• 締切済み

電圧について

物理初学者です 電磁気編を学んでいて思ったのですが、ネットで検索しても、本を読んでも、電圧は、水が流れていくようなものや、滑り台を滑るようなものという説明がほとんどでした そして、その説明の根拠が書かれているものはないので、疑わしいと思ってしまいました どなたか、電圧が、本当にそのようなものであるということを確かめる方法または、説明してもらえませんか? 私は、物理に関して上述した通り無知であるため、かなり変なこと言っている可能性があります

みんなの回答

  • sa----m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

電荷により、電界が作られる。 その電界で、電流が流れる。 電界の経路積分を電圧という。

  • sa----m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

その電界で、電流は流れます。 電子は電界で加速されます。

  • sa----m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

電圧は電荷で作られます。 電荷の間に作られる電界は2点間で、どんな経路積分でも同じ値になります。これを2点間の電圧とします。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2915)
回答No.4

あなたが読んだ説明は、電場を重力場に置き換えて、日常生活からの類推でイメージしやすくしたものであって、同じものというわけではありません。 下記のページに万有引力とクーロン力についての類似が書かれているので読んでみてください。 https://physnotes.jp/em/coulomb-law/#i-6 この類似からわかるように、一点に集中した質量で作られる重力場の中での物体の挙動と、一点に集中した電荷によって作られる電場の中での電荷の挙動が非常に似通っているので、電圧(電位差)を重力場における位置エネルギーの差(高低差)に置き換えて説明するのは、特に間違っていないと思います。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7662)
回答No.3

けっしてそのような「物」ではありませんが、挙動を考える上で、そのように目に見える物に例えると分かりやすい(人が多い)ということです。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

ダムに貯えられた{水圧}の大きさが{電圧}で、 川に流れる{水流}の大きさが{電流}で、 川が細いと{抵抗}が大きいので水が流れにくい=電流が少なくなる(滑り台に例え) ・・・で分かり難いですか?

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

電圧は、水が流れていくようなものや、滑り台を滑るようなものという説明では、納得いかない場合、電圧は、水や滑り台とは全く別のものと考えて、電気の圧力、水の圧力のようなものと考えてみて下さい。

関連するQ&A

  • 電圧と水圧

    電圧を水圧で例える人がいますが、納得できません。 水を使って例えると、電圧は水圧で、電流は水の流量だと説明されることがあります。 しかし、水圧は、ミクロな視点で考えると、水分子が単位面積に与える力だから、速さだけでなく、流量にも影響されますよね。 でも、電圧って、電子が単位面積に与える力というわけではないでしょう? 電圧は、電子を動かそうとする力のことではないですか? ならば、電圧を水路の傾斜で例えることは納得できます。 重力下では、傾斜が大きければ大きいほど、一つ一つの水分子にかかる力(水分子が進む向きに)は、大きくなっていきますからね。 電圧が大きいということは、電子一つ一つにかかる力が大きいということですよね? 私は、電気初学者なので、間違った記述があるかもしれませんが、電圧を水圧に例えることに疑問を抱いたので、質問させていただきました。

  • 物理が面白いほどわかる本シリーズ

    漆原晃の物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCn 坂田アキラの物理基礎・物理[力学・熱力学編]の解法が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCp この2冊だったら、どちらがおすすめでしょうか? また、どちらの方が初学者にも分かりやすいですか?

  • 人は電磁波を出せるの?

    仮に人が特殊能力があって電磁波を出せる事があったとしてその電磁波で物を壊したり発火させたり出来る電磁波のエネルギーってどのくらいなのですか? また、人がそれを体の中で作る為発生する電流や電圧や熱などが人体にどう影響すると想定できそうですか?(単位がわからないで理解しやすい例でお願いします) SFなので出てくる出来事ですが現実には不可能だろう根拠を物理的な見解で知りたいのですが教えてください。

  • 光の伝搬について

    物理教科書の図説で光の伝搬の図解を見かけます。 電磁界の波動と、その電磁界波動の存在する平面と直交した平面の中で、もう一つの波動、磁界の波動が、180度位相をずらして描かれて、相互に鎖交して互いを励起することで空間を伝播すると説明されます。  その根拠はなんでしょう。数式はなんでしょう。それの書かれた本はありますか。  物理では波動が存在または伝搬するとき、その媒体が必要とされます。  ところが光に媒体が無いのに伝搬するので、媒体と鎖交の働きが等価とする根拠も必要かと思います。  その数式や論理はどんなものでしょう。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 大宮理の化学が面白いほど分かる本の内容の質問です

