• ベストアンサー

助詞「が」と「を」ー 願望を表す時について

動詞を「〜たい」と願望にした場合(食べたい・飲みたいなど) その前についている助詞が「を」であれば「が」に変更するのが正解だと説明している文を見ました。 しかし私は以下のように考えています。 「ご飯を食べたい」ー 12時だから仕事の手を一旦とめて、食事の時間にしたい 「ご飯が食べたい」ー お菓子やおつまみではなく、きちんと食事がしたい つまり、状況によって助詞のニュアンスは変わりますが「が」にしなければ不正解だという説明には、少し違和感があります。 どう思われますか。 アドバイスをお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1471)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

一方で、個人的な意見ではありますが 「ご飯を食べたい」に「目的色の強い動作的な行為の意味合いがある」という部分には多少の違和感があります。 目的色の強い動作こそ「が」を用いる傾向があるように思うのですが、やはりこれも私の誤りなのでしょうか。  : ちなみに参照文献を上げさせてもらいます。 1.「岩波日本語使い方考え方辞典」の「形容詞」の項 「これは、「~たい」という述語が感情形容詞の一種であると考えれば説明がつく。「水<が>飲みたい」が言えるのは、「飲みたい」(動詞から派生した複合形容詞)の対象だからである。(「飲みたい)」全体は動詞ではない。活用させてみればわかる)。「水<を>飲みたい」ももちろん正しい。こちらは{[水<を>飲み]たい}」(「水」は「飲む」の対象)という構造になっていると考えれば納得がいく。」(180頁) 2.吉田金彦「現代語助動詞の史的研究」 「水が+飲みたい  水を+飲み+たい のように区切って考えらえている。話し手が水を飲むことを欲する心的状態において、「飲みたい」という形式が予想されるときは「水が飲みたい」となり、「飲む」が志向の中心になる時は「水を飲みたい」となるのである。前者は<状態的>で、後者は<動作的>な傾向を帯びる。」(298頁) 「「が…たい」の場合は対象語「水」「空」「横車」がすぐ上にあり、かつ中間に他の語句が来にくいのである。…これに比べ、「を」の方は、「を」と「たい」との距離が大きく離れていて、中間に他の修飾語をいくら挿入しても奇異には感じられないのである。…「を」格は述語が下の遠くにあっても支配できるが、「が」格はすぐ下の語でなければ支配できず…。助詞「が」はすぐ下の語を支配し、他方で知覚感情の対象を示すときに使われるのである。」(300頁)

Rozsy
質問者

お礼

度々有り難うございます。 大変よく理解できました。 参考文献を読ませていただいた後に、前回ご回答下さった内容を読み直したところ、私の読み間違いがはっきりとわかりました。 お手数をおかけいたしましたが、心より感謝申し上げます。 有り難うございました。

その他の回答 (7)

  • widey
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.8

>「ご飯を食べたい」ー 12時だから仕事の手を一旦とめて、食事の時間にしたい 「を」は対象を示す語(対象格)なので、「ご飯」は「食べたいもの」の一つにすぎません。他のものでもいいというニュアンスがあります。 >「ご飯が食べたい」ー お菓子やおつまみではなく、きちんと食事がしたい 「が」は「同値」を示す言葉なので、「ご飯」≣「食べたいもの」を表し、ご飯以外のものでは代用できないと主張しています。 >「が」にしなければ不正解だという説明には、少し違和感があります。 違和感というよりそういう説明は間違いですね。どちらを使っても正解ですが、以上のような違いはあります。

Rozsy
質問者

お礼

私の所見を分析してくださり、どうも有り難うございました。

  • widey
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.6

野球をしたい 野球がしたい ご飯を食べたい ご飯が食べたい 映画を見たい 映画が見たい それを触りたい それが触りたい 音楽を聴きたい 音楽が聴きたい 以上のようにどちらも使うことが出来ますね。 では意味の違い、ニュアンスの差はあるのでしょうか。 あるとしたらどのへんで違いが出るのか、また両者の助詞の使い方の仕組みはどうなっているのか、大変興味の湧くいい質問だと思います。 >その前についている助詞が「を」であれば「が」に変更するのが正解だと説明している文を見ました。 それならその出典を明らかにしなければいけませんね。どこにそんなことが書いてあったのですか。まずこれを解決してから次に行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

Rozsy
質問者

お礼

ご関心いただきまして有り難うございます。 恐れ入りますが、本件は締め切らせていただこうと思います。 誠に有り難うございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

