• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:37歳仕事辛い)

37歳仕事辛い

zabusakuraの回答

  • ベストアンサー
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15112)
回答No.6

度々ごめんなさい。 言葉が足りなかったですね。お子さんと遊んでくださいということではなく、仕事以外のことを考える(いや何も考えないことが大事かもしれません)方法として、子供さんと大人としてではなく同い年の子供として一緒に遊ぶ。真剣に遊ぶ。でたらめな昔話のストーリーを子供さんと一緒に必死に考える。別に矛盾だらけだろうが、構わないんです。 仕事のことを考えたくなくても考えてしまうのなら、強制的に別のことを考えましょうという荒業ですが。 そうやって遊んでて、ふっと笑顔が出ればいいかなと。 家族皆で料理とかもいいかもしれません。勿論、休みたいと思えば、思いっきり休んでもいいですし。 悪い方に考える癖がついてるんだと思います。(子供と遊べてないなとか)お父さんもお母さんも人間です。立派でなくていいんです。そういうのを見せると、子供は成長するんです。疲れることもあれば失敗することもある。疲れたら休もう。失敗したら、また、やり直せばいいやって、お子さんが思えればいいだけですから。 うちの子も同じ業界で働いてます。毎年、産業医から鬱度100点満点って言われるみたいですが、今はコロナで、ほとんど会社に行くことが無いみたいですが、会社に行ってた頃は「倒れるなら会社で倒れなさい。 そうしたら休めるし、思いっきり寝れるから。」って言ってました。 鬱じゃ無い人なんて、ほぼ居ないって。焦る気持ちも有るでしょうが、 頑張らないでください。今は、ゆったり、ゆっくりする時期だと。 いい加減で、いいんです。

nobi1983
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。親身になってコメント下さり本当にありがとうございます。仰る通り、ゆったり、ゆっくり、多少いい加減に過ごしてみたいと思います。ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 新人さんに仕事を教えているのですが・・・その2

    前回、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1191620 という質問をした者です。ありがとうございました。 この質問後も、相変わらずミスが続いてます。 私も我慢できなくなり、上司に「別の人と交換してほしいです」と、言いました。 ですが、「うーん・・・悪いけど、もうちょっと根気よく、頑張ってもらえると」という返事をされました。 我慢して、もう暫く仕事見てやれよ、という感じです。 こんな風に言われるような気もしてましたが、やはりガッカリ、です。 上司といっても、係長↑レベルではなく、リーダーのようなものなので、簡単には人を変えられないようです。 周りの人に迷惑がかかるくらいの大きなミスじゃないと、係長、課長などにも報告してもらえなさそうです。 やはり、私がもう少し我慢しなければならないのでしょうか? 仕事に行く気がおきなくなってます・・・。

  • 仕事にやりがいが持てない、無気力になる。

     今年から社会人の女です。今の配属先は激務です。残業も多くほぼ毎日帰りが0時で朝は5時30分に起きる生活を送っています。(ほぼサービス残業です。)半年は覚えることに精いっぱいでしたし、仕事の内容にも「そういうもんだ」と思って取り組んでいました。しかし半年経った今、今の職場の体制や人間関係に疑問を感じて来ました。仕事量が多すぎる、しかもその仕事が顧客のニーズに合わなくなっており、無駄に残業ばかりが増えているという点です。同じ部署の他の係や課長からも声があがっており、改善すべきだと言われています。半年しか働いていない私もそう思います。しかし今の配属先の上司(女性)に相談をしようにも聞く耳を持ちません。何を考えているのか分からないのです。上司は私の直接の指導者です。同じ職場の上司の同期の方が、上司に「そんなに辛いなら仕事量減らせるよう係長に相談して減らしてみたらどう?見直すいい機会だし。」と話していましたが、上司は何を思ったのか、そっぽを向いてしまったとのことでした。私が別件で相談したときも「じゃあ貴方がやってくれるの?出来ないでしょ?」と言われてしまい、それ以来相談したいことや悩みを半年経っても話せたことがありません。上司も疲れきっているように思えます。  課長から直接私に「係長にも言っておくけど、ちょっと仕事どうにかならないんですかね。残業が多すぎるし、何より内容も変えないと。」と言われ、勇気を出して上司に課長からそう言われたと話しました。上司は「そうなら課長がどうにかしてくれればいいのにねーっ。」と言い、まずは私たちで考えてなんとかしようという気持ちはないんだろうか・・と疑問に思いました。協力者を探そうにも、今の職場は私と年が近い先輩は皆男性で、皆その上司と仲が良く、また、他は主任クラスの女性で、気軽に相談したり話したり出来る人がいません。  今月に入り体調を崩してしまい、医者からは過労とストレスという診断が出てしまいました。半年しか働いてないのに体調を崩す自分が情けなく、また、ふと考えると、残業をしていても仕事にやりがいが持てなく、苦痛でしかない、無気力になる、悩みも話せず、どうしたらいいかわかりません。そんなとき自己申告書(今の状況や次にどこに異動希望か等)というものを係長から貰いました。この紙を書こうと思いますが、今の現状から良くなるのでしょうか?また、私は職場でどうふるまっていけばいいでしょうか?せっかく就職出来たのに、このような状態であと何年も仕事を続けていくことが不安です。

