密閉タンクのオーバーフロー時の水の流れ方と対策

このQ&Aのポイント
  • 水処理の仕事をしている方からの質問です。4立米の密閉タンクのオーバーフロー時に、大気開放部から水があふれる可能性があるかどうかを知りたいとのことです。タンクに流入する水の流量は30立米/h、圧力0.25Mpaです。
  • タンクが万が一オーバーフローした場合、大気開放部から水があふれる可能性はあるでしょうか。タンクは窒素パージしているためシールポットで密閉されています。シールポットの排水ラインはVP65Aで、大気開放部はタンク高さ2800まで上部に上げて開放されています。
  • タンクの排水部はポットを出た後すぐにチーズとなり、一方は大気へもう一方は90度下に落ちてすぐにエルボで水平に走り、その先はエルボ3つチーズ1つで排水ピットに落ちます。水平部は4mです。質問者はこのタンクのオーバーフロー時に大気開放部から水があふれる可能性を考慮しています。
回答を見る
  • 締切済み

水の流れ方についての質問です

2022/12/06 17:48 当方、水処理の仕事をしているものです。 大変恐縮ですが下記教えて頂けたら助かります。 4立米の密閉タンクのオーバーフローとして、VP65Aの配管を設置予定です。 普段は窒素パージしているのでシールポットで密閉します。シールポットの排水ラインはVP65Aです。シールポットの大気開放部はタンク高さ2800まで上部に上げて開放してます。 このタンクが万が一オーバーフローした場合にこの大気開放部から水があふれる可能性があるのかが聞きたいのです。大気開放部のパイプ径もVP65Aを考えております。 タンクに流入する水の流量は30立米/h、圧力0.25Mpaとします。 排水部はポットを出た後すぐにチーズとなり一方は大気へもう一方は90度下に落ちてすぐにエルボで水平に走り、その先はエルボ3つチーズ1つで排水ピットに落ちます。水平部は4mです。 以上お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ポンプが吸うところは 低くなり 排出部は高くなります この勾配は ポンプ性能によります 普通微々たるものですが ダーティータンクがあると顕著になります

ishimarusan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポンプの出先でチーズで上と下に分かれていた場合、この条件で上向きの配管(高さ4m)に上って行きそうでしょうか。パイプ65Aなので、下向きの排水側にほとんど流れて上からあふれ出ないことを期待しております。

関連するQ&A

  • ベランダに水溜めて置くのって大丈夫?

     食器洗い乾燥機の排水や風呂の水をベランダを掃除する水として、ベランダにストックして置きたいんですが、やはり密閉タイプのタンクでないと虫が集ってしまうでしょうか?。  仮に密閉タイプのタンクでも炭や触媒カプセルなどを使わないと腐ってしまうでしょうか?(逆にそこまで手間隙かけるのがもったいないかも)  密閉タイプのタンクで最大どれくらいのサイズがあるでしょうか?。100ℓくらいのサイズってありえますか?

  • 流動問題

    以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお願いいたします。 図のように高さの違う(落差10m)大気開放のA、B2つのタンクに水を移送している。この時のタンクA、Bそれぞれの供給量を求める。 水温 20℃、配管圧損はDE、FGの直管部、D、E、F、Gのエルボ(ショートねじ込み)によるものとする。 管壁面粗さ 0.05mm エルボ相当長さ 50A=2.2m/個 100A=4.4m/個

  • 流体の問題で困っています。すいませんがご教授お願いします。

    流体の問題で困っています。すいませんがご教授お願いします。 タンクが上下に二つあり、下にターティータンク1m、その上に1mのクリーンタンクです。 ダーティータンクからクリーンタンクに常時水を60L/minでくみ上げていて、クリーンタンクでオーバーフロー分は配管で下のダーティータンクに戻る仕組みとなっています。オーバーフロー用配管はクリーンタンクの上端に着いていて、先はダーティーの上で大気解放、またはダーティー水面に入っています。 その時のオーバーフロー配管の流量の計算がいまいちピンと来ないので教えてください。 大気解放の場合 v=√2ghで高さを配管が付いている所とし、高さ0とするとするべきか? 大気解放では高さをダーティータンク上までとし1mとするべきか? またはこの計算は以外の計算となるのか? またオーバーフロー配管の先がダーティータンクの水面に入っている場合は全くわかりません。 すいませんがご教授下さい。

  • ガス濃度計算方法をご教授ください

    開放型タンクにおける溶存水素濃度の計算方法が分からなくて困っています。ご教授くださると助かります。 目的 ある開放タンク(全容量200m3)に溶存水素濃度25cc/kgの水を出来るだけ受け入れたい。溶存水素の全てが遊離したとして、爆発限界以下の4%以下にするためには開放タンクの気相部をどれだけ確保(m3)しておけばよいか知りたい。 大気(ベント) ||____ | 気相   | |____| | 水    | |____| 開放型タンク 困っています。お願い致します。

