これ以上妊娠するようなことは避けた方が良いのでしょうが、 人並みに出産したいという矛盾した気持ちも持っています。 しかし、たとえ出産にこぎつけたとしても、出産後の育児放棄などの 可能性も大いにありうることです。 私は、長い間精神科に通院しているのですが、 病院のドクターからは、「性急なことはやめなさいね」とだけ言われています。 私の場合、マタニティーブルーとは全く違う類だと思われますが、 どうすれば胎児に対して愛情を持てるようになるのでしょうか。 また、世間の人々が持っている当然の感覚が欠落している私という人間は 一体何なのか、皆様なりのご回答を頂きたく存じます。 上の文章を読まれて、生涯子供は作らない方がいいのでは?と 思われることは承知しておりますが、それは極論として置いておいて、 ご回答をお願いしたいと思います。

  • 無痛分娩のメリット・デメリット

    こんにちは。先日、不妊治療の末、無事妊娠することができました。 今まで通っていた婦人科には分娩の施設がないため、 早く転院先を選ぶように言われています。 (妊婦になった時点で次の検診以降は診てもらえません) 旦那とは「無痛分娩が良さそうだね」と意見が一致したのですが、 婦人科の先生にチラッと話してみたら、「私はオススメしません」と言われてしまいました。 私は他人の意見に左右されやすいようで、、、 先生の言葉で、「よし、じゃあ自然分娩でがんばろう」と思ったのですが、 昨晩、旦那と一緒に、自然分娩で苦しい出産をされたご夫婦の体験談を読んで (とても苦痛に満ちた出産の後、妻が精神病になり、そのときの子にも愛情が注げないという内容) またしても、自然分娩で産むことがとても怖くなってしまいました。 先生が無痛分娩を「オススメしません」と言った理由は、麻酔による赤ちゃんへの負担と、 母体への万が一の危険性を考えてのことのようです。 けれど、昨日読んだ体験談にあるように、自然分娩だって精神病になったり 痛い思いをさせた我が子に愛情を注げなくなる等、リスクも同じようにあると思うんです。 そこで、無痛分娩を体験された方に以下のことをお聞きしたいです。 ●出産事故以外の、無痛分娩のメリット、デメリットは? ●出産事故のリスクは考えましたか?それでも決行した理由は? 宜しくお願いいたします。

  • 二人目を自然分娩か無痛分娩か迷っています

    1歳0ヶ月の息子がおり、二人目の妊娠が分かったばかりで、現在6週です。一人目の陣痛が18時間かかり頭が大きかったせいで会陰切開も7箇所くらいされ、とにかく大変なお産だったので、今回は、無痛にするか悩んでいます。無痛だと、産後の回復が早いし、会陰切開もしない確立が高いと聞いて惹かれたのですが、費用も高く一人目出産の産院とは別の産院にしなくてはいけません。 一般的に、二人目は陣痛時間も短く、また一人目出産から期間が短いと産道が出来やすいので、お産も楽だと聞きますが、本当でしょうか? 自然分娩でも、二人目なら楽になる確率が高いのなら、勇気をもつて一人目と同じ産院で自然分娩にしてみてもいいかもと、かなり気持ちが揺れています。 ただ、すでに無痛にするつもりで一人目と違う産院宛に紹介状を書いてもらっています。自然分娩(一人目と同じ産院)にした場合は、紹介状の宛名が違うものをその産院へ出すことになるので、それも失礼かもと思い、ますます悩んでしまいます。 慣れた産院で自然で頑張るか、新規の産院で無痛にするかあと数日で決断しなくてはいけません。どなたか体験談に基づく良いアドバイスをいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう