• 締切済み

テザリングが切れてリモートデスクトップが接続できな

Win10ノートをスマホのUSBテザリングでネット接続し、海外からノートを操作します。 パソコンはスリープ→起動→スリープを繰り返すようにしてあります。 一旦は接続できるのですが、数分すると切断されて「ホストはオフラインです」と表示されてしまい、それ以降は接続できなくなります。 2分でスリープになるようにしていたので1時間にしましたが、同じです。 スリープにならないはずの時間に切断されたので、テザリングが切れたのだと思うのですが、パソコンが起動中に切れる原因は何ですか? それともGoogleデスクトップには時間制限があるのですか?

みんなの回答

回答No.1

スマホの設定が、無通信でテザリングをOFFにするなどは無いでしょうか。

Webwatcher900en
質問者

補足

P9 liteですがそのような設定は無いと思いますし、通信中に切れてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リモートデスクトップ 接続 できない

    家のデスクトップとノートパソコンで、リモートデスクトップの接続を行いたいのですが、 家のWi-Fiでデスクトップとノートパソコンをつないでいるときはエラーが出ないのですが、 デスクトップを家のWi-Fi、ノートパソコンをテザリングで繋いでリモートデスクトップをやると、検出できないとエラーが出ます。 この場合の設定の仕方などありますでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • リモートデスクトップに再接続できない?

    「リモートデスクトップ接続( WinXP Pro ←←← Win7 Home )」が一度は接続できるのに、 切断してすぐに再接続しようとするとつながりません。  それも、接続する際は、XP側が起動(ログイン)直後のみ、Win7側から接続できるのですが、時間(数分)がたてば、接続できなくなります。 そして、いろいろ調べてみると、Windowsファイアウォールを無効にすると、自由に接続可能となりました。 そのファイアウォール内では、リモートデスクトップ(ポート3389)は例外としてチェックが入っているのに、有効のままでは起動時のみしか接続できません。 ファイアウォールを有効にしたままで、どのように設定すれば接続できるのでしょうか?

  • 機種を変えればテザリングの品質は上がりますか?

    テザリングをしていますが、通信の進捗が進まない現象が多く、困っています。 現在、ドコモのSC-05DのWi-Fi・USBテザリング、または同社L-04Dで無線接続し、パソコンをインターネットに接続して使用しています。 回線はXiパケホーダイフラット。 アンテナピクトはすべて立っています。 パソコンはWindows 7 Professionalです。 パソコンの性能は十分だとお考えください。 上記機種でネットに接続していると、テザリングの機器として認識してはいるものの、ネットのページの切り替え等の進捗が進まなくなることが有ります。 USBテザリングの場合、長くて3分待てば進捗が復帰するのですが、Wi-Fi接続の場合はUSB復帰までの時間が長く、パソコン側でWi-Fi接続をいったん切断した方が、少々の手間は有りますが早いです。 切断して接続した際は、必ずネットに接続し、進捗もとても早いです。 それでしばらく使っていると同じ現象が出ますし、そもそもSNSやGoogle Keep等のクラウド型のサービスを常時使用していますので、切断はしづらいのです。 切断して同じデータが増えたり減ったりしたことも有ります。 質問です。 回線はXiで同じですが、本体性能が良くダウンロード速度の早い現行製品のWi-Fiルーターやスマホでテザリングすれば、上記のような症状は無くなったり改善されるのでしょうか。

  • テザリングについて

    テザリングについて auスマホでテザリング auの5g使い放題プランでテザリングした場合 ノートパソコンでアドビのソフトを使うためにテザリングしても料金は変わらず、使い放題ですか? スマホから4gの環境でのテザリングで使うのですがノートパソコンだと遅くなるなどありますか?

