• 締切済み

非直線抵抗

以前も質問したのですが、やはり分からなくなってしまったのでもう一度お願いします。 b側にスイッチを入れたときについて教えてください。 以前質問した際、抵抗のことを考えないような解答をされていたのですが、抵抗のことも考えないといけないですよね、?

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (504/916)
回答No.1

問題文では電源の内部抵抗について触れていないので内部抵抗は0[Ω]とするしかありません。 現実では0[Ω]ってことは無いのでそこが引っかかっているところじゃないかな? 内部抵抗0[Ω](配線の抵抗も0)なら負荷がどれだけあっても他の負荷には影響は与えません。 グラフからPとQの分圧の合計が6VになるIを見つければいいでけです。

0006k
質問者

お礼

並列だから、抵抗の部分を考えないで6vとしてしまっていいにですね!!朝よくよく考えたら分かりました。ありがとうございました。

0006k
質問者

補足

質問の意図が伝わっていなかったようです。 電池の内部抵抗ではなく、並列に繋がれている30Ωと15Ωの抵抗のことです!!

関連するQ&A

  • 非直線抵抗

    次の問題の、スイッチをb側に接続した時について教えてください。 どこをIやVとおけば良いのかわかりません。

  • 非直線抵抗を含む回路

    http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17683.bmp 電球P,Qは非直線性抵抗をもっていて、I-Vのグラフが示されています。 抵抗器A,Bの抵抗はそれぞれ30Ω、15Ωで、起電力は6Vです。 電球Pに流れる電流Iを求めるために、電流と電位の一次関数をつくれば いいことはわかるのですが、肝心の式が導出できません。 どのように考えればいいでしょうか

  • 測温抵抗体の線間ケーブル抵抗値誤差

    測温抵抗体の受信計器側にて、ケーブルを含めた線間抵抗値を測定しました。 結果、A-B間にて138.50Ω A-b間にて138.51Ωとなり 誤差としては0.01Ωでした。 また、B-b間では2.5Ωでした。 この際の(A-B間抵抗値)-(A-b間抵抗値)の線間抵抗値誤差の許容差について ご教授ください。 また、B-b間の抵抗値の許容差について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ステアリングコントロールの抵抗値測定

    ステアリングコントロール機能付のナビを購入しました。 取り付けようとしている車にはステアリングコントロール機能は付いていないので自作しようと思い、同じような事をされている方のホームページ等を参考にしています。 そんな中で抵抗値を調査する必要があることが分かりました。 私の購入したナビはステアリングコントロール用の線が3本あり、1本はアースで残りの2本がスイッチ1とスイッチ2と書かれています。この線を、テスターを使用して抵抗値を調べれば良いのだとは思いますが、実際どのようにテスターに接続して抵抗値を調べれば良いのでしょうか? アースは常にテスターにマイナス側に接続しておいて、スイッチ1とスイッチ2を別々にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?それともスイッチ1とスイッチ2を一緒にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?

  • 抵抗の選び方

    以前も質問しましたがよくわからない為もう一度質問します。VF1.35V 推奨電流50mA以下のLEDを100個使って投光器を作りたいと思ってます。 入力電圧を12Vで作る場合抵抗と配列を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 抵抗のショート

    内部抵抗がrで起電力Eの電池の回路の途中に、抵抗値Rと電気容量Cのコンデンサーを並列にして繋ぎます。また、コンデンサの電池負極側を、接地してあります。 字では伝わらないと思うので、絵を見てください。 最初スイッチS1は開いてあって、十分時間が経った後にスイッチS1を閉じます。 この直後にコンデンサーに流れる電流はいくらか、という問題なのです。 解説では、「直後のコンデンサーは1本の導線に置き換えて考えることが出来る」とあるのですが、 コンデンサ間では電子はやりとりできませんよね?何故導線に置き換えられるのですか? また、そう考えると抵抗Rはショートされ、抵抗には電流が流れない、とあるのですが、 ショートするってどういうことですか?何故抵抗に電流が流れないのでしょうか。 スイッチS1を閉じる前に「十分時間が経った後」とありますが、閉じる前の回路には電池が無いと思うのですが、何故時間が経つのを待つのでしょうか? 回答お願いします。

  • トランジスタを使って抵抗値の切り替えをしたい

    トランジスタを使用して抵抗値の切り替えをしたいです。 具体的には、 「抵抗Aのみを使用して電流を流す」と「抵抗Aと抵抗Bを並列(または直列)接続して抵抗値の増減をして電流を流す」の切り替えをしたいです。 トランジスタをスイッチとして使うことについて調べてweb上で回路のサンプルを作ってみたのですがうまく動作しないので質問させていただきました。 トランジスタを使った抵抗値の切り替えの回路を教えてください。よろしくお願いします。 できれば、切り替えがわかるようにLEDなどで表現されていれば幸いです。

  • 今スイッチSがa側に入ってます。内部抵抗は全て考え

    今スイッチSがa側に入ってます。内部抵抗は全て考えません。 電流計に電流が流れないようにしたとき。点Oに対する点Pの電位を求めよ という問題で このとき解答では、 電流が流れないとき、PとSの電位が等しいので と書いてあるのですが、なぜでしょうか。

  • 抵抗の回路について

    下図の回路において、S1~S3のスイッチにより、表のV0を得たい。破線内に4つの抵抗を記入し、回路を完成させよ。さらに、4つの抵抗の値をRを用いて、それぞれ表せ。 という問題です。 まえも同じ問題を載せましたが少し理解できなかったのでもう一度載せました。 分かりやすく教えてください。 途中計算も載せていただけると幸いです。 お願いします。

  • アンプとスピーカーの抵抗バランスについて

    我が家には抵抗が4オームのスピーカーが2対あります。 アンプの方は、AとBとスイッチがあって、両方聴く時はABとスイッチを押すのですが・・・。 AかB片方の場合、抵抗の範囲は4~16オーム。 A・B両方だと抵抗は8~16オームとなります。 スピーカーを全部鳴らすときは、スピーカーの抵抗が一つあたり6オームでないと機能しません。 つまり、現状では2対のスピーカーを一緒に鳴らすことが出来ないのです。 4つ全てのスピーカーを鳴らしてガンガン音楽を聴きたい!! なにか良い方法は無いでしょうか? アンプとスピーカーの抵抗バランスをとる機具があったと思うのですが・・・。 詳しいことをご存知の方、宜しくお願いいたします。