• ベストアンサー

南北朝期の持明院統

南北朝時代の持明院統の権威や経済力については室町幕府が負担しないといけない程、弱体化していたのでしょうか?お答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (992/1569)
回答No.3

南北朝合一(1392年)後の応永十四年(1407)三月付の長講堂領の年貢目録によれば、全国各地にある長講堂領の各荘園の年貢を合計すると、米5384石、糸4274両、絹1216疋、綿2万256両、白布2790段、上紙550帖、中紙429帖、小紙7000帖、弘紙4000帖などのほか、油、材木、炭、香、砂金、鉄、馬など品目は多岐にわたり、相当の収入があったようです。年貢目録には近江国忍海庄、美作国饗庭庄など数ヶ所について年貢を納めていないとの報告もあったようですが、100ヵ所以上ある所領全体からみればごく一部に過ぎません。 <参考> 三木太郎「椿葉記」より見たる持明院統分裂の原因 ‐長講堂領以下の所領を中心として‐ http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20279/

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一応、所領からの年貢が存在したわけですね。ですが、これでも、幕府からの経済支援がなければ存続は不可能かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (992/1569)
回答No.2

南北朝期の持明院統の経済力の源泉である長講堂領や法金剛院領といった所領は、鎌倉時代に持明院統が成立したときからの所領で、室町幕府からもらったものではありません。幕府の後ろ盾があることによって安定的に所領が維持されたということはいえるでしょうが、経済的に幕府に依存していたとはいえないと思います。 三種の神器をもたない持明院統の皇位継承は、幕府の後ろ盾なしにはあり得なかったでしょうから、権威面での室町幕府への依存はたしかにあったと思います。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。長講堂領や法金剛院領ですが、長い乱世が続きましたから、すでに在地領主や守護などに蚕食されてしまったと考える事は出来ませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2209/4906)
回答No.1

>南北朝時代の持明院統の権威や経済力については室町幕府が負担しないといけない程、弱体化していたのでしょうか? 持明院統天皇(北朝)は、室町幕府の足利尊氏が後援者です。 権威も財力も、幕府から保証を受けていますよ。 確かに、室町幕府後期(戦国時代)には権威があっても財政が無い状況でしたがね。 対して、大覚寺統系天皇(南朝)は権威も財力もありませんでした。 後醍醐天皇は「息子を次期天皇にしない」との約束で、天皇の地位を獲得しました。 が、「息子を次期天皇にしたい!」と鎌倉幕府に要請。 鎌倉幕府は、前例に従って「次は、持明院統系の天皇の順番だ」と拒否。 結局、後醍醐天皇は「鎌倉幕府を倒せ!」と各地の実力者に激を飛ばします。 「これで、次期天皇は息子だ!」と安心したのもつかの間、室町幕府は「前例に従って、次期天皇は持明院系」として「光厳天皇」を即位させます。 室町幕府の庇護をうけたのですね。 敗北した大覚寺系・後醍醐天皇は、吉野に逃れて南朝となります。 南北朝合一でも、権威・財力に劣る大覚寺系天応(南朝)は弱い立場でした。 じゃ、何故「南朝が正統と明治維新で決まったのか?」という疑問がありますよね。 これは、偽者説がある明治天皇の鶴の一声なんです。 ※幕末の七卿の都落ち時に裕宮は誘拐され、長州で死んだ。 「朕は、南朝を正当と考える」 この時点で、室町幕府・足利将軍家は朝敵扱いになります。 維新後の爵位も、足利将軍家は拒否されました。 時代祭りにも、室町時代は(最近まで)ありませんでしたからね。 可哀そうなのは、足利将軍家の子孫。 1945年の敗戦まで、天皇に弓を引いた朝敵扱いでした。^^;

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 南北朝時代

    鎌倉から室町初期にかけて、南北朝時代がありました 例えば、南朝側の天皇に仕えてた人は武士ではなく公家らしいのですが、武士は天皇に仕えなかったのは、なぜですか? それと南朝側の公家は南朝側が負けると武士になったみたいですが、負けたら公家という身分も取られるんでしょうか?

  • 天皇はなぜ続いてきたのですか??

    仏教が取り入れられて、中央集権が始まるまで、部族会議の長のような存在?の天皇が鎌倉幕府時代、室町幕府時代、江戸時代にも続いたのはなぜなのでしょうか?? 南北朝時代に天皇を勝手に擁立したり、室町時代には食べるのにも困った時代もあったようですが・・・。 権力をもっているということは権限も持っているということで、それを狙って排除することもできたはずです。 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 史学科 南北朝の動乱期

    こんにちは。 私は今、日本史の南北朝の動乱期を研究したいと考えています。 そのために、どの大学を選んだらいいのかわかりません。 できたら首都圏、近畿のどちらかの私立をと考えています。 教授で調べてみたのですが今のところほとんど見つけられていません。 さまざまな大学を探しているのですが南北朝時代を取り扱っている教授が見つかりません。 上智大学の教授で南北朝動乱期を研究されている教授がいましたが、上智大学の校風が好きではないので進学するつもりがありません。 なので、その他の大学で南北朝時代を研究されている教授がいて、日本史に力をいれている大学がありましたら教えてください! お願いします。

  • なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょ

    wikiの日本の歴史のページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 なのですが なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? どちらも室町時代に含まれるのですか? 室町時代の終わりが1573年で 安土桃山時代の始まりが1573年からになっています。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 魏晉南北朝時代について調べています。

    魏晉南北朝時代について調べています。 下記したものはあるサイトからの引用なのですが、これ以外に明確な特徴と言えるものはあるのでしょうか? 少々急いでいます。 [魏晉南北朝時代]220~589  【南北朝時代】317~589     晉滅亡からの270年間、中国は南北に分裂   1.南朝    東晉→宋→斉→梁→陳     江南中心:後の南京に都     豪族勢力が強大で王権が弱体、王朝は「名前だけ」     ※江南開発の促進      自由な貴族文化=六朝文化   2.北=五胡十六国時代     5つの異民族による13の国と漢民族による3つの短命な国     ↓この異民族の内“鮮卑族”が強大化    =北魏(386~439~534)      ※439年、華北統一=北朝開始   3.北朝    北魏→東魏→北斉─┐     └→西魏→北周(華北統一)→隋                 ※589 南朝の陳を滅ぼし南北統一

  • 後醍醐帝の始めた権力闘争に参戦した武士が考えたことは?

    南北朝時代は混乱を極めた時代ですが、国が二分されて戦争に明け暮れました。 多数の人命が失われ増大する社会不安の中で、一体何を考えてトチ狂ったように長期にわたる戦争を繰り返したのでしょう。 この時代は結局北条鎌倉幕府から足利室町幕府に移行し戦国時代に続く長い導火線に点火した時代ですが、その時代の武士達は、離合集散を繰り返しつつ戦争を繰り返しました。 その中で何を考えていたのでしょう? 大きな疑問です。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 南北朝時代の天皇

    皇室は南北朝時代に途絶えたと聞きますが、系図を見ると北も南も後嵯峨天皇の血筋ですよね? 途絶えたとは言うのは間違いですか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王ZEROを使用していたが、使用できなくなりダウンロード版を購入しようとしているがインストールできないエラーが発生している。
  • エラーメッセージ「string OBJ_STATUS_DISKSPACE_SPACE was not found is string table」と表示され、続いて「アンインストールが中断されたため筆王zeroのインストールを中断しました。コントロールパネルより手動でアンインストールしてください」というメッセージが表示される。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る