  • 先輩(上司)の対応について

    サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 仕事の飲み会で終電時刻になり、「もうすぐ終電なので

    仕事の飲み会で終電時刻になり、「もうすぐ終電なのでお先に失礼します!すみません!」と伝えて回ったんですが、 とある上司が「途中で帰るのはありえない、うちに泊まらせるから帰るな」と言ってきて、「すみませんが帰ります」と伝えたところ、 「今帰るなら1万円置いて行け」なんて言われて、どうしても返してくれなかったので1万円置いて終電で帰ってきました(TT) その時は終電で焦っていてあまり考えなかったですが今思うと1万円っておかしいですよね! その時はカラオケで飲食含め1人2000だったはずです しかもその後噂で聞いたのはカラオケ代はある方(課長)が全部出してくれたのだとか… 結果的にイヤな上司に1万円をあげただけになりました(泣) 皆さんもこんな経験ありますか? 会社ってこんなものでしょうか(汗)

  • なんて表現しましたっけ??

    こんにちは。お伺いします。 例えば、ですね、 「係長が、課長との相談なしに、部長とコンタクトして、仕事をすすめる」という状況、これ、一言でなんて表現しましたっけ? 「係長が課長をないがしろにして、課長の頭の上を越えて、部長とコンタクト」している状況。意味的には『直談判』とか『課長無視』とかなんですけど、そうでなくて、『頭ごなし』みたいな響き・長さの言葉。 『一足飛び』じゃないし、えーと・・、となぜだか、出てこないのが数週間続いていて、すっきりしません。 どなたか、すっきりさせてください。 ご一読感謝いたします。それでは

  • 嘘をついて仕事をおしつけてくる上司

    今、新年度の仕事の分担の話をしています。 課長、2人の主任が合議し決めているようです。 私は毎年7月が非常に忙しく、それをなんとかして欲しいという要望を出しました。 それを踏まえて出された結果に唖然。若干の案件が減っていたかわりに、それらよりもっともっと大きな案件が私に移動してきており、前より厳しくなっています。 私に回ってきた案件とは主任のうち一人のもので、曰く「仕事自体は7月の売上だけど、仕事自体は6月で終わるから大丈夫。去年も6月末までに納品したし」だそうです。 でもそんなわけないんですね。嘘なんです。 サーバー上のデータを見ると、7月超えてもまだまだクライアントと濃いやりとりをしてるんですよ。残務とかそういうレベルではなく佳境です。 しかも、それが去年だけの話ではなく直近5年間ずっとです。主任はその5年間担当です。 明らかに嘘をついています。確認もしていないもう一人の主任(直属上司)と課長にも怒りがわきますが、その嘘つき主任には本当に腹が立ちます。 ただ、狭い社内なのでそういう人とも表面上は上手くやらねばならず、でも怒りがふつふつと湧いてきて顔を見て笑って話せません。 こんなとき、どうしたらいいんでしょうか?