• ベストアンサー

北海道での挙式

515_の回答

  • ベストアンサー
  • 515_
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

北海道在住者です。 似たようなパターンが2つ程ありましたので参考にしてください。 <1> 北海道出身で東京の会社勤務の男友達が東京出身の女性と挙式・披露宴を東京で行いました。私も出席したのですが、招待状が届き、宿や旅券は自分で用意して欲しいと連絡を受けました。当日会場で足代としていくらか戻ってくるかもしれないし、逆に戻すつもりはないかもしれない。お祝いが少なければ失礼だし、多すぎれば困惑させるといった問い合わせが新郎新婦双方の友人から新郎新婦に寄せられて、結局お祝いは1万円程度で良いから、その代りに旅費などの負担は個人でやって欲しいとの旨を出席者に連絡していました。当然私も北海道から東京までの旅費と宿代は自分持ちで、お祝いは1万円を包みました。 <2> 北海道出身で東京の大学に通っていて北海道の会社勤務の男友達と、東京出身の女性の結婚式・披露宴が北海道でありました。東京の友人が新郎新婦双方で結構来るので、質問者様と同様に悩んだようです。北海道の披露宴の特徴といえば会費制とすぐに思いますが、それ以外にも料理が一人づつではなく大皿に出て自分達で取り分けるというのも特徴です。道外の方にはこの大皿と云うのが馴染みがないようです。結局会費制にする代わりに、当時1万1千円が相場だった会費を1万5千円にして、料理を一人づつ出していました。受付を私が頼まれてやったのですが、もし会費以外にお祝いを持ってきても、旅費も宿代も出す予定が無いので、どうしても出したいと言う人以外は極力受け取らないでくれと言われました。その旨を事前に出席者に知らせていたようで、当日会費以外のお祝いを持ってきた方はほとんどいませんでした。 結婚式に呼ぶくらいの友人なら、ざっくばらんに事情を説明すれば、下手に気を回すよりも良いと思います。後は彼の考えがどうかですね。 ちなみに私が新郎の立場なら、自分の友人の交通費なんかを新婦の親が出すと云うのはちょっと気が引けますね。恐らくそのように新婦の親が言い出したら、自分の親も、そんな事ならうちが出すとかって言い出しそうだし。彼と彼の親の考えを聞いてみるのが一番ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 北海道挙式は会費制ですか?招待制ですか?

    今年結婚が決まっているサチと申します。 彼は北海道出身ですが、学校を卒業して以来 15年以上本州に住んでいます。 彼は道内にいるころから、引越しも何度か経験 していたそうですし、学校卒業後に 本州などに出ている友人も多い為 北海道にあまり友人がいないそうです。 彼と相談した結果、彼側のご親族と 私の両親+兄夫婦で、挙式と会食。 これを予定していたのですが、 彼のご両親がいわく親族だけなら、 会費制にするのは失礼だから、招待制にしなさい。 引出物もちゃんとしたものをつけなさい。 料理も恥ずかしくないものを出しなさい。 のような事を言われたそうです。 彼自体は会費制にしか出席した事がないそうで、 両親の考え方がよくわからないそうなんです。 北海道では会費制が主流だと聞いていました。 本州の招待制に慣れていた私ですが、 合理的な方法かと思いますし、 彼もホテル側との打合せで、 その方が祝儀とか気を遣われる事もないし、 会費制で、といった感じでした。 ここで予算の話をするのはあまり良くない かもしれませんが、あえて質問させてください。 食事と引出物で一人15,000円ほどです。 身内、親族のみの挙式+会食で 30-40人分負担するのは当たり前のこと なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 義理妹の御祝儀について

    私は北海道に住んでいるのですが、来月に東京で義理の妹の結婚式があります。 夫婦二人での参列予定です。 ご存知の方も多いかと思いますが、北海道の結婚式では会費制であり、招待制と言うものに馴染みが薄く、御祝儀をいくらとするか悩んでいます。 相場として10万位と言うのは知っています。 ですが、交通費&宿泊費を出すと言う話にはなっていません。 なので、いくら出すべきなのかと・・・。 交通費&宿泊費を差し引いてご祝儀を包む、と言うのも聞いたことはあります。 ですが、それを念頭にご祝儀を包もうとしたら、2万位になってしまいます。。。 義理妹の結婚式&交通費と宿泊費を自己負担、とした場合、御祝儀はいくらが良いのか教えていただければと思います。 また、義理の妹自身が北海道出身者で、親戚も北海道に多数いるのですが、親戚も交通費&宿泊費は自己負担のようです。 叔父と叔母も同様にいくら包めば良いのでしょうか。 こちらも同様に教えていただけないでしょうか。

  • リゾート地での結婚パーティー(立食)について

    8月に、那須で挙式+立食パーティーをすることになりました。 わたしたち自信は東京に住んでおり、招待客も関東近辺です。 当初は家族だけの予定だったのですが、いろいろ考えて、親戚も友達も呼ぶことにしたので、 人数も増えに増えて、100人くらいになってしまいました。 招待客の約2/3(約75人)が家族・親戚なのですが、 ご祝儀制にするか、会費制にするか迷ってます。 人数も多いから、会費制だと受付時に大変ということと、 親戚が多いので、会費制だと他にお祝い金包んだり、とか考えてしまう という意見があり、ご祝儀制で考えているのですが、 友達にはやはり立食パーティーなのに、会費制じゃないと 申し訳ない気がして・・・。 親戚の大半と、友達の半数は、こちらで手配した旅館に 泊まってもらうことになってます。 宿泊代はこちらでもつ代わりに、交通費は負担してもらおうと 考えているのですが、なんだかそれも申し訳ない気がして・・・。 でも、全員の交通費まで負担するとなると、こっちは かなり厳しいのですけどね(^_^; 招待された側としては、どう思うのでしょうか。 あと、立食パーティーの場合、「平服で」にしたほうが よいですかね。 那須といえどもやはり夏は暑いようです。

  • 北海道の方に質問!

