• ベストアンサー

JR同士の乗り入れ

たとえばのぞみで東京広島乗ったとします。 東京大阪はJR東海、大阪広島はJR西の管轄エリアです。 JR東海の新幹線が広島まで乗り入れた場合、あるいはJR西の新幹線が東京に乗り入れた場合、運賃はどのように分配されるのでしょうか? 乗客の人数に関わらず線路使用料を払って終わりなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.3

JRは複数社にまたがっても、キロ数は通算し、そのキロ数を基に運賃を計算します。 ですので運賃の配分も、運賃計算に用いたキロ数の各社ごととの比率を基に配分します。また、東京都区内、広島市内などの市内制度の運賃配分は市内ごとに運賃配分用のキロ数を設定し、そのキロ数の比率を基に配分します。 つまり、東京広島間の運賃は、東京-広島間の運賃計算用のキロ数と、東京・広島の運賃配分用のキロ数を合計したキロ数に対して、以下のキロ数の比率を、受け取った運賃から配分します。 なお、下記運賃計算JRに無関係のJR(JR北海道、四国、九州)で発売した場合や旅行会社で発売した場合は扱った社の手数料(一般的には定率即ち売り上げの〇%という形)を差し引いた額に対して配分します。 JR東日本:東京都区内の設定キロ JR東海:東京-新大阪のキロ数 JR西日本:新大阪-広島の運賃計算用キロ数+広島市内の設定キロ 特急料金については、各社ごとに算出した金額の合計の場合はその各社ごとの金額を配分しますが、そうでない場合は運賃の配分と同様にキロ数で配分します。新幹線の場合、東海と西日本の合計ではないので広島までの特急料金を上記運賃dと同様にキロ数(但し市内設定キロは除く)で配分します。 線路使用料や車両使用量は、乗客に直接かかわりないので詳細は公表されませんが、一般的には実質的な経費を基にキロ数当りの費用から使用料を設定しますが、これは片方の社が一方的に乗り入れる場合のみ計算に使い、お互いに乗り入れる場合は、他社で運行する区間の延べキロ数がお互い同数になるようにあらかじめ乗り入れ計画を定めます。(乗り入れは原則各社同様の性能を持つ車両が乗り入れることになっているので、運行キロ数が同一だと運行に関わるコストはほぼ同じとみなせるため)それで調整しきれなかった場合や事故災害トラブルで計画通り運行できず、しかも調整しきれなかった分のキロ数に対してのみ使用料を計算請求する形になっているようです。

jkpawapuro
質問者

お礼

これは詳細にご回答ありがとうございます。 運賃は応分計算、 車輛使用料は双方同一乗り入れを目指して整備ですか。 国鉄分割時に作られた強固なルールって感じしますねえ。

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.4

>車輛使用料は双方同一乗り入れを目指して整備ですか。 国鉄分割時に作られた強固なルールって感じしますねえ。 運賃や料金の配分についてはJR同士以外に同じような配分方法を用いていない(通常は各社ごとに計算した運賃や料金を合算し、その各社別の金額をそのまま配分する)ので、「国鉄分割時に作られた強固なルール」と言ってもよいかもしれませんが、車両(線路)使用料については相互乗り入れが始まった鉄道創業の時代からの歴史あるルールです。創業時だからこそ細かな金額精算をするより、お互いの他社での走行距離を一緒にしてお金の清算はなしにしたのでしょう。A社とB社が相互乗り入れしている時に、A社の電車がB社の区間のみ走るケースがありますが、これは走行距離を合わせるために無理やりそうしたものであることが多いです。このような相互乗り入れのキロ数調整は歴史が深いだけにJR間以外の方が複雑で色々変わったケースが多いです。(JR同士はお金で済ませたり、面倒だからと乗り入れをやめたりするケースも多いです)

jkpawapuro
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございました。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4333/10699)
回答No.2

JRは距離計算なので そのまま振り分けと思います https://toyokeizai.net/articles/-/212129?page=4 東京から大阪の料金はJR東海 大阪から広島の料金がJR西日本 線路使用料は特急料金から振り分けられると思います 新幹線に限らず長距離特急と同じ扱いなんじゃ?

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17149)
回答No.1

営業キロあるいは運賃計算キロにしたがって運賃,料金を各JRに配分します。ただし旅客一人ひとりの乗車経路を求めていては清算の手間は膨大になるので,過去のデータを用いて乗車キロの平均値を求めて,それを用いて清算する。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東海道新幹線はJR東海?でも東日本にも乗り入れているし

    東海道新幹線はJR東海の所有管理かと思います。 ただ当然路線はJR東日本、西日本のエリアにも跨っています。 例えば有る人が仮に1万円で東京~博多まで新幹線で行った場合、利益の配分はどのような割合になるのでしょうか? また利益、責任、所有権等・・要素があると思うのですが どれが東海の管轄でどれがその他JR各社の管轄になるのでしょうか。

  • JRの会社がまたがる場合の取り分って??

    例えば、東京23区内から大阪市内までJRを乗るとすると 東京23区内はJR東日本 東海道新幹線はJR東海 大阪市内はJR西日本 と、会社が別れていますが、各社の運賃の取り分ってどうなっているのですか? 岡山から高松まで乗った場合は、児島を境に西日本と四国に分かれているし・・・・。 でも、会社をまたいでも運賃は通しの距離でOKだし。 (各社毎の微妙な料金体系の違いはありますが・・・・) 詳しくご存知なかた、よろしくお願いします

  • 新幹線の相互乗り入れについて

    ふとした疑問です。 東海道新幹線(JR東海)は山陽新幹線(JR西日本)の範囲にわたって 営業運転しているのに(東京発博多行き) 新大阪発仙台行きとかJR東日本への乗り入れは しないのでしょうか? 物理的に線路が離れているのは解決できるはずだし 私が考えるにはやはりメリットが少ないからでしょうか? それともJR東海と東は仲が悪いから (そういえば東北新幹線は色が違うし型もちがう) どうぞよろしくお願いします。

  • 複数のJR会社に跨った乗車運賃の分配はどうしているのですか?