希望の助動詞「たい」に先行する対象語の格助詞が「が」か「を」かという、いわゆる「ガとヲの問題」については近世からこのかた両者が併用または混在していたのですが、戦中の文部省編纂「中等文法一」(1944年)において「~が~たい」の方が正式であるとする主旨が盛り込まれて以来、「を」の使用を憚れる傾向が強まりました。 しかし今日ではどちらも正しい言い方であり、次のような構造的な違いがあるのだと考えらえています。 「ご飯が食べたい」 ・対象格「ご飯が」+動詞派生の複合形容詞「食べたい」 「食べたい」という状態的な述語表現として、概念的・包括的な対象である「ご飯」として、広く「食事」を摂りたいと。 「ご飯を食べたい」 ・目的格{「ご飯を」+動詞「食べ」}+希望の助動詞「たい」 具体的な目的としての「ご飯」として、それはオカズだけでは物足りないので白飯を追加したかったり、ラーメンやカツ丼であったりを食べることを希望するという、目的色の強い動作的な行為の意味合いがあります。 (お腹も空いたし、お昼になったから)なんかご飯<が>食べたい。ご飯と言っても今なら特にカツ丼<を>食べたいなあ。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございます。 例にあげてくださいました構造的な違いが、私の考えと全く異なり驚きました。 「以下のように考えられている」とありますので、私の見解が誤っているのだろうと思います。 一方で、個人的な意見ではありますが 「ご飯を食べたい」に「目的色の強い動作的な行為の意味合いがある」という部分には多少の違和感があります。 目的色の強い動作こそ「が」を用いる傾向があるように思うのですが、やはりこれも私の誤りなのでしょうか。

Rozsy
質問者

補足

度々大変恐縮ではございますが、ご意見を賜れませんでしょうか。 お待ちしております。 よろしくお願いします。

回答No.4

「が」を使うのは、強い意味で遣うことが多いです。「を」を「が」に置き換えられると言うのは、助詞のはたらきを識別するために使うのです。受験参考書などを参考にされると良いです。

Rozsy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.3

私は、どちらの場合でも「ご飯が食べたい」といいますよ。あなたのように区別をしてもいいですが、それが誰にでも通じるわけではありません。

Rozsy
質問者

お礼

度々どうもありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.2

昔は「が」を使うのが当たり前でしたが、今では「を」を使うことのほうが多くなっています。 特に 空を飛びたい(動作の対象でない) 勉強を思いっきりしたい(途中に別の語が入る) ネットを見ていたい(...ていたいの形) のときは「を」のほうが自然です。

Rozsy
質問者

お礼

早速に有り難うございます。 これは正しいと思われますか。 「ご飯を食べたい」ー 12時だから仕事の手を一旦とめて、食事の時間にしたい 「ご飯が食べたい」ー お菓子やおつまみではなく、きちんと食事がしたい ご意見をいただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.1

その改めてとか 嫌味などでは「が」を よく用います。 まあ、「を」はどちらかと 言えば「独り言」かな。 日本人的には 頭の中で言うのは 「を」使い 人に表すのは「が」を 使うと言う教科書は 当たっていますが、 人によっては逆になって いても別に変ではないですよ。 「〜が食べたいなあ。」 なんて限定した場面しか 使いませんし (基本的には相手に 食べ物をねだる時ぐらい) 別に 「〜を食べたいなあ。」 と連呼しても上記の 意味としても通りますね。

Rozsy
質問者

お礼

ご意見を有り難うございました。

関連するQ&A

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 「時間的に余裕が無い」の文法は正しいのでしょうか?

    友達が「時間的に余裕が無い」って言ったら、 ちょっと違和感がしました。 普通、「時間に余裕が無い」って言うんじゃないですか。 しかし学校文法により、文の成分を分析したら、 「余裕が」は主語、「時間に」と「時間的に」は連用修飾語、「ない」は被修飾語と考えられて、 間違い、不自然のところもないんですよね。 一体、この違和感がどこから来たのですか。 それで、 「時間に」の「に」を格助詞と考えたら決して間違いではないと思いますけれども、 「時間的に」の「に」は格助詞ではなく、ただの形容動詞の連用形ではないでしょうか。 この違和感、両方の「に」とは関係がありますか。 「時間的余裕が無い」と言ったらいかがですか。 「時間的」の品詞は形容動詞ですか。それとも副詞ですか。 すごく悩んでいて寝られないくらいなので、詳しく教えていただけたら幸せです。

