• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辛いのでなんとかしたいです)

辛いのでなんとかしたいです

eyu5807ccの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

病院で診察してもらいましょう。

hino681
質問者

お礼

コメントありがとうございます

関連するQ&A

  • もう疲れました

    私は、頭の中にいろんな言葉とか人物とか歌も流れたり・・なんでもそうですが 浮かんできます。 でもそれが、ものすごく苦痛で仕方なくてしょうがないです。 毎日毎日しつこくて本当にやめてほしいと懇願しても、出てきます。 本当に辛くて、しんどくて、もう何もかも嫌で嫌で仕方なくて・・ ストレスはマッハです。寝ても平均毎日だと思われるぐらい夢を見たり 異常なほどいろんなことに対して敏感に反応したり回避したり 不安になったり記憶もおぼろげで、直近の事も分からなくなったり 色々と酷い状況です。 病院にも通っていますが、中々先生に自分が辛い現状の事を上手く伝えられなくて何か、ごまかしてるというか・・上手く言えてない状況です。 もう正直、無理です。限界で限界で・・ぼろぼろです。 どうしたらいいですか。教えてください。

  • 「考えるな」などのネガティブな考えが浮かんできた

    過敏な刺激を感じると「考えるな」「思うな」という考えが浮かんで、とらわれて仕方がないことが多々あります。 行動を起こす時などに頭に浮かんでいるのかいないのか良くわからないことを感じるとか、自然に頭が動くことに対するネガティブな考えが浮かんできます。 過敏な刺激はテレビの音だったりします。 こういうことを感じるのは自分だけですか? それとも違いますか? 統合失調症や広汎性発達障害だけあるんですか?? それとも、違いますか? 教えてください。 「考えるな」「思うな」という全く同じ考えが浮かぶ事例は少ないんではないですか? 辛くて仕方無いです。

  • 働いたら忙しくてうつ病の症状が軽減するのではなく、

    働いたら忙しくてうつ病の症状が軽減するのではなく、新しいことを始めたら鬱は軽減するそうです。 ということはうつ病は学校、仕事の慢性化が原因かも知れません。 刺激が足りないんです。 でも、学校で授業に付いていけなくなってうつ病になる学生もいます。 新しい刺激なのに自分が理解出来ない新しい刺激は刺激と言っても意味がない新しい刺激もあるので自分が興味が出たことをやるとうつ病にはならない。 でもゲームが好きで引きこもりになった学生はゲームを一日中やってるのにうつ病は治らなかった。 パソコンが好きでずっとネットをしているうつ病患者もいる。 その人はパソコンのネットサーフィンだけが生き甲斐と言って自分の好きな新しい刺激をネット上で受けているのにうつ病のままだ。 前提条件に間違いがある?

  • 何でも検索・知りたくなってしまう癖

    深刻な悩みという訳ではないのですが、珍しいのかなと思い質問します。 僕はネットサーフィンなど調べることがわりかし好きな性格で、よく言えば好奇心旺盛な性格だと思います。 しかし、例えば誰かとLINEをしていて「〇〇って素直な人だよねー。」みたいな会話になると、「素直な人って例えば何だろう?」みたいに思ってしまい、すぐ検索をして色々なウェブページを読んだりします。 他にも、例えばブログでどこかへ遊びに行った記事を書いている時も、「そういえば遊びに行ったあの場所で食べた〇〇ってどんな評価されてるんだろう。」など突然思ってしまい、検索しています。 すぐに検索ばっかしてしまう癖があり、回り道をしまくってようやく記事を書き終えるみたいなことがたまにあります。 よく言えば好奇心旺盛なのかもしれませんが、ここまで集中力がないのもちょっとまずいかなと思い...。 わりかしこのような性格というか行動は、ありがちなことなのでしょうか。 もしくは、何か病気だったりする可能性はあるのでしょうか。

  • 過敏性腸症候群

    20代学生です。 3年ほど前から過敏性腸症候群に悩んでいます。 サイトや本などで過敏性腸症候群については勉強しました。 当時は残便感があり、狭い教室での授業の時などに便意を催してしまう感じで腹痛の症状は一切ありませんでした。腸がグルグルっと鳴ったり、肛門付近(大腸?)が鳴る感じです。 当時専門の病院に行き、大腸内の検査などをして異常はないとの結果でした。やはり環境やストレスが原因と言われました。 その後ある程度症状が軽減されたのですが、ここ数ヶ月のうちにまたこの症状が出てきました。 残便感はもちろん、とにかくガスが溜まりやすい、腹痛はないのですが我慢すると腸や肛門付近がグルグル鳴ってます。コーヒー、冷たいものなどの刺激物は出来るだけとらないように心掛けていますが難しいです。 あとヨーグルトなど乳酸菌を多くとっているつもりです。 一応こんな症状なんですけど、ストレスの軽減以外にはやはり食事に気をつけるべきなのですか?? 過敏性腸症候群に良い食べ物は何がありますか? 真剣に悩んでいます。よろしくお願い致しますm(__)m