    しょうも無い質問ですが、以前から気になっている疑問があります。 複数のJR会社に跨った運賃はJR各社に分配しているのですか? 例えば 新幹線で岡山駅から東京駅に行ったとしますと、JR西日本、jR東海、JR東日本と3社を乗り継いで行った形になります。乗車券、特急券は岡山駅で買ったとします。距離で分配するのでうか? それとも乗車券、特急券を買った駅の管轄JR社になるのでしょうか? また、往復券や、回数券の場合はどうなるのでしょう? つまらない質問と言えばそれまでですが、どなたかどう言う仕組みになっているのか、教えて下さい。

  • JR株主優待券の使用

    JR株主優待券を使用して新大阪から新横浜までの新幹線のぞみまたはひかりの切符の購入はできるのでしょうか?JR東日本・東海・西日本と分かれておりますが管轄以外は割引対象外なのでしょうか?料金もわかればご存じの方教えてください。また早特というのがあるそうなのですがのぞみは適用外ですか?早特は時間も指定しないといけないのでしょうか?

  • 管轄をまたいだ場合のJR各社間による収益配分の仕組み

    乗客にとってはどうでもいいことですが、突然気になったので質問します。 新幹線と並行する在来線は同一区間と扱われ、新幹線経由の乗車券で在来線に乗っても、在来線経由の乗車券で新幹線に乗っても、どちらでも大丈夫ですよね。 品川~小田原間、三島~静岡間、名古屋~米原間など、例え、新幹線と在来線が並行せず、別線扱いとされている区間であっても、「選択乗車」が認められている区間であれば、同様に大丈夫なはずです。 さて、東海道新幹線の場合、新幹線はJR東海管轄ですが、在来線のうち東京~熱海間はJR東日本の管轄、米原~新大阪間はJR西日本の管轄という具合に、新幹線と、それに並行する在来線の管轄会社が異なる区間があります。 例えば、東京から静岡へ新幹線で行くとして、乗車券が在来線経由の場合、JR東海とJR東日本との間では、どのような収益配分が行われているのでしょうか? 特急券については、もちろんJR東海だと思います。乗車券が新幹線経由(3260円)なのであれば、運賃もJR東海が全額もらってしかるべきでしょう。 でも、この例では、乗車券が在来線経由なので、ひょっとして3260円のうち、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~静岡間(1280円)はJR東海の収益、という具合に分割するのでしょうか?(これだと合計3170円で90円余ってしまいます。) (あっ、ということは、この区間の場合は、熱海で分割した方が得なのか・・・笑。実際は2枚だと鶴見で切った方が2900円になり、よりお得ですが、乗車券の分割の話ではなく、JR各社の収益配分が質問の趣旨なので、JR東日本とJR東海の境界駅という意味で、熱海で切りました。) 同様に、東京から京都まで新幹線で行くとして(乗車券は「通し」で7980円)、乗車券が在来線経由の場合、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~米原間(5780円)はJR東海の収益、米原~京都間(1110円)はJR西日本の収益なのでしょうか?(これだと、合計8780円で、先ほどとは逆に800円不足します) それとも、乗客が実際に利用したのはあくまで新幹線なのだから、乗車券に書いてある「経由」に関係なく、全額JR東海の収益だ、という決まりなのでしょうか? この疑問は、新幹線をからめなくても考えられます。 単純に、三島から小田原まで在来線で行ったとして(「通し」で650円)、三島~熱海間(320円)はJR東海の収益、熱海~小田原間(400円)はJR東日本の収益なのでしょうか?(合計720円で70円不足) こうした場合の、JR各社間による収益配分の仕組みが知りたくなりました。どなたかお詳しい方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • 山陽・東海道新幹線?

    新幹線について、東京⇔新大阪のJR東海管轄は「東海道新幹線」、新大阪⇔博多のJR西日本管轄は「山陽新幹線」ですよね。 私は関東在住者で、東海道新幹線をよく利用しますが、中には新大阪以西への乗客もいるでしょうから、駅などでは「東海道・山陽新幹線のりば」などとセットで呼称することが多いと思います。 質問ですが、JR西日本管轄の駅などでは、逆に「山陽・東海道新幹線」と呼称するのでしょうか? 例えば、野球の早慶戦のことを、慶大では慶早戦というように、自分を先に言う慣習がありますよね。 どうでもいい質問で恐縮ですが、ふと疑問に思った次第です。

  • JRの乗車券の売上の配分方法

    「東京都区内~大阪市内」の乗車券で新幹線で東京駅から新大阪駅まで行った場合は全部JR東海の収入になり、新宿から在来線で東京駅まで行き東京駅で新幹線に乗換えて新大阪駅で再度在来線に乗換えて大阪駅まで行った場合、「新宿~東京」はJR東日本・「東京~新大阪」はJR東海・「新大阪~大阪」はJR西日本の収入になると思うのですが、このケースの場合大阪駅で乗車券を回収しているので「新大阪~大阪」については間違いなく乗車しているというのが分かるでしょうが、「新宿~東京」を利用したというのはどのようにして調べるのでしょうか。 それともこのようなケースの場合、厳密には計算しないで過去の輸送実績等をもとに予めJR東日本○○%・JR東海○○%・JR西日本○○%の割合で配分するという取り決めでもあるのでしょうか。