• 締切済み

物理が面白いほどわかる本シリーズ

漆原晃の物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCn 坂田アキラの物理基礎・物理[力学・熱力学編]の解法が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCp この2冊だったら、どちらがおすすめでしょうか? また、どちらの方が初学者にも分かりやすいですか?

みんなの回答

回答No.1

わたしもこの本を見たことがないので、何ともいえませんが、 本の内容説明などを読むと、 漆原本の方につよく惹(ひ)かれます。 価格も安いし・・・。 どちらの本がいいかで悩むより、 どちらの本でもいいから買って、真面目に勉強をする方が大切。

関連するQ&A

  • 以下の3冊の参考書で物理の波動は可能でしょうか。

    以下の3冊の参考書で物理の波動の独学は可能でしょうか。 橋元流解法の大原則 橋元の物理を初めから丁寧に 漆原晃の物理IIIが面白いほどわかる本

  • 名古屋大学医学部 物理

    名古屋大学医学部を目指している高2です。 物理の問題集をやろうと思うのですが、 漆原晃の物理物理I・II応用実戦講座、重要問題集と名問の森ではどちらがおすすめですか? 名大の物理はあまり難しくないと聞きますが。 普段は学校の授業とあわせて漆原晃の物理物理I・II明快解法講座をやっています。

  • 数学が面白いほどわかる本シリーズが無いんです!!

    理系科目音痴です(汗) この前、大宮理の、化学が面白いほどわかるシリーズがとても分かりやすくて、いい本に出会ったなと思っています。 例えば、 新出題傾向対応版 大宮理の 化学[有機化学編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)] 物理でも、漆原晃の、物理が面白いほどわかるシリーズがでてます。 例えば 大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本 [単行本(ソフトカバー)] それなのに、数学でこういう面白くてわかりやすい本にめぐり合えないんです・・・。 今、数学Iがぎりぎりわかるくらいのレベルで、線形代数や微分積分が理解したいのですが簡単でわかりやすい本ないでしょうか。 オーム社のマンガでわかる微分積分や、線形代数は購入して読んだのですが、あれだけマンガなのによくわからなくてこまってます(T_T)

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 物理Iの勉強方法

    物理Iの勉強方法            「物理のエッセンス」をやってから、「セミナー物理」で多くの問題に触れ、その後「漆原晃の物理III 明快解法講座」で応用力をつけ赤本で過去問にとりかかろうと思っています。     これでセンター8割とれるでしょうか?

  • 物理 漆原 問題集

    名大工学部を志望する浪人生です。 物理と地理を一から独学でやり直したいと思います。 漆原晃の面白いほどわかる本 →明快→応用と考えていますが、面白いほどわかる本は物理を独学でやる上には必要ですか?

  • 大学受験 物理について

    現在高3で理系なのですが学校では化学と生物の受けているのですが塾の先生に数学が得意で国語、覚えることが苦手ならば物理にするべきと言われ化学と物理で受験することにしました。 とりあえず1年生の時に基礎物理はやっているので復習すれば問題なさそうなのですが、塾の授業がすでに夏までに物理の力学の範囲は終わってしまっていて、その範囲は独学でしなければなりません。 それで先日本屋さんで参考書を見てきたのですが やまぐち先生のわくわく物理探検隊と漆原先生の面白いほどわかる本で迷っています。 私的にはやまぐち先生の本の方が読みやすそうな気はしたのですが、物理を前から勉強している友達に比べてもらうと面白いほどわかる本の方がわかりやすそうだと言われました。 みなさんはどちらの方がいいと思いますか? また、問題集として重要問題集と学校用のセンサー物理は持っているのですが、国公立の二次試験に対応するには他の問題集や解法が載っている参考書などは必要でしょうか? おすすめのものがあれば教えていただけると有難いです。

  • 独学をする上での物理の参考書について質問です

    橋本の物理をはじめからていねいに読んだあと物理エッセンスに取りかかったら難しすぎて解けませんでした… 光波の分野なんですがエッセンスの問題解くのは無理っぽいです。 そこでこの2つの参考書の間のレベルの本の購入を検討しています。 ・大学入試 漆原晃の 物理I・II 面白いほどわかる本 ・橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則 ・らくらくマスター物理 が候補に挙がっています。最終的には東京理科大学の入試問題が解けるようになりたいです。アドバイスお願いします。

  • 物理は何から勉強したらよいのでしょうか?

    高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏の物理の勉強

    夏の物理の勉強 今1浪中の高卒生です。 夏の物理の勉強について2つ教えてください。 ぼくは現役生のとき物理をとっていなかったのですが、東工大に行きたいと強く思い、今年の3月から物理をはじめました。(強い意志を持って自分で決めたことなので無理だとか、そのような意見はやめてください) これまでは代ゼミの漆原先生の「面白いほど分かる~」シリーズの原子分野以外何回も読み直したり解きなおしたりして勉強してきたので、本質的な部分は理解していると思います。今の実力は偏差値60手前くらいです。 そこで、これからですが夏期講習は代ゼミで漆原先生か為近先生の物理をとろうと思います。 体験授業には行ったのですが、とても分かりやすくどちらの先生の講座にするか迷っています。 というのも一人の先生の教え方に統一したほうがいいかもしれないとも思うからです。 どちらの先生の講座にするのがよいでしょうか。 またぼく自身予備校には行っていますが、正直なところ物理は漆原先生や為近先生の参考書をやったほうが自分にはあっているような気もします。 為近先生の「基礎物理I・II」か「物理演習I・II」か漆原先生の「明快解法」の応用編(標準はやりました)を夏にやろうと思います。 この考え、選択でも大丈夫でしょうか。 他にも何か良い意見があれば是非教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。