• 締切済み

和式トイレ

airwave2200の回答

回答No.2

実家は和式です。 和式トイレは洋式トイレのように便座に座るだけで用を足せるものではないですよね。ですが最近コロナ感染防止の面から便器に触れずに使用出来る事で見直されています。確かに和式トイレでゆっくり用を足すなんて出来ませんし、足は痺れてしまいます。

tennine7
質問者

お礼

ご実家は和式トイレ ごめんなさい 多分 築40年はたってますでしょう 和式トイレは足の痺れがが怖い 有り難うございます

関連するQ&A

  • 和式トイレを流すのは手?足?

    小さい頃から和式トイレの使用後は足で水を流していました。多分親からそう教えられてきたんだと思います。 音消しの水を流すときに、トイレットペーパーを添えて手で流すことはありますが、基本はずっと足でした。 ところが先日、スーパーのトイレでドアを開けたまま(個室が狭かったのでやむをえない状況でした)小さいお子さんが用を足すのを手伝っているお母様をみかけました。 用済後、お子さんに、「ここを押して」と、手で流すように教えており、その後お子さんの力が足りなくて流せなかったので、ご自分の手で直にレバーを握って流していました。 今更、人には聞けません。 家にもこれからトイレトレーニングをはじめる子供がいます。どう教えればいいのでしょうか? みなさん、足で流してますか?手ですか?

  • 和式トイレで親は・・・

    和式トイレで用を足させる時、どのように補助してやれば うまくいくのか分かりません。 ズボンを完全に脱いでしまえば自分で便器をまたいで座って 普通にできるのですが、足のところにズボンやパンツを 止めたままでは、まだ自分で便器をまたげません。 なので、どうしても親が何かサポートをしてやらなければ なりません。 今のところ、子供を前向きに抱っこして私が中腰になって やらせるのですが、なかなかうまくいきません。 おしっこが外に飛び出してしまったり、ズボンを濡らしてしまったり。 失敗ばかりで、和式トイレ恐怖症になっています。 どう補助してやればうまくいくのでしょうか。 コツなどありませんか? 皆さんの方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • トイレは洋式が好きですか、和式が好きですか?

    トイレは洋式が好きですか、和式が好きですか? 最近の子供は和式を知らない子もいるらしい!使い方がわからないらしい。 昔は和式が当たり前で、用をたすときに足腰の鍛錬になるとか、非接触がいい などという良い点もあるのですが、最近は洋式が優勢のように思えます。 洋式なら座れる姿勢がやはり楽、ウォシュレットタイプは今や常識!? 便座に座って考えることができる・・・などなど良い点が多そうですね。 でも公共のトイレなどでは接触(他人が座った便座)したくない派の方も多く 便座消毒スプレーや便座簡易紙カバーなどがないとイヤ!という方も。 みなさんはどっちでしょうか!?

  • 和式トイレの攻略方法

    左足の太腿から足首までギプスで固定されました。 膝が曲がらない状態です。 今は洋式トイレで用を足していますが、 和式トイレしかない場合はどうしたらいいのでしょう? 女性の場合、何かよい案はありませんか? 検尿とかのように紙コップとか、いろいろ考えてるのですが・・・。 最近は、コンビニも洋式になってきたので安心ですが、まだまだ和式だけってところもありますので。 何かいい方法があったら、教えてください。

  • 和式トイレでのおしっこの仕方

    来週、旦那の実家に行くのですが、そこのトイレがくみ取り式の和式トイレなんです。 最近ようやくトイレトレが完了した息子なんですが、和式トイレでしたことがありません。 しかもくみ取り式だから下はぽっかりあいてて、見たらきっと怖がると思います。 そんなトイレでどうやっておしっこやウンチをさせようか悩んでます。 家の補助便座をもって行っても和式には合わないだろうなぁと思うのですが、和式トイレに使える補助便座ってありますか? せっかくトイレでできるようになったのにトイレ嫌いにならないか心配です。

  • 和式トイレのレバー。どうやって押してますか?