    現在、化学を独学中です。上記の本をお持ちの方がいましたら、教えていただければありがたいです。まず理論化学編から手をつけているのですが、p50問題1(2)物質量は何故1/10なのでしょうか?原子量の基準を12から120に10倍にしたら、新しいどんぶりには古いどんぶりの10杯分が入るのですよね。古い基準が新しい基準の1/10になると考えてしまうのですが、どうしてその逆で新しい基準が古い基準の1/10という表現なのかがいまいち分かりません。それと(4)では物質の密度は単位にmolがついてないものは変わらないということで、ここも抽象的で理解不能です。次にp53問題4の(3)の説明でどうして化合物にNは2つなのでしょう?その根拠が分かりません。Nが1つということはないんでしょうか。ホントに初学で無知で申し訳ないのですが。同じ本をお持ちの方でご都合のつく方は教えていただけば幸いです。

  • 電圧のプラス側は、どうやって発生するのですか?

    電圧について、本などでは、よく水位の差で表現されています。差が大きいほど大きい電圧になる。 水であれば滝などに手で触った時の重みがあるので落差や水量によって強い弱いがわかるのですが、電気もその例えで説明出来るのか?電気には重みが無いですよね。 遠回りしましたが、マイナス(設置側、アース)は地球だと認識しております。これは目に見えるので分かるのですが、プラス(非接地側、ケッチと呼ばれるもの)は、一体どこに存在していて、どうやって発生するものなのでしょうか? 電柱、電線のもとをたどれば、水力発電所などなのでしょうが、水が電気に代わる?水が水車にぶつかるエネルギーが電気になる?その時点で電圧は発生している(つまり、地球と繋がっている)のでしょうか?地球と繋がらない限り電圧は発生しませんよね?もしくは、地球につながった電線と繋がらない限り。それと、送電線が切れて地面に接触したら、導体と地面が接触したらショートしますか? 本で見たのですが、鳥が一本の電線では感電しないが、仮に足が長くて片足が地面についたら感電すると書いてありました。しかし、その電線側は被覆で絶縁されていないのですか?

  • 数学が面白いほどわかる本シリーズが無いんです!!

    理系科目音痴です(汗) この前、大宮理の、化学が面白いほどわかるシリーズがとても分かりやすくて、いい本に出会ったなと思っています。 例えば、 新出題傾向対応版 大宮理の 化学[有機化学編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)] 物理でも、漆原晃の、物理が面白いほどわかるシリーズがでてます。 例えば 大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)] それなのに、数学でこういう面白くてわかりやすい本にめぐり合えないんです・・・。 今、数学Iがぎりぎりわかるくらいのレベルで、線形代数や微分積分が理解したいのですが簡単でわかりやすい本ないでしょうか。 オーム社のマンガでわかる微分積分や、線形代数は購入して読んだのですが、あれだけマンガなのによくわからなくてこまってます(T_T)

  • 電磁波について

    仕事で電磁波について説明をしなければならなくなりブルーバックスの「光と電気のからくり」という本を読みました。電磁波についてですが化学系の工学部出身のためイメージがいまいちできません。 電磁波とは電場と磁場が織りなす物理的現象で原則波で表現され、物質ではなく質量、電荷をもっていない。よって真空中でも通過する。一部の物理的現象で波では説明できない為、光子というエネルギーの固まりのような状態として考える。ということのようですが 電磁波は直流と交流だけで考えると交流でしか発生しないのでしょうか。教えてください。 以上

  • 国立医学部受験

    自分は今高3生で国立医学部(旧帝以外)の受験を考えています。 いきなりで申し訳ないんですが質問です。 物理について、今河合塾の『物理のエッセンス』をやっているんですが、 力学・波動編は問題なく終わったんですけど、電磁気編が難しく感じ、なかなか進みません。 学校の授業ではまだ電磁気までいってないので、完全に独学なんですけれども、 独学する場合に辞書的な参考書(化学でいう新研究のような本)でお勧めはありませんか? もう一つ、こちらはゆっくり教えて頂ければいいんですけど、 国公立医学部でセンター比率が高くてレベルが(比較的に)低い大学はどこでしょう? 自分の学力をあげることが先決だとは分かっていますが、 なにぶん受験勉強を始めた時期が遅かったので、少しでも現役で医学部に 合格できる確率が高いところを受験したいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。