    • 締切済み
    • au
  • テザリングを使ったデスクトップへのネット接続方法

    まず、現状のネット接続環境に関して、お知らせしたいと思います。 デスクトップpcを使用しており、無線LAN接続機能はついておりません。 OSはウィンドウズ7Home Premiumです。 インターネットへの接続には、wimaxを使用しております。 wimaxでの接続には、Aterm WM3500Rという無線ルーターを使用しております。 直接pcに接続するタイプを選択しなかったのは、スマホやタブレットpcでも ネット接続をしたかったからです。 Aterm WM3500Rには、充電用のクレードルがあり、それに有線LANポートがついていた ので、それをつかって、デスクトップpcと接続し、ネット接続を行なっておりますが、特に 問題はありません。 最初は、スマホでネット接続をするときは、wimaxルーターもいっしょに携帯し、3G回線を つかわないことで、ネット接続料金を安くしようと考えておりましたが、だんだんそれが面倒 くさくなってきて、いまでは、家ではwimax、外では3G回線をつかってネット接続をしているた め通信料金が以前よりもかかるようになってしまいました。 そろそろスマホを買い換えようと思っていて、テザリング機能のあるスマホを購入しようと考えて おります。購入機種は、「ドコモのARROWS X F-10D」を考えています。 理由は、テザリング機能があることと、おくだけ充電機能があるからです。 おくだけ充電用のワイヤレスチャージャーには、Aterm WM3500Rのクレードルにある有線LAN ポートがついておらず、将来的にも有線LANポートが付属したチャージャーがでるような気が しないので、テザリングで直接デスクトップpcと接続できる方法がないかと調べているところです。 ネットへの接続方法が、wimaxからxiへと変わるわけですが、wifiによる無線LAN 接続になるかと思うので、wimaxで無線LAN接続ができれば、xiのテザリング機能でも できるのではないか?と考えて、バッファローの「WLI-UC-GNM」を購入して、試してみました。 結果的は、ネットへ接続できたのですが、すぐに接続ができなくなります。wimaxルーターとデスク トップpcとの間には接続が成立しているようですが、wimaxルーターとインターネットが接続できていないという状態が頻繁に起こりまして、まったくつかいものになりません。wimaxルーターと無線LAN 子機との相性が悪いだけなのか、そもそもデスクトップpcで、安定した無線LAN接続環境を構築することは不可能なのかよくわからないので、とりあえずは、無線LAN子機を替えてみようかと思っているのですが、おすすめの無線LAN子機はあるのでしょうか? 直接デスクトップpcとのテザリングが無理なようであれば、、wimaxやxiでのテザリングができる無線LANの親機があれば、教えてください。親機には有線LANポートがついていると思うので、デスクトップpcとのネット接続は親機を通して行うことも考えおります。 置くだけ充電機能が魅力的なので、wimaxからxiに乗り換えようと思っているのですが、wimax スマホにAterm WM3500Rのクレードルのような、有線LANポート付きのクレードルがあれば、 むしろそちらのほうが、簡単そうなので、wimaxスマホでもよいと考えています。 探してみたのですが、見つけることができませんでした。あれば教えて下さい。 まとめますと、 1.スマホのみで、すべての端末をネットに接続したい。 2.テザリング機能付きスマホでデスクトップpcと安定した接続ができる無線LAN子機はあるのか? 3.なければ、テザリングできる無線LAN親機はあるのか? 4.wimaxスマホで、通常のwimaxルータのクレードルような無線LANポートがついたものはあるのか? といった感じです。ご面倒ですが、よろしくお願いいたします。

  • リモートデスクトップ中にネットワークがダウンする

    WindowsXP SP2にリモートデスクトップで接続中に、突然ネットワークが切断されてしまいます。 特に、リモートデスクトップ内でIEを立ち上げ、プログラムなど、何らかのファイルをダウンロードしようとして、IEのファイルのダウンロードダイアログが表示された直後に切断されます。 また、IEでPDFを表示しようとしたときも切断されることがあります。 切断されるのはリモートデスクトップだけでなく、ホストパソコンのネットワーク接続そのものが切断され、双方のパソコンからPINGを連続して打っていると、利モードデスクトップが切断されると同時に、どちらからもPINGは通らなくなります。クライアントパソコンから、他のパソコンやインターネットへは接続できるので、ネットワークがダウンするのはホストパソコンの方です。 しばらく待っているとネットワークが復活して、再度接続できるようになる場合もありますが、いつになってもネットワークが回復しないばあいもあり、こうなると、リモートでは復活は不可能で、ホストパソコンの所までいって、パスワードを入力し直して、直接ログインしない限りはネットワークは復活しません。また、直接ログインし直すと、即時にネットワークは復活します。 ネットワークカードの問題かと思い、別のネットワークカードを差して、そちらに割り当てられたIPアドレスでアクセスしても同じでした。ネットワークカードのドライバを更新しても無駄でした。 昔はこんな事はなかったのですが、いつの間にかこのようになってしまいました。どの時点から不安定になったのかは不明です。 原因や対策が分かる方がおられれば、ご教授願います。

