• 締切済み

生活保護について

母が今年の3月に生活保護を受給しました。 経緯は2月に父が他界し年金だけだと不安の為息子の私が代理で申請に行き受給が決定しました。 母は保護のシステムがよく理解できておらず(働けば働いた分だけ収入が上乗せされると思い込んでた)金銭的不安もあるためシルバー人材のパートの仕事をいれパートと年金、遺族年金で収入申告し4.5.6.7月と保護費がほぼない状態になっていました。 8月の中旬ごろにケースワーカーさんから母に保護を終了する方向でいきませんかと言われたらしくよく理解できないまま、そうなんですか?と返事したそうです。 8月末に通知が届き8月1日にさかのぼって廃止になったとの通知がきました。 まず母は高齢のため話しが理解できないので自分に連絡をしてくれとケースワーカーさんと取り決めていたのと、廃止の経緯がおかしいのではないかと、まずこのままでは停止、もしくは廃止になるとのアナウンスがあるのではないのかと、しかも終了の方向でいきませんかと言われた時にすでに廃止にされてることになるじゃないですか? 母はシルバー人材との契約が3ヶ月で更新が9月末だったので今月で更新しない方向でしたがそういう話しも聞かないままただ決定された通知だけ来たのですが調べたところ6ヶ月保護費がオーバーしてれば廃止になるとなっていましたが、それにあたりません違法じゃないですか?

みんなの回答

回答No.4

申請時あるいは開始される前後に、最低基準額を収入が上回れば生活保護は停止になると説明があったはずです。把握できる喫緊の月は8月ですので、8月で停止になります。 もし不服があれば、県知事に対し不服申し立てをすることになります。申し立ての方法などは、検索してください。

soichi2201
質問者

補足

そうそこなんです、停止じゃなく廃止なんです。説明も確認しましたが6ヶ月オーバーで廃止とは記載ありました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9130)
回答No.3

保護費には、収入の制限があり、MAXで1ヶ月あたり15,000付近に「壁」があります。 そこを越えると、生活扶助額が差し引きされます。 年金は、「収入」という枠に入るので、年金+収入=生活扶助控除額 となります。 これが私の例です。 B型作業所給与・12,000円とNHKモニター給与・15,000円と、障害年金が加算され、収入充当額103,250円が生活扶助額137,650円から差し引きされます。 これがほぼ0となると、お母さんは、生活補助が不要と判断されたのです。 役所は何かに理由付けて、支給額の削減や廃止を模索しています。 なので、支給を目指すなら働くことを辞める事です。 これが「生活保護からは抜け出せない」と言われるゆえんです。

回答No.2

>違法じゃないですか? 適法・合法です。 >母に保護を終了する方向でいきませんかと言われたらしくよく理解できないまま、そうなんですか?と返事したそうです。 「返事した」が「保護の辞退の申し出」だったのでしょう。 法的に「責任能力がある」とされる本人が辞退したのであれば、それは、有効で合法で適法な行為です。 >まず母は高齢のため話しが理解できないので 「成人している本人の判断能力が不十分な場合」には「成年後見制度」を用いて、生活をする上で本人が不利益を被らないよう、後見人を置くべきです。 後見制度の利用を怠った場合は、法的には「本人の自己責任で、本人の行為は法的に有効」となります。 判断能力が不十分な本人の行為が法的に有効になってしまうのは「本人の面倒を見るべき人間がその責務を怠っている」のが原因(後見制度を用いるべき家族に後見制度を用いなかったのが原因)ですから、強いて言えば「本人の面倒を見るべき質問者さんに過失がある」という事です。 なお、後見制度を用いていない場合、ケースワーカーさんが本人に直接接触して何かの行為を行わせても、何ら問題なく、違法にはなりません。 何故なら「後見制度の適用を受けていないなら、本人に十分な判断能力がある」と見做されるからです。家族などが「本人に判断能力が無い」と主張しても、それは認められません。 本人に判断能力があるかどうか(後見制度の適用を行うかどうか)は、判断能力について診断した医師の診断書を見た家庭裁判所だけが決定できます。

noname#263248
noname#263248
回答No.1

うーん、そもそもここまで支援してるあなたが扶養してないのが違法な気がします まあいろいろな事情のもと、この大前提を無かったことにしての回答としましては、生活できていれば生活保護は不要であり、保護費以下でも生活出来ていれば合法です 現在お母さんはお仕事を頑張って保護費以上がある?ので「健康で文化的な生活」が出来てるなら保護は打ち切りです 更に家族の協力も期待出来るなら、打ち切りを前提に話が進むかなと思います ご質問の前提として「不安だからもらえる」というお気持ちが強いのかなと思いますが、その前に「家族(質問者さん)が私財を使ってでも扶養する」という義務のことがかかれていないところで、どちらが正しいのか判断が難しいです

soichi2201
質問者

補足

私も母が受給する以前から受給者ですし支援はできません。 不安というのは受給だけでやっていけるのかわからずに始めたシルバーのパートでオーバーしてるのも初月の支給が年金とかを差し引かれてなかったため分割で月々ひかれているためオーバーしているので実際の収入ではオーバーしていません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう