• ベストアンサー

ベランダーに鉢で果物の樹を植える、そのコツは?

Nattの回答

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.3

複数の果樹をプランターで栽培しています。 その上での回答ですあg、農地くらいの結果を得ることは基本的に不可能です。 自分は家庭菜園もしており、そこで果樹もいくつか育てていますが、プランターと露地植えでは比較になりません。 ではなぜプランターで栽培するのか、それは管理がしやすいからです。 プランター栽培で重要なのが、品種の選定です。 品種によってかなり特性が違ってくるので、プランター栽培に適したものを選ぶのが第一段階です。 例えばスモモはプランター栽培も容易なものの一つですが、高級品種の貴陽などはかなり大きく育つ品種なので、プランター栽培には向いていません。 またブルーベリーなどはラビットアイ系とハイブッシュ系に分かれますが、ハイブッシュ系は土壌を酸性に保ちやすいのでプランター栽培に向いています。 一方、ラビットアイ系は広がってすぐに根詰まりを起こすのでプランター栽培には向いていません。 このように、プランター栽培では、成長が強い品種は基本的に外したほうが良いでしょう。 それよりは穏やかに成長する品種を選ぶほうが、成功しやすいです。 これを守れば、ブドウ、モモ、イチジク、スモモ、ミカン、レモン、各種ベリー類、などはプランターでも栽培できます。 ただし露地栽培と違って根のスペースが限られているため、収穫量は限られます。 そのため農地と同じくらいの結果、というのではなく、農地とは異なる点で良い結果を求めたほうが良いでしょうね。 多収性より、管理のしやすさの利点を活かして品質の高さ(糖度の高さ)などを目指したほうが面白いです。 また、最初から大きな鉢で栽培するのではなく、最初は6号鉢(直径18cm)くらいに苗を植えて、年々鉢を大きくしていったほうがよいですよ。 ※1号ごとに×3cm、10号鉢で直径30cmです ちなみに現在自分はブルーベリーは10~12号、イチジク8号~15号、ブドウ15号、モモ12号、スモモ10号、ミカン12号、レモン10号、ラズベリー6~10号、を使っています。 様々な品種をコンパクトに栽培して、いろいろな味を楽しむ、というのがプランター栽培の魅力だと思います。

bizg
質問者

お礼

農地くらいの結果を得ることは基本的に不可能です。 プランター栽培で重要なのが、品種の選定です。 プランター栽培では、成長が強い品種は基本的に外したほうが良いでしょう。 様々な品種をコンパクトに栽培して、いろいろな味を楽しむ。 良い経験です。 有難うございます。これから頑張ります。 実は、最初、オランダのハイテク農業のノウハウ、無土栽培等を生かして、マンションのベランダーにて、プランター栽培の新しい方法、発想を聞くつもりもありました。

関連するQ&A

  • 浅めの鉢

    先日、外国製のテラコッタ鉢を何点かネットショッピングしました。 直径は7号前後くらいで、深さがどれも浅めで12~15cm程度です。 浅いなぁと思いながらもあまり深くは考えず、デザイン重視で選びました。 しかし、いざ植えようと思うと何を植えたら良いのか検討が付きません。 根が浅く張るタイプの植物が良いらしいのはわかったのですが、それが何なのかわかりません。 素人でも簡単に育てられる、浅めの鉢に合う植物って何がありますか? 詳しい方、教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。 ※今まではハーブ中心に育てて来ています。

  • 白い陶器の植木鉢(化粧鉢)探してます。

    大型の観葉植物を植える白い陶器の植木鉢を探しています。 テラコッタではなく上薬を塗って焼いたようなツヤツヤした化粧鉢です。いろんなサイトを見ていますが見当たりません。 大きさは直径40cm位の物で、できればスクエア物、なければ丸でもいいです。 ご存知の方、教えてください。

  • 黒竹の鉢替えについて教えてください。

    家内の誕生日のプレゼントに鉢植えの黒竹を買いました。明日、届きます。3本仕立てで高さが2mぐらい、鉢(プラスチック)の直径は30cmぐらいです。状態は葉は緑でもきれい、茎も黒く美しいです。鉢が小さく見えますので、大きな鉢に植え替えようかと思います。マンションで日当たりの良いベランダに置く予定ですがこの猛暑日の続く真夏に鉢替えしてもよいものでしょうか?観葉植物など育てる経験や知識がないくこれからの勉強です。以下の点もアドバイスください。 ・鉢はどのようなものがいいか、陶器、素焼き、木製、プラスチック・・・ ・水やりの量や時刻など ・肥料について よろしくお願いいたします。

  • 青年の樹(ユッカ)を大きく育てたい

    青年の樹の鉢植えを購入し、1年ちょっと育ててきました。 購入時、幹は直径3cm程度で高さは15cm程度、 幹の頂部は水平に切断されており、切断面には黒いロウ状のものでコーティング(?)されていました。 この状態から、夏は直射日光が長時間当たるベランダに、 冬は日当たりの良い室内に置き、2週間に一度程度、観葉植物の栄養剤を与えてきた結果、 幹の横から出てきた葉がかなりおい茂ったものの、 幹は太さも長さも変わりません。 購入時、ちょっと高価な鉢植えは、幹が1m以上あり、 気長に育てていけば、いつかはこれくらいの背丈になるだろうと期待したのですが、 このままでは幹が伸びていきそうな気がしません。 どうすれば、幹の背丈の高い青年の樹が育つのでしょうか?

