• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浴室の空調について、前回の補足です。)

浴室の空調についての質問

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.2

まず、操作パネルに表示しているのがP141sw2なら、浴室内のファンユニットにはV-141BZのラベルがあると思います(もしかしたらV-241BZかも)。 乾燥機能で換気するか、しないかですが、換気します。バスカラット24取扱説明書の仕様(19ページ)に書かれています。温風循環しながら、循環風量の3分の1ほどを換気させています。 また、強運転も弱運転も換気量は変わらず、消費電力の違いだけです。 ですから、「浴室の窓の上の4つの換気口らしきもの」から外気を取り入れるようになっているのだと思います。試しに浴室を完全に閉め切って乾燥運転をしてみて、「らしきところ」から空気が入ってくるか手を当ててみれば分かると思います。 (うちが使っているのとは違うにおいの柔軟剤のようなにおいや、外の悪そうなにおい等)も、換気による負圧が強くて排水のトラップを抜けて、においが浸入してきている可能性もあります。 「窓の上の換気口らしきもの」から異臭が入るなら塞いでしまって、代わりに浴室ドアを数センチ開けておく方法で逃げられると思います。 高気密住宅では、自然換気できる換気口があると思いますので、においの入らないところの換気口シャッターを開けておくといいと思います。

yorokonbuchan
質問者

お礼

お礼がかなり遅くなり、すみませんでした。 分かりやすく教えて下さりありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浴室の空調についてお願いします

    浴室に三菱のP141sw2という機種のものを使っております。4年前に取り付けました。洗濯物は外干しは外の空気が良くないのと、花粉も気になるので、浴室の温風乾燥弱を使って乾かしています。時々、一瞬ですが外気の臭いが入ってきている気がして気になっていました。聞くところによると温風乾燥は浴室の湿気を外へ排気している分、どこからか空気が入ってきているとのことで、その場合浴室の窓の上に換気口らしきものがあるのですが、そこから入ってきているのでしょうか?浴室の換気口付近が特に空気が悪いので、そこから取り入れた空気が浴室に入ってくるとなると、気分が悪いです… 因みに台所(同時吸排タイプ)で調理していると、浴室がにおいます。台所の換気扇をまわしてない時でも浴室内で外気の臭いが一瞬する時があるので関係ないかもですが…どこの空気かハッキリしたく、仕組みを教えて下さると助かります。宜しくお願いします。

  • 浴室に換気扇が無い!

    先月引っ越しをしました。 築20年弱の分譲マンションなのですが、浴室に換気扇がありません。(窓も無し) 浴室乾燥は付いており、脱衣所には換気扇が付いています。 光熱費が気になるので浴室乾燥は使いたくないのですが、 これは浴室乾燥を前提とした造りになっているのでしょうか? 今は入浴後に浴室と脱衣所の扉をそれぞれ開け、脱衣所の換気扇のみを回しています。 脱衣所に棚を設置し、換気扇のそばの棚板に液体洗剤を置いたところ 入浴後にボトルの表面が結露していました… このままでは、浴室や脱衣所もカビてしまうでしょうか? 浴室乾燥を使わない、上手な湿気対策をお教え頂ければ幸いです。

  • サーキュレーターで浴室の換気

    浴室には窓が一箇所あり、換気扇はありません。 古い浴室で、上部の壁と天井はモルタル、浴槽の下が空洞になっているなど タオルで水気をふき取ることが困難なので、サーキュレーターで乾燥を早めたいのですが どこにサーキュレーターを配置するのがベストでしょうか? (浴室の扉の外は、換気扇と窓があるキッチンへ短い通路でつながっております。脱衣所などはありません。) よろしくお願いします。

  • 浴室?脱衣所?のにおい

    去年の12月にできた家(3F)に住んでいます。 半年くらい前からでしょうか?浴室か脱衣所(兼洗面所)のどちらかが原因だと思うんですが、臭いんです!!! (臭いと感じるのは脱衣所に入るときです。脱衣所自体が臭いのか、浴室からにおいが漏れているのか、臭いと感じる脱衣所から浴室に入るので浴室に入ったときに臭いとは思わないんですが) 脱衣所の扉を閉めておくと脱衣所ににおいがこもるし、開けておくと廊下が臭くなるし、原因を突き止めて何とかしたいのですが、思い当たる原因と対処法を教えてください!!! においはかび臭いというか、湿気臭いというか、ジメジメした感じのにおいです。 対処法アイテム?として、浴室には普通の窓(出窓)、浴室乾燥がついています。脱衣所(兼洗面所)には窓(細長いガラス板を横に並べてその角度を変える窓)、換気扇、脱衣所暖房&冷房(乾燥はなし)があります。 自分自身も不快ですし、友人が頻繁に遊びに来る家なので一刻も早く快適な環境にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 浴室の窓に関するカビ防止と寒さ対策

