• ベストアンサー

月と太陽を一緒に撮影できるのは何月ですか?

icevolcano35thの回答

回答No.2

月齢2日、月齢27日、日食のとき。 中学理科で習いますよ。

ebiharu
質問者

お礼

中学の理科で習うのですね。 私も習ったのかもしれませんが、 忘れちゃいました。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽と月の大きさはなぜか変わる?

    朝日と夕日は大きいのに昼間の太陽は小さく見えますよね? あれは空気がレンズ効果みたいになるからですか? 月も出入り時は大きいのに、南中付近だと小さく見えます。

  • ケータイのカメラでお日さまを撮ると・・・・・

    カメラや写真の知識は皆無です 携帯電話 auA5401CA を使用 付属のカメラで登る朝日や、沈む夕日を撮りたいのですが、実際撮ってみると太陽から光の線(?)が出てしまいます 「ゴースト」とか言うんですかね? 手をかざしてレンズ部分に影を作ろうにも、正面から太陽を撮るため無理っぽいです 何か良い方法があれば、ご教示下さい

  • 太陽撮影に必要なNDの種類と枚数

     今年の6月8日に、金星食が起きるという話を聞き、「予言ごっこができないかな」と思ってここで質問してみたんですが(笑)、「太陽に対して金星が小さすぎるため駄目っぽい」ということを教えていただきました(^_^;  ならばせめて太陽面通過を写真に撮りたいと思ったのですが、フィルタがありません。  なんで、太陽を撮影するのに必要なNDフィルタの濃さと枚数が分かる方がいらっしゃいましたら、お教えください。(できればオススメのメーカーも)  ちなみに銀塩一眼レフと300mmレンズ(径55mm)はあります。

  • ポートレート撮影のルールを教えてください

    私が始めて撮影会に参加したのは1984年5月でした。 そのころのポートレート撮影にはたくさんのルールがありました。 いくつか例を挙げると 1.表情がきつくなるので晴天では順光で撮影してはいけない 2.顔がゆがむので広角レンズでアップを撮影してはいけない 3.鼻の穴が大きく写るので顔のアップを下から撮影してはいけない 4.顔のアップをとるときは写真の上半分に顔を入れなくてはいけない 5.肘や手首など関節で体を切ってはいけない 6.フレームに乗るあるいはフレームにもたれかかるような構図は避けなくてはいけない 7.角だし・首切りにならないように背景処理をしなくてはいけない この程度のルールなら初心者レベルでも意識しながら撮影していたと思います(意識できていただけで実際にできていたかは別) だけど昔は当たり前だったルールが現在では守られていない気がします。 なにしろ、「目にキャッチが入るのでレフ板を当てたくない」というカメラマンまでいるくらいですから。 それでどなたか教えてください。 「ポートレート撮影について、現在ではどのようなルールがあるのですか?」

  • 今日の西の空のこの円いものはなんですか?

    今日(3日)夕方の6時20分ごろ、夕日が没するのを写真に撮りました。 後でカメラを見ると、重い雲の中に、円いものがありました。 月かと思って月齢を調べたらそうじゃないし、金星かと、また夕日の太陽がレンズに反射?してこのようなことに?・・・といろいろ思いましたがわかりません。 詳しい方これが何か教えて頂けませんか? 4枚ほど撮ったうち、2枚に写っていました。 尚、場所は京都市、西の空です。

  • 普通のデジカメで狭い室内を撮影する方法

    6畳くらいの狭い部屋をなるべく全景が映るようにデジカメで撮影したいのですが、 撮影範囲が狭く、後ろに下がって撮るほど部屋が広くありません。 広角レンズは持っていませんので普通のデジカメでうまく撮れる方法はありますか? 無理ならやはりフォトショップとかで写真をつなげる方法になってしまうのでしょうか?

  • 弓張り月とは?

    弓張り月というのは三日月のような細い月のことだと頭の中で勝手にイメージしていたのですが、最近「弓張り月って半月のことだよ」とある人から言われました。 ネットで検索をかけてみると半月、三日月とサイトによって掲載している写真が違っていたのですが正しいのはどちらなんでしょうか。

  • ASUS ZenFone 4がバックカメラにトリプ

    ASUS ZenFone 4がバックカメラにトリプルカメラを採用して来ましたがどう思いましたか? 1つは広角120度レンズだそうです。 よくよく考えたら、大人数で撮影するために外付けのセルカレンズが流行った時期がありましたよね? そのセルカレンズをスマホに内蔵しようとしたけど大手も広角撮影機能は諦めていた。 そしたらまさかのレンズ3個載せて広角撮影機能を載せてきた。 この発想は日本メーカーじゃ無理だ。 中国人ならではのハードウェアは安いっていうのがあって、日本はハードウェアを追加すると高くなるから擬似的にデジタルで作り出そうとする。 向こうは開発せずに広角レンズをそのまま載せて来た。 日本の開発者もビックリだろう。 売れると思いますか? あと来月の9月にはアップルのiPhone8が発売されるので他社は8月中に売って二年契約取っとかないとキツイですよ。来月からのスマホ商戦は。

  • パリ撮影のレンズ

    パリへ旅行予定です。 今持っているレンズは、 17-55(レンズキットのもの) 75-300 F4-5.6IS 20-30 F3.5-4.5 50 F1.8 タムロン 17-270 シグマ 30 F1.4 です。 万能なタムロン17-270もいいのですが、画質が今ひとつなので 描写の気に入っているシグマ30mmも持っていきたいのですが広角が足りないと思い、 レンズをもう一本購入したいと考えています。 キャノン 18-50 F2.8 キャノン 10-22 のどちらが使えそうでしょうか? 現在使用のカメラはX4で、いづれ7Dを買いたいと考えています。 以前パリでモノクロフィルムでも撮影し、 暗室セットを購入しプリントしたりして楽しんでいたのですが、 今の時代ではカラーからモノクロに簡単に出来ますが、 モノクロフィルム用のカメラも持参する方がいいでしょうか? 子どもも一緒に行くので、出来るだけ荷物は軽くしたいのですが、 写真が好きなだけに後悔したくない想いもあります。 よろしくお願いします。

  • 景色や風景をきれいに撮影するには

    デジタル一眼レフを購入し、撮影しています。 用途は家族で旅行に行ったときなど、人物と背景、風景のみの撮影が多いです。 使用機材はキャノンのkiss で望遠レンズが2つセットになっているのを購入しました。 この望遠レンズを使用すれば動かない物や花などはきれいに撮れますが、人物と背景や風景のみはうまくとれたりとれなかったりします。 悩みとしては 1.人物と背景、風景をきれいにダイナミックにとるには「広角レンズ?」を購入したほうがいいのでしょうか。 すきな風景は山や田園、海、古い町並み、城や神社などです。 人を入れて撮影したり、人物抜きで撮影したりしています。 2.運動会など動きのある写真をきれいに撮るには何か方法はございますか。 そろそろ桜のシーズンなので、枝垂桜一本を収めたり、神社と桜を一緒に撮ったりしたいと考えています。 漠然とした質問ですが、素人なのでお許しください。 よろしくおねがいします。