    最近は少なくなりましたが和式トイレについて質問です。 水を流すレバーが、和式便器の近くに(タンクではなく下に)ついている場合、 1.レバーを手で押しますか?  2.足で押しますか?  3.トイレットペーパーを使って手で押しますか? 私は3です。汚れ具合によってたまに2です。綺麗でもいろいろ考えてやっぱり1はないです。でも2は体重がかかってレバーが壊れる可能性があるので良くないそうです。でもやっぱりねぇ…。 小さい頃から使う度に迷ってました。トイレットペーパーもったいなかったです。なんで(古いのは)下についてるんでしょうかね…。

  • 和式トイレでうんちがうまくできません。

    保育園の6歳の男の子のことで質問します。 このあいだ息子と2人で近所の児童公園へ遊びに行きました。しばらくして遊んでいた息子が私のところへ来て「うんちしたい」と言ってきました。近所といっても家までは10分くらい歩かなければならず、「おうちまで我慢できる?」と聞くと「だめっ、がまんできない」とお尻を押さえていました。 その児童公園にはトイレがあったので「トイレあるからそこへ行ってきなさい」とトイレに行かせました。でも数分しても出てこないのでトイレに行ってみるとまだ個室のドアは閉まっていました。「○○(うちの子の名前」と呼んでみると「なぁに?」と息子が返事したので「ウンチ出たの?」と聞くと「出たよ」と言ってトイレのドアが開きました。「おもらししなくてよかった」と安心したのもつかの間、トイレを見てびっくり、そこは和式トイレで後ろのほうはうんちまみれ、前の床はおしっこでびっしょり…。「○○がやっちゃったの?」と聞くと恥ずかしそうに頷きました。トイレを汚してしまいどうしていいかわからず、トイレから出られなかったみたいです。私は中にあった清掃用具を借りてトイレ掃除をして家に帰りました。家に帰ると「お着替えしたい」というので「いいよ」というとパンツを履き替えていました。パンツを見るとお尻のところにうんちがべっとり、前のほうもおしっこで濡れていました(もう少し早く気づいてあげればよかったと反省しました)。 家も保育園も洋式(保育園に和式はありますが、洋式でしかうんちをしないようです)なのですが、小学校はまだ和式しかないそうです。母子家庭なので男の人の協力はしてもらえません(男女分かれているところが多いので、私がはいっていけません)し、今までは女性のトイレへ行けましたが、大きくなってきてましてやうんちのたびに女性のトイレへ連れて行くのも嫌がるようになってきました。 でもこのままでは家以外でうんちを我慢するようになったり、トイレを汚して怒られたり笑われたりして息子が嫌な思いをするかと思うと心配です。和式でうんちが上手にできるようになる方法がありましたら教えてください。

  • 和式トイレの練習

    男の人がおしっこする専用の縦長のトイレが自宅にある方って少ないですよね。我が家にもありません。和式のトイレも。 でも幼稚園や小学校に入ればこのようなトイレを使う機会も出てくると思います。 こういったトイレの使い方を子供に教えるにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 和式トイレは老人の足腰の老化防止に役立つか

    現在のような、いわゆる洋式トイレが普及する前はいわゆる和式トイレですべての人が用を足していました。とりわけ老人にとっては苦痛があったかと思いますが、半面足腰の弱りに対して、それなりの防止効果があったのではないでしょうか。現在古典的な和式に戻ることはもはや不可能ではあると思いますが、和式の良さも加味したような工夫もあるいは出来るかと思いました。

  • 新築住宅に和式トイレ

     私の知り合いに、「もし家を新築するのだったら、絶対和式トイレにする。」と言っている人がいます。何でも、洋式だと踏ん張れないのが理由だそうです。  しかし、私の知っている範囲で、ここ10年くらいの間に家を新築した人に、和式トイレを選択した人は1人も居ません。  私自身も最近家を新築したのですが、トイレを選ぶ時にショールームに行っても、和式トイレの展示自体が無かったように思います。  そこで質問なのですが、皆さんの周りに、ここ10年くらいの間に新築された方で、和式トイレを選択された方は居られますか?そして、和式トイレを選択された理由は何だったのでしょうか?工事業者の方など、このようなお客さんが居たといった話でも結構ですので、教えていただくと有り難いです。