• ベストアンサー
  • 困ってます

文章解釈 A good person….

以下の文章に関する質問です。 A good person is invincible, for they don't rush into contests in which they aren't the strongest. *If you want their property, take it—take also their staff, profession, and body. But you will never *compel what they set out for, nor *trap them in what they would avoid. For the only contest the good person enters is that of their own reasoned choice. How can such a person not be invincible? 1. If you want their property, take it—take also their staff, profession, and body. をどのように解釈すれば良いのかわからないです。 a) property は「特性」の意味ではなく、 「所有物」という理解で合っているか自信がないです。 b) take it—take also their staff, profession, and body これは、何を意味しているのかわからないです。 2. compel は「強制する」という意味で使われているのでしょうか? 3. trap them in what they would avoidは 「彼らが避けようとすることに、彼らを落とし入れるもないでしょう。」 という理解で合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

noname#252302
noname#252302

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • Nakay702
  • ベストアンサー率81% (9079/11203)

以下のとおりお答えします。 (抽象的・比喩的な表現があって、分かりにくいですね。難しいですね。) >1. If you want their property, take it—take also their staff, profession, and body. をどのように解釈すれば良いのかわからないです。 a) property は「特性」の意味ではなく、 「所有物」という理解で合っているか自信がないです。 ⇒「(所有)物」に限定していないようですので、「所有財」とするのはいかがでしょう。 b) take it—take also their staff, profession, and body これは、何を意味しているのかわからないです。 ⇒「それ(所有財)を持っていくがいい ― 彼らのスタッフ、職能、さらに本体でも持っていくがいい」。「スタッフ」が分かりにくいですが、例えば、「如意棒」とか「万能用具」のようなものを暗示しているのかも知れませんね。 >2. compel は「強制する」という意味で使われているのでしょうか? ⇒はい、「強制する、強要する」といったニュアンスですね。 >3. trap them in what they would avoidは 「彼らが避けようとすることに、彼らを落とし入れるもないでしょう。」 という理解で合っているのか自信がないです。 ⇒はい、その理解で合っていると思います。 あまり自信はありませんが、全訳を以下のように考えました。 「善良な人は無敵です。そういう人は自分が最強でないような競争に突入するようなことはしないからです。彼らの所有財が欲しいなら、持っていくがいい ― 彼らのスタッフ、職能、さらに本体でも持っていくがいい。しかし、彼らが設定するものを強制したり、彼らが避けようとしていることに押し込めたりすることは決してなりません。善良な人が参加する唯一の競争は、彼ら自身の合理的な選択の競争です。そういう人が無敵になれない法があり得ますか?(無敵でないわけがないでしょう)。」

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

分かりやすく教えてくださりありがとうございます。そのため、よりよく理解することができました。お時間割いてご回答くださりありがとうございました。

質問者からの補足

一つ確認したいことがありますので、補足質問させてください。 回答内にある、スタッフの説明部分についてです。少し紛らわしい単語ですが、 stuffとstaffがスペルの点ですごく似ています。そして、Nakay702さんの解説では、 スタッフについて、如意棒や万能用具のようなものかもしれないとのことなんですが、 (私の勘違いかもしれないのですが、) stuffの意味から、如意棒や万能用具を想像しようと思ったら(主観ですが、)できるように思います。 ですが、原文では、staffが使われており、人を意味するスタッフです。他にもstaffには、古風ですが、「つえ」「職権を示す指揮棒」の意味があります。こちらのstaffにも「如意棒」と理解しようと思えばそう思える意味があります。 Nakay 702さんが勘違いせずにstaffと理解しての解説であるかどうか教えていただきたいです。宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • 回答No.2
  • Nakay702
  • ベストアンサー率81% (9079/11203)

「質問者からの補足」を拝見しました。 stuffとstaffですか。なるほど、どちらもカタカナ表記にすれば「スタッフ」ですし、意味的にも似た部分がありますね。気づきませんでした。 私の場合は、辞典で「(権威の象徴としての)職杖」、(武器としての)杖、支え(頼りになるもの)」というような説明を見ながら考えた記憶がありますので、原語のstaffに基づいて推量しました。 いぜれにせよ、パズルを解くときの心境で、推理を楽しませていただきました。楽しい材料をありがとうございました。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

補足質問にご回答くださりありがとうございました。教えてくださりありがとうございました。そのため、しっかり理解することができました。私の質問を楽しんでくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: For what can even the most malicious person do if you keep showing kindness and, if given the chance, you gently point out where they went wrong—right as they are trying to harm you? の文法と理解が分からないです。 このForは理由を表す接続詞ではなく、単なる前置詞、 whatは関係代名詞、 can even the most malicious person do は 理由がわからないのですが、倒置しているように感じます、 if you keep showing kindness and, if given the chance, you gently point out where they went wrongは今のつながりがよく分からないです。 「あなたが優しさを示し続ければ、そして機会があれば、あなたは優しくどの点で彼らが間違っていたかを指摘する。」 何を言おうとしている文章なのか分からないです。 right as they are trying to harm you? 「まさしく彼らがあなたに危害を加えようとしている時に?」文章単体での意味は掴めるのですが、何を意味しているのか、意味の繋がりが分からないです。 解説宜しくお願いします