  • 「てしまう」の使い方について

    1 20冊の本を2時間で読んでしまった○ 2 このお菓子、好きだから、全部食べてしまわないでね○ 3 ごはんは全部食べてしまっています。(てしまう+ている)○ 3 鍵をなくしてしまった ○ 4 仕事で失敗してしまった ○ 1.2は早く全部終わるなどの「完了」を表し、3.4は意図しないでその行為をしてしまったことを表します。 外国の方が「完了」の意味で 「5、ひらがなを 覚えてしまわないでいます」と言ったのですが とても違和感があります。本人は「まだ全部覚えていません」と 言いたかったようです。どうしておかしいかを説明したいのですが いい説明が思い浮かびません。以下にわたしの考えを記載しています。 文法の接続は「てしまってください、てしまわないでください、 てしまったら」いろいろ使えます。 「ないでしまう+ています」の組み合わせができないのでしょうか。 5の文だと、「ひらがなを覚えたいのに、敢えて覚えてしまわないようにしている」ニュアンスがあると思います。 この説明をしようと思い、敢えて何かの行為を終わらせない他の例文を考えてみました。 例(喫茶店でコーヒーを飲んで、待ち合わせの時間を潰しています)   待ち合わせの時間まで、 6 時間があるから飲んでしまわないでいる?? 7 飲んでしまわないようにしている○ やはり、6は違和感があるように感じます。 8 このお菓子は好きだから食べてしまわないでね。○ 9            食べてしまわないでいてね?? 10           食べてしまわないようにしてね○ 5 ひらがなを覚えてしまわないでいる × 11      覚えてしまわないようにしている○ 完全に早く終わることを「よし」と強調する文型ですから、 自分の意志でそうしない場合は「努力」を表す「ように」を 使うことが自然なのでしょうか。 まとまりのない文となってしまいましたが、5、6、8、9の文の おかしい点、文法などについてご教示いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 「~~です。ですが、○○…」に違和感を感じます

    最近耳にする事が多くなり、先日もプレゼンの際に「ですが」を連発され、とても違和感を感じました。 調べによりますと 「ですが」は、〔助動詞「です」に助詞「が」が付いた語から〕後続の事柄が反対・対立の関係にあることを表す。「だが」の丁寧な言い方。ですけれど。 ・・・と言うことでした。 上述を読むと筋が通っていると思いますが、これは、文と文を繋ぎ合わせる接続詞的役目としての説明と解釈しました。 一つの文で内容を肯定した後に、「ですが、」で始まるのは変だと感じてしまいます。 例えば、こんな感じです。 「上述を読むと筋が通っていると思います。ですが、文と文を繋ぎ合わせる接続詞ではないのです。」 過去に受けた学校の授業でも、このような言い回しを聞いた事はありませんし、有名著書において、このような言い回しの文はないと思うのです。 この使い方は一般的なのでしょうか。

  • 「停止する」の使い方

    今日、他人の書いた文を読んでいて違和感を感じたので質問します。 私は、「車が停止する」という文には違和感を感じないのですが、「車を停止する」という文には違和感を感じます。私は、「停止する」という動詞は、英語で言う自動詞のようなもので、目的語を持たない動詞の様に感じています。後者の文は「(私が)車を停止する」という文の主語を省略した形で、本来は「(私が)車を停止させる」というのが良いように感じます。 日本語は徐々に変化してゆき、私が違和感を感じている後者の文でもその内違和感を感じなくなるのかもしれませんし、もともと違和感を感じるのが少数派で、私の感性がおかしいのかもしれません。 どなたか解説をして頂けると嬉しく思います。

  • 正しい日本語を教えてください

    「治療増強は8週実施した」という日本文は正しいのでしょうか? 助詞「は」の使い方に違和感を覚えます。また、「実施された」とならなくていいのでしょうか?

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 格助詞「で」「に」と形容詞の関係

    こんにちは 中国から来た留学生です この頃ずっと格助詞「で」「に」の使いわけに悩んでいますから 皆さんから説明して戴きたいと思います。 後に来る動詞によって 「で」「に」を分けて使うことが既に分かっていますが 形容詞の場合が(多い 少ない 珍しいなど)どっちを使いますか? インターネットで調べて見ると 「日本では○○を批判するのはなぜ右翼が多い」 「日本では夜の投稿が多い」など 「では..(形容詞)」の組み合わせがよく見られています。それはなにかの文法がありますか それとも単なる日本人の方の誤用ですか? 僕の習った文法によると 多い 少ない ない等 数 存在の程度を示す形容詞の前に 「に には」を使うのは原則です、そこで「日本では在日韓国人右翼が多い」のような文章を見るとなんとなく違和感を感じてきます。 「日本には在日韓国人右翼が多い」「日本では在日韓国人右翼が多い」 「アメリカには逞しい黒人が多い」「アメリカでは逞しい黒人が多い」 「名古屋にはかわいい女の子が多い」「名古屋ではかわいい女のこが多い」 「日本には人気がある」「日本では人気がある」 どっちが正しいですか 困るわな。。。。。皆さん助けてください お願いします