    こんばんわ☆ 横浜在住の者です。 このたび、北海道の友人から結婚式&披露宴に招待いただきました。 披露宴は会費制なんですが、この会費はどのようにお渡しするのですか?ご祝儀袋に包んでお渡しするものなのでしょうか? 関東の披露宴は会費制ではなく、ご祝儀としてお渡しするので、会費というのはどうしたらよいかわかりません。会費の他にご祝儀はいらないんですか? おしえてください!

  • ご祝儀について

    いとこの結婚式に招待されたのですが、ご祝儀をいくら包んだらいいのか教えてください。 北海道から横浜までの交通費(片道飛行機代)と、宿泊代(一泊)の負担はいとこ側でするということです。 よろしくお願いします。

  • 遠方の友人の披露宴・・ご祝儀は?

    関東在住の友人の披露宴に招待されました。交通費+宿泊費は友人側で負担するよ、と言われました。 交通費は飛行機の早割りで2.5万ぐらい。(通常だと5万ぐらいです) 宿泊費はホテルによると思いますが5千~1万ぐらいだと思います。この場合、ご祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか?

  • 遠方の結婚式のご祝儀

    私は現在北海道在住で夫と共通の友人が関西で結婚式をするとのことで招待状がきました。 もともと夫が友人で私がそのあと仲良くなった感じなんですが。 昨年私たちの結婚式で関西から出席していただきましたので私たち夫婦で出席することになり ました。 それでご祝儀なのですが夫婦で普通に出席する場合相場は5万円かな、とおもったのですが 宿泊をとってくださるということが書かれていたのでそれに甘え交通費だけこちらで負担することに なります。 その友人が北海道に私たちの結婚式に来ていただいた時同じく宿泊費をこちらで負担し交通費 は自己負担でお願いしました。 ただ北海道は会費制で一律だいたい1万2,3千円となりその他親戚、親しい友人が別にご祝儀 や贈り物をいただいたりする形なのです。 なので遠方からくる友人はだいたい会費のみにするパターンが多いです。 今回結婚する友人もそうでした。 なので細かいことを言って貧乏くさいかもしれないのですが夫婦で3万円だとやっぱり常識が ない、と思われるでしょうか? その友人は現在関西ですがもともと北海道の人なのでわかってもらえそうですが・・・。 交通費と一泊だけでは忙しくなりそうなのでもう一泊分自分たちでとり二人で7万越えなのです。 皆さん、アドバイスお願いいたします。

  • 北海道から横浜の友人の結婚式へ

    過去の質問・回答もいくつか参考にさせていただきましたが… 高校時代の仲間5人の一人(男)が7月に結婚式を挙げました。北海道では大概会費制なので、4人で物を買って(一人五千円ほど)お祝いにあげました。 さらに9月にもう一人(男)が横浜で結婚式を挙げます。交通費までは出せないけどホテルは用意するから来てほしいと連絡をくれました。私も友人も道外での招待制の結婚式は初めてなので、ちょっとあわてています(^^;) 7月に結婚した友人も行きますが、お祝いに関して、やはり物より一人ずつご祝儀を包んだほうがよいのでしょうか。宿泊費を負担してもらえる分でやはり3万円が妥当ですか?(20代後半です)北海道と道外の結婚式の違いなど教えていただけますか?

  • 兄の海外挙式のご祝儀、夫婦でいくら

    兄の結婚式(海外)に夫婦で招待されていますが、夫婦で出席する場合、ご祝儀をいくらつつめばよいでしょうか。 旅費は両親が私たち夫婦の分も負担してくれるので、ホテル代や航空券、ツアーに含まれる食事代(一日一食分くらい)は自己負担しなくてよいとのことです。空港までが遠いので、空港近くのホテルに一泊しますが、空港までの交通費と宿泊費は自己負担です。 私たちが結婚したときは兄はまだ独身で、5万円いただいています。結婚式場が遠方でしたが、日帰りできる距離でしたので、交通費は渡していません。ご祝儀と交通費で7万くらいかかったと思います。 このような状況なのですが、私たちはいくら包むべきでしょうか。 兄も私達夫婦も20代半ばです。 よろしくおねがいします。

  • 遠方の方のこちら側の負担について

    来年挙式が決まったんですが、私は実家が札幌で、夫の実家が関東です。北海道は会費制だったので、関東で開く際に、どの位負担したらいいのか困っています。 北海道は会費13000円位ですむので、こちらにきてもらうだけでも高いし、ご祝儀をもらうのも気が引けてしまいます。一般的には、遠方のかたの分は何を負担してるのでしょうか?

専門家に質問してみよう