  • 性欲が苦痛で将来が不安

    19歳の学生です。いつも外出して視界から刺激を受ける事が(脚やパンチラを見たり)とても性的苦痛です。 帰ったらすぐにオカズを探して1度はします。それに加え、寝る前にまたする日もあります。 毎日必ず一度以上は視界から刺激を感じるので、毎日きついです。 興奮するからオナニーするのではなく、苦痛から開放されたいのでオナニーします。 毎日しているので、興奮→オナニーという流れも無いです。 付き合って半年になる彼女がいるのですが、結婚まで子供ができる行為はしたくない人で、でも挿入以外は私がしたいならしても良いみたいです。 その気持ちだけで満足ですし彼女が率先して私としたいわけでないなら気が進みませんし、 第一に我慢できるかというのが不安です。(毎日我慢できず そればかりの関係にならないか とか、性的ストレスが増さないか とか、やがて挿入への欲が出てしまい、それがまた苦痛にならないか とか) 挿入に一番近い形で太股で挟む など色々考えましたが、現実はそう甘くないとも思いますし、当分は何もする気がありません。 彼女と、気持ちも性欲面でも満たされるエッチが早くしたいのだと思います。 ムラムラではなく苦痛になってしまうのは、エッチしたいのに絶対できないという現実があるからだと思います。 毎日こんな生活や苦痛を受け続けるのかと思うと、絶望感すら感じます。 彼女の考えは尊重したいし、彼女以外とでは意味がありませんし、する気もないです。 ゆいいつ落ち着けるのは、彼女と過ごす時間か、オナニーし終わってからの数時間くらいです。 毎日が辛いのでどうすべきか解りません。苦痛を軽減するにはどうすれば良いのでしょうか。今後も不安です。 何かアドバイスいただければと思います。

  • Linux系のOSでカーネルの再構築は?

    単純な質問ですいません。 Linux系はあまり詳しくありません。 Linux系のOSの再構築のやり方、または、どういうコマンドでするのでしょうか? どこかの記事でパッチとかを組み込むには、再構築しなくてはいけないと書いてあったので、 質問しました。 再構築のメリットとして、自分なりにOSをカスタマイズ(軽くしたり、研究の仕方の方針)することで当っているのでしょうか? 再構築のメリットとはどういう事なのでしょうか? 研究者の方とかそういう方針でしているようなので・・・。 自分もそういう自分なりにOSを扱ってみたいという好奇心で書き込みました。 アドバイスお願いします。

  • 猫にとって鈴付きの首輪はストレス?

    猫について色々調べていた時、猫にとって首輪はストレス。鈴付きなんてもってのほかと書かれてた記事を読みました。私は確かにそうかもしれないと思い、かなり大きく外に行っても家の庭付近を散歩する程度で必ず帰ってくる老猫には首輪をつけていません。 しかし、もう一匹の猫は1歳くらいで好奇心旺盛。とてもすばしっこく、まだ小さいのでどこにでも忍び込め、家の中でもどこにいるのか分からなくなる事があります。3回脱走したこともあるので仕方なく鈴付きの首輪をつけています。この首輪のおかげで猫の居場所もわかります。 子猫の頃から首輪をつけさせていますが、やはりコレはストレスになっているのでしょうか。 もしストレスになっている場合、このような好奇心旺盛な猫はどう対処すればいいのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 自分が嫌いで仕方ない

    自分の悩んでる事をご相談させて頂きたいと思います。 自分の何もかも嫌いすぎて今の自分をありのまま受け入れることが出来ません。 あと数か月もすれば30代という節目の年になり、人生も半分ぐらい折り返しになるのですが、 未だに自分のやりたい事も本当にこれがやりたいのかな・・と、未だに行動できず日々、自分に嫌気が差しています。 これ以外にも、自分の嫌いな所が多くあり、一覧としてはこのようなものがあります。 ・物事を後先考えず、衝動的な行動をしてしまう。 ・人に言われた事やネット等で見かけたものに対して、何かと過敏に反応してしまう。 ・自分と他人を比べてしまう。 ・物事を深く考えすぎてしまい、逆に不安になる。情緒不安。 ・完璧主義になりがちになり、焦りや不安を抱えてしまう。 ・自分の言いたい事を言えない。(言おうと思ってもずるずる引きずってしまったり、沈黙してしまう) ・被害妄想がひどい。 ・引き延ばし癖がある。 ・決断に時間がかかりすぎて、本当にこれよかったのかとか色々くよくよ悩む。 ・何かしら決めた事でも、結局長続きせず楽しめない・・。 など出したら切りがないぐらい、自分を嫌いな欠点が多くて自分に自信も全くありません。 そんな嫌気がさすくらい、自分が嫌いでもう何もかも嫌で嫌で仕方ありません。 変わる勇気もない、努力するのも苦手、無理だと決めつければ自分には無理なんだ出来ない。なんだの言い訳ばかりで 自分がいつしか気持ち悪い存在になりました。 こんな自分をどうやったらもう少しまともになる事ができるのでしょうか。 教えてください

  • 急な吐き気(実際吐く物は無い)に悩まされます

    5年ほど前から原因の分からない吐き気がします。 たびたび~稀にあったのですが、最近起こる頻度が上がっています 実際になにか吐く事はなく、胃から戻しそうな時もあれど ごく一瞬なのですぐ飲み込めるってレベルです 特に朝早いとき、寒いとき、外出時や急に動いた時よく起こります 幼い頃からの空気を飲み込む癖?とストレス・逆流性胃腸炎が思い当たる原因でしたが どれもピンときませんでした。 特にストレス面は自分でも分からず、自覚できないので和らげ方がわからないのが現状です... 同じような経験がある方いらっしゃらないでしょうか? どうすれば軽減できたりするでしょうか お知恵をお借りできればと思いました。宜しくお願い致します。