  • 流量及びタンクの設計

    30L/minで水が流れてくるのを一度タンクで受け、 そのタンクの底から配管で自然に排出させ、別のタンクに送るものを考えています。 移送の配管径は25A、32A程度で、すぐにエルボで横に振って、パイプで100mm~200mm程度で、そこから別のタンクへ開放します。 IN側もOUT側も大気開放です。 30L/minで流れてくる水がタンクから溢れないようにするためのタンクの大きさを決めなければなりません。 OUT側の移送配管の流量(流速)を計算できれば分かると思うのですが、この場合、どの様な計算を行えばよろしいでしょうか?(または、参考になるサイトをご教授頂ければと思います。) タンクの低面積や深さで圧が変わり、流量等も変わると思うのですが、ド素人で、導入程度に分かれば良いので、細かくなく、おおよその計算方法を知れればと思います。 よろしくお願いします。

  • タンクの排水時間

    上面開放で底に排水用の配管がされているタンクですが、タンクに水が入っているときに排水する場合、このときの排水時間を求める式を教えてください。

  • ホースから水が流出するのかしないのか。

    高さ8mの直径10mの大気開放された円柱型タンクがあります。水位は5mです。タンクの水位計はホースで、タンク下部から弁を通じて、タンクの側面に固定されています。ホースの長さはタンク底面から8mです。 ホースが空の状態で、弁を急に開けると、水は慣性により、5mを越えるような気がするのですが、何mまで理論上、ホースの中を上昇するのでしょうか?

  • 液体における配管の圧力損失について

    ※概要 : 処理槽(やや上部)とサブ槽(下部)があり、配管で       接続され、ポンプによる循環系になっている配管の       圧力損失が知りたいです。 ※サブ槽からポンプで吸い込み、処理槽にポンプアップし、  オーバーフロー配管で、またサブ槽に戻ってくるものとします。 ※処理槽上部と、ポンプ吸い込み部の高低差は1.5mです。  サブ槽とポンプは仮に床面に設置されているものとします。 ?ポンプ:  1)PP製マグネットポンプ(エレポン:SL-20N)    (http://www.elepon.co.jp/products/cate1_1_sl.html)  2)配置:サブ槽下部と同じ高さに設置するものとします。 ?ポンプ吐出配管:  1)材質         :VP20A  2)水平配管距離     :2m  3)垂直配管距離     :1.5m  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?オーバーフロー配管  1)材質         :VP40A  2)水平配管距離     :1m  3)垂直配管距離     :0.75m(サブ槽の高さがあるため1.5mでない)  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?処理槽  1)材質       :PVC  2)吐出の垂直配管が1.5mだが、処理槽は0.5m高さとして    液は処理槽上部から処理槽内に流入するとします。 ?サブ槽  1)材質       :PVC  2)サブ槽下部から、ポンプが吸い込むとします。 ?流体:  1)液種:水(本当は水に近い薬液ですが、水とした方が計算         しやすいので、水でお願いします。ただ、計算式の         中で比重・比熱・粘度が必要でしたら、計算に         含めていただければと思います。)  2)温度:40℃ ※仮に吐出量を決める必要があるのであれば、25L/minでお願いします。  その必要はなく、性能曲線から判断するのであれば、それでお願いします。 ※その他、条件として不備があるものは、仮に決めていただいて  計算していただければと思います。 ※±10%くらいの誤差ならOKですので、処理槽部・サブ槽部などの  細かい形状によって、微妙に流量が変わるというのは無視して  いただければと思います。 ※サブ槽の詳細な寸法が必要だというのであれば、  サブ槽とオーバーフロー配管は無視していただいて、  処理槽とポンプ間で循環しているなど、回答していただける方のほうで  形状を仮に決めていただければと思います。 係数などもお調べいただくことになり、 大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • オーバーフロー配管径

    お世話様です。 色々調べたのですが、分からなかったので投稿させていただきます。 10m3のタンク(大気圧設計)に25m3/hの水が供給されます。 この30m3/hの水を10m3タンクからオーバーフローさせなければならいのですが、オーバーフロー用の配管口径の選定方法がわかりません。 現在はオーバーフロー配管内の流速を1m/s以下として100Aでの施工を考えているのですが根拠がないです・・・。 簡易的な算出方法でよろしいのでどなたかおしえてください。 よろしくお願い致します。

  • 加圧による液面上昇について

    下記URLの図を良く見かけますが、 http://www.sugipro.co.jp/kouza/sankosyo/taikiatunokeisan.html 試験管の上方は開放して(大気圧下)、また下部のタンク部は密閉状態にし、エアーを送り込み内圧をかけるという条件での質問があります。 密閉タンクに「大気圧+0.1MPa」を加えると、760mmまで水銀は上昇していくと思います。 ここで500mmあたりで試験管径がものすごく大きいとした場合、500mmの高さ付近の流体はどのような状態になるでしょうか?高さを維持できない為、圧力エネルギーが運動エネルギーに変換されて、ブシュっと噴水のような状態になると思うのですが。 試験管下面の位置になるまで噴水状態が続くと思うのですが、考え方は正しいでしょうか?