    戸建て住宅を新築予定なのですが、浴室の窓に関して悩んでいます。 戸建てのユニットバスの場合は、普通は窓ありだと思うのですが、換気(カビ対策)、寒さ対策、コストの点で疑問があるのです。 窓があれば、開ければ換気できますが、寒くなるのではと思います。断熱の良い窓や浴室暖房はコストが上がります(安い電気の浴室暖房は考えていません)。 一方、窓無しの場合、コストも安いし寒さは減りそうです。換気は換気扇に頼るしかありませんが、どうせ24時間換気が求められているわけですから、換気扇をつけっぱなしにすればカビ対策はできるような気もします。ただし窓開けと換気扇のどちらがカビ防止に役立つのかは分かりません。換気扇つけっぱなしの電気代も気になります。 眺望を求めるとかの要望や、隣家から見えてしまうとかの心配はありません。浴室乾燥機能での衣類乾燥も必要ありません。寒冷地ではありません(東京です)。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 浴室の扉で困っています。

    新築戸建を購入し、先月から住み始めたのですが、浴室の24時間換気システムで困っています。 浴室の床はカラリ床で浴室窓があり24時間換気システムを常時稼動した状態にしております。 通常浴室換気という物は浴室の扉に空気取り入れ用のガラリがあり、床の方向に向いているため、床に風を当てて床を乾かすと思いますが、 扉にはガラリがありませんので、翌日の朝はもちろん、前日のお風呂に入ってから24時間後でも床も乾いていません。 扉にはガラス面(プラスチックですが)があり、そこから多少の空気は入ってくるようですが、床に向けてはいってくるわけでもなく床は乾きません。 浴室窓のある戸建では通常窓を開けて換気するのでしょうか? 共働きで家に誰もいない為、窓を開けて出かけるわけにもいきませんし。。。 そこで換気システムのメーカ説明書を参照した所、「換気を行う際に浴室窓がある場合は窓を閉めて扉のガラリを開けてください。扉にガラリが無い場合は施工業者に問い合わせてください」とありました。 文面を読む限りは扉はガラリ付きを付けなければならないと決まっているのかと思いました。 その場合、施工業者にこれを伝えて扉の交換を要求することは出来るでしょうか?

  • 浴室乾燥を使うとカビが増える

    一般的に浴室乾燥はカビに効果的という記事をよく見ますが、 雨の日などに浴室で洗濯物乾燥モード(温風)にする機会が増えると、定期的に掃除しているときに赤カビが増えている気がします。 洗濯物がなしであれば、温風によりすぐに乾燥していいのかもしれませんが、 洗濯物を入れた状態で、温風を使うと、どうしても湿気のある状態で、温かい状態が続くことになります。 そのためにカビが増えるのかな、と想像するのですが、 みなさん、どうでしょうか? 風呂

  • 浴室の窓が大きくて寒いです。

    換気には、とても便利なのですが、 冬場は寒くて困っています。 浴室乾燥暖房機をつけていますが、それでも窓からの 冷気で寒いです。 出窓風になってます。 ブラインド等つけるだけで、冷気は防げるでしょうか。 又、他に良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 浴室乾燥機で涼風などを使った乾燥法について

    お風呂に、ビルトイン浴室乾燥機を付けています。 カビなどが発生しているので、なるべく浴室の壁などを安価に乾かしたいと思っており、当然、自分の手で拭くのが良いのは分かりますが、楽もしたい♪ それ以外だと、 浴室乾燥機で、乾燥ってやるのが一番早いとは思うのですが、温風が出るので電気代も高いと思われます。 他には、換気と暖房、涼風の機能があるのですが、 涼風では壁は乾きませんか? 手抜きで、一番安価になる方法で何を何時間が効果的だと思われますか?

  • 賃貸での浴室換気扇の代用案について

    現在、マンションに住んでいる者です。 浴室には乾燥機がないため、窓で湿気を飛ばしていますがこれからの時期害虫の侵入や防犯の面から置き型の浴室換気扇を探しています。ただ、どれも取り付けのものばかりでした。 そこで、浴室乾燥機で代用しようと思うのですが換気扇として利用できるものなのでしょうか?家電に詳しい方、すでに置き型の浴室乾燥機をご利用の方、ご意見よろしくお願い致します。