  • リモートデスクトップ接続ができません

    外出先のノートPCから自宅のデスクトップPCへのリモートデスクトップ接続を試みてますが接続できません。 PCは両者ともWindows XP Professional SP2 で、設定はマイクロソフトの「Windows XP Professional : 機能別紹介 - リモートデスクトップ」に従って行いました。 自宅のLAN内では異常なく接続できますが、近くのマクドナルド・ショップのBBモバイルポイントから行うと、インターネット接続は正常ですが、「リモート デスクトップの切断 - クライアントをリモート コンピュータに接続できませんでした。・・・・・」と言うエラーメッセージが出てしまいます。 LAN内ではコンピュータ名でもIPアドレスでもOKですが、BBモバイルポイントからはどちらも駄目です。WANIPアドレスも駄目です。 ルータはコレガのCG-WLBARGPですがメーカからのアドバイスは得られません。 QNo.992109に「Terminal Services」の起動の確認について書かれていましたが関係あるのでしょうか。またその起動確認はどうすれば良いのでしょうか 対策をお教え頂ければ幸です。

  • リモートデスクトップ接続が出来ません

    外出先のノートPCから自宅のデスクトップPCへのリモートデスクトップ接続を試みてますが接続できません。 PCは両者ともWindows XP Professional SP2 で、設定はマイクロソフトの「Windows XP Professional : 機能別紹介 - リモートデスクトップ」に従って行いました。 自宅のLAN内では異常なく接続できますが、近くのマクドナルド・ショップのBBモバイルポイントから行うと、インターネット接続は正常ですが、次のエラーメッセージが出てしまいます。 「リモート デスクトップの切断 - クライアントをリモート コンピュータに接続できませんでした。・・・・・」 LAN内ではコンピュータ名でもIPアドレスでもOKですが、BBモバイルポイントからはどちらも駄目です。WANIPアドレスも駄目です。 ルータはコレガのCG-WLBARGPですがメーカからのアドバイスは得られません。 QNo.992109に「Terminal Services」の起動の確認について書かれていましたが関係あるのでしょうか。またその起動確認はどうすれば良いのでしょうか 対策をお教え頂ければ幸です。

  • リモートデスクトップは出来ないのでしょうか?

    Androidです。 Googleのアプリのリモートデスクトップを使って 自分のスマホと家のパソコンを繋いでみようと思うのですが パソコンは有線でインターネットを行っています。 パソコン側に無線の昨日がなければ、リモートデスクトップは出来ないのでしょうか?

  • ネカフェからchromeリモートデスクトップで

    今ネカフェにいます。 Chromeリモートデスクトップで家のパソコンに接続したいのですが 画像のようにクリックする青いところが色が薄くなっていてクリック できない状態なので接続できません。 家のパソコンのほうの設定はしてあり接続されています。 下のホストのリモート接続を有効にするをクリックしても 今いるネカフェのPCを遠隔操作(スマホからなど)できるようになるだけです。 目の前のパソコンを目の前でスマホで遠隔操作しても意味がありません。 スマホのchromeリモートデスクトップのアプリからも家のパソコンのホストはタップ できない状態になっています。 家のパソコンに接続するにはどうしたらよいのでしょうか? 今回、chromeリモートデスクトップを使用するのが初めてです。 よろしくお願いいたします。 夕方くらいまでいるつもりでしたが、したかった作業がこれではできないので 昼過ぎくらいまでに解決できない場合はあきらめて今日はネカフェを出ようと思います。

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトがしたりしなかったりするトラブルに悩んでいませんか?ブラザー製品MFC-J1605DNの印刷できない問題に対する対処方法をご紹介します。
  • 紙が詰まる、連続して印刷できないなどのトラブルが発生する場合は、複合機の画面に従って対処することがありますが、それでも解決しない場合はどうすれば良いのでしょうか?
  • お使いの環境に適した設定や接続方法をチェックし、必要なソフトやアプリのインストールも行いましょう。また、電話回線の種類によっても影響がある可能性もあるので注意が必要です。
回答を見る