  • 英文の解釈についての質問

    質問があります。 People who delay might base their self-worth on their work and doubt their abilities. The thinking goes like this: to avoid a judgment of themselves that could be damaging to their self worth, they just avoid completing the task. 上記の文ですが、直訳すると 遅れる(ぐずぐずする)人々は、彼らの仕事と、疑わしい技術力で、自尊心を築いている。 この考えを推し進めると:自身の(能力の)ジャッジを避けることは、彼らの自尊心を傷つけているかもしれない。彼らはただ、仕事を完了することを避けているだけなのだ。 となるのですが、どうもto avoid a judgment of themselves that could be damaging to their self worth, they just avoid completing the task.がピンとこないというか・・・。 thatが途中にあるということの意味がいまいちわかりません・・・ つまり、to avoid a judgment of themselves がSということでしょうか?それとも関係代名詞のthat? Finally, for motivation I imagine how good it will feel to finish whatever it was I was putting off. こちらですが、 最後に、モチベーションについては私はいかに良いかをイメージする。 何かを終わらせること。 この辺までで後はピンとこないです・・・。なぜ , がないのに I was putting off.があるのか・・・。 記事はhttp://www.japantimes.co.jp/shukan-st/english_news/essay/2009/ey20091211/ey20091211main.htm?print=noframe  です。 よろしくお願いいたします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 In this case, the truth is one we know well: the little things add up. Someone is a good person not because they say they are, but because they take good actions. One does not magically get one's act together- it is a matter of many individual choices. It's a matter of getting up at the right time, making your bed, resisting shortcuts, investing in yourself, doing your work. And make no mistake: while the individual action is small, its cumulative impact is not. 1. they say they are の最初の they は「巷のみんなが」という意味で、2つ目のthey は someoneを受けているという解釈で合っているか少し自信がないです。 解釈が合っているか教えてください。 2. One does not magically get one's act togetherをどのように解釈すれば良いのか分からないです。 「人は魔法のようにいきなり能力を十二分に発揮したりしません。」 get one's act togetherのニュアンスの解釈に困ってます。どう文章を解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。 3. make no mistakeの解釈に困ってます。 「ハッキリ言っておきます。」のように解釈すれば良いのでしょうか? 解釈の仕方を教えてください。

  • 文中のitの解釈

    以下の文章に関する質問です。 Just as the nature of rational things has given to each person their rational powers, so it also gives us this power—just as nature turns to its own purpose any obstacle or any opposition, sets its place in the destined order, and co-opts *it, so every rational person can convert any obstacle into the raw material for their own purpose. co-opts *itのitが何を指しているのかわからないです。漠然とした状況を指すitという理解で合っていますでしょうか? 解説宜しくお願いします。

  • この英文はどのように訳せば良いのでしょう?

    この英文はどのように訳せば良いのでしょうか? 特に”nature of ~”の解釈がよく解らないのですが。 What is the nature of their claim? and, What is the total amount of their claim? if they mentioned it to you. 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご教授下さい。

  • Paypalを希望したら

    アメリカで家具を買おうとしてPaypalで支払えますか?と聞いたら以下のような文章がきました。 問題ないよ!とは行ってくれてるみたいなのですが・・そのあとがわからず どなたか解説いただけないでしょうか? Yes, no problem. However, you’ll have to cover their fees or send it as a “gift” for in that option they don’t take a chunk on money from what you send.

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 お願いしたいのは(4)の文です。 前後の文脈が合ったほうがいいかと思うので、 載せておきます。 (1)What are rights? (2)If you ask ordinary people what exactly a right is, they'll probably be at a loss, and won't be able to give a clear answer. (3)They may know what it is to violate someone's rights. (4)They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others. (5)But what exactly is it that is being violated or wrongly denied? (6)Is it something you acquire or something you inherit at birth? よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    そろそろどんな進路に進むかを決めてもいい頃だ。 という文章を英語にすると、 It is about time you decided what career path to take. になるそうです。 It is about time you decided to take what career path . では駄目なのでしょうか? このときのto take は「就くべき」という意味ですよね? それならばyou decided to take what career path ではないのでしょうか??

  • 英語について

    英語について They also take it in when they feed,and give it out when they die. 訳をお願いします。 前の文は、 Animals and plants continually take in and give out carbon during respiration. です。 また、なんで、take it inやgive it outなどのようになっているんでしょうか。take inやgive outとの違いはなんなんでしょうか?

  • Time for kidsの文章が文字化け

    Time for kidsの文章を読もうとしたらこのように文字化けです 私のPCか Timeが問題か分かりません、解消する方法はありますか。 Spellings: I absolutely do. I know sometimes kids don稚 like to take tests, but it痴 one of the things, just like going to the doctor. You have to have your temperature taken. They can稚 fix what痴 wrong with you if they don稚 know what made you sick, or what you need. And, so that痴 true in education too. It痴 important that we find out how kids are doing and what they池e doing well on and where they need help and the way that we do that is through testing. No Child Left Behind, the law that I implement, uses standardized tests to find out how kids are doing.