  • 鉢に植えている植物の葉が大きくならなくて心配です

    ベランダで風船かずらを植木鉢で育てているのですが、 新しくできてきた葉がとても小さいし、細いのです。 本来の葉の形になりきれてもいません。 今年の春に苗(?)で買って育てています。 今ではもう高さ2mはあると思います。 鉢の大きさは直径20cm、深さ20cmくらいです。 追加の肥料としては今はなにもやってません。 どうして葉がこんなに小さいのでしょうか? 養分が足りていないんでしょうか? そのわりには花はたくさん咲くのです。 それとも、もう冬だから時期的なものなんでしょうか? アドバイスをお願いしますm(_ _ )m

  • 鉢に黒い髪の毛状の物が、生えてきた。これは何か教えてください。

    室内に置いてある、観葉植物の鉢に有機肥料(ペレット状の物)を蒔いておいた所、水やりでドロドロになり、そこから黒い髪の毛に似た物が無数に生えてきました。10cm程天井に向かって伸びていますが、先端には丸い物が着いています。キノコなのか、カビなのか、見た目が気持ち悪く、ほとんど取り除きました。まるで土の中から髪の毛が生えたように見えます。何なのか、害はないのか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 太い幹のガジュマルと見合わない大きさの植木鉢について。

    太い幹のガジュマルと見合わない大きさの植木鉢について。 最近流行の芋ガジュマルではなく、直径12~15cm程の いわゆる「太幹ガジュマル」ですが、ほとんどの物が、 10号鉢(30cm)くらいの小さな植木鉢に窮屈そうに植 えられています。 小さな鉢に植えるのは根の廻りを良くする為かなと思って いますが、外に置くとあまりに安定が悪くちょっとした風 でも倒れるのでは、、、と思います。 例えば、購入後に大きな鉢に植え替えするのはアリでしょ うか?。 もちろん、今からは室内での管理が当たり前で、春に実行 するのが良いと思いますが、、、。 春から秋までは、玄関(外)に置こうかと思います。 ちょっとの風で倒れるのも樹を痛めますし、鉢カバーで 凌ぐのもアリかな~とは思っています。 根が廻って鉢一杯になったら、10号から15号また20号と 徐々にステップするのが正しいのだろうと思いますが、 どうなんでしょう、いきなり10号から20号への植え替え しても大丈夫でしょうか?。 お詳しい方ご教授下さい。

  • 鉢のサイズ どれくらいまで

    戸建てですが、スペースの関係で全て鉢植えで育てています。 屋外とベランダに鉢を並べていますが 成長に合わせて鉢増ししていくと鉢のサイズがどんどん大きくなりますが 皆さんある程度のところで止めていますでしょうか? 目安はどれ位ですか? 栽培のマニュアルには鉢サイズがだいたい8号とか10号とかしか載っていませんよね。 ちなみに今、コニファー・ブルーベリー・ユーカリ・つるバラ等が12号(=直径36cm) その他成長途中の樹木類が10号 クレマチス・アジサイ・ミニバラ・大きなハーブ類が8号 その他ハーブ系・宿根草等7号以下 に植えています。 ミニバラすら鉢が小さくなっているし 皆順調に育っていて、おそらく根も回りに回っていそうだし 鉢と植物との大きさのバランスもおかしくなっています。 鉢サイズを上げた方が水切れの心配も減るし 生育にも良さそうですが、そうしているとキリがありませんよね。 重さの関係でプラスチック鉢をメインに使用していますが これ以上大きくなると動かすのも一苦労です。 芯止めや株分け等をして ある程度のサイズに留めるものなんでしょうか。 樹木・宿根草等地植えにして育てるようなものを鉢植えにしている時点で やはり無理があるのでしょうか。 秋に植え替えようかと思っていたのですが どうしようか悩んでいます。 詳しい方、アドバイスや経験談等宜しくお願い致します。

  • オーガスタの鉢変えについてアドバイスをお願い致します。

    オーガスタの鉢変えについてアドバイスをお願い致します。 観葉植物のオーガスタを3年前に購入し、今ではとても大きくなりました。 あまり育て方が難しい植物ではないとの事で、水遣りだけで肥料などは今までしてきませんでした。 ただ、写真を見て頂きたいのですが、購入時からこのように土がしかれているのではなく、 球根(?)のように丸い形になっておりました。 当時は小さかったので、この鉢でも良かったのですが、今では全長80cmぐらいに成長し、 球根?の根元も重さに耐え切れず曲がってしまいました。 そのため、鉢変えをしようと思うのですが、一つご質問がございます。 今現在約80cmと大きいのですが、下記のURLのような一般的なオーガスタの葉のつきかたではなく、 http://www.landscapeosaka.com/manegement/ogasuta.html 一本一本の根っこと歯までの間の幅が広いのです。(もさもさと左右生えるのではなく、左右の幅も 上下の幅も大きくしゅっとした感じです) どこかで私のオーガスタのような場合は成長が良くないと聞いたのですが、本当でしょうか? そのため、鉢は2つ購入し、茎からオーガスタを2つに分けた方が良いのか、悩んでおります。 恐れいりますがご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。

  • ベンジャミンの葉がすべて枯れた

    早速ですが 頂いて 20年強、年中室内、鉢 内寸20cm直径 高さ25cm 木の高さ 土から120cmまで大きくなりました。 全く 手をかけていないのですが(世情言うところの、おひとりさまの男、6年間様子分からず) この冬 2月から少しづつ葉が枯れ始め ついに 全て枯れました。(今まで 1/3位枯れることは 何回かあったが 復帰した) 数年前 観葉植物の肥料とかいう 粒上のものを購入 土の上に蒔いた、まだ つぶは残ってます。 水やりは適当 上の土が乾いたような雰囲気のとき。 さて、何が原因でしょうか。 室内の空気が悪い(暖房はガスですが 夜 6時から11時まで で、日中は無人) 鉢の大きさが限界? よろしくお願いします