• 締切済み

クラッチの調整について

tenteko20の回答

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1245/2905)
回答No.4

点検項目にクラッチペダルの遊び量の項目があります。 一般的なダイヤフラムスプリング式のクラッチの場合、クラッチ板の摩耗が進むとクラッチペダルの遊びが少なくなります。 遊びが無い状態でさらに摩耗が進むとクラッチペダルを踏まない状態でもクラッチスプリングを押す状況になってしまいます。 クラッチスプリングが押されるとクラッチ板を挟む力が弱まるのでkラッチが滑る症状が出てきます。 おそらく点検では遊びの調整をしたのでしょうそれで感覚が変わったのだと思います。 クラッチが滑るというのは走行時エンジン回転が上がっても速度が上がらない状況です。 簡易的な滑りの有無を点検する方法。 車が万一動いても安全な場所に止めてサイドブレーキをしっかりかけ、車輪には輪止めをします。 エンジンをかけてクラッチを切ってギアを3速か4速に入れた状態でエンジン回転を3000回転位まで上げて保持した状態でクラッチをつなげます(ペダルから足を離す) この時すぐにエンストすれば正常です。 エンストせずにエンジンがしばらく回っているようならクラッチが滑っています。

関連するQ&A

  • クラッチ滑り?

    MTのミニキャブバンなのですが、クラッチ滑りなのかエンジンの問題なのかわからないのですが、加速しなくなりました。4速入れた時のアクセルレスポンスが全くついてこないのと、5速でベタ踏みにしても60キロちょいしか出ません。 一つ疑問なのはクラッチのペダルの感覚は特に変わらずにアクセルペダルの踏み込みが軽くなりました。ペダル位置が低くなったかのようや感じで力を入れずに軽く踏んだだけでもすぐ一番奥まで踏まさる感じです。 これは何か別の故障ですか?

  • 軽トラのクラッチミート、ペダル位置

    軽トラ、スズキキャリー、2年前に購入し、まだ5000kmしか走っていませんが、クラッチを繋ぐペダルの位置が高すぎて、乗用車の感覚で運転すると戸惑います。 毎日乗用車のMTに乗っている人でもうっかりエンストさせてしまうかもしれません。 買い換える前の軽トラもそうだったのですが、軽トラとはこういうものなのでしょうか。また調整は可能でしょうか。

  • 車のクラッチ異音について

    クラッチの異音について教えていただきたいのですが、MTの軽トラですが、クラッチペダルを踏んだ状態では全く音がしないのですが、離してNに入れた状態にするとシャーという音がします。その音はエンジンの回転数に比例して大きくなります。レリースベアリングだとペダルを踏んだときになると思うのですが・・よろしくお願いします。

  • クラッチの残り寿命

    平成14年式、MTのレガシィターボ(走行距離54000キロ)ですが、アスファルト乾燥路面で4速でブーストがかかると、加速感より前にタコメーターが跳ね上がります(ハイドロプレーニングになった感じ) ミートポイントもかなり手前ですし、クラッチ滑りの初期症状だと思いますが、街乗り程度では滑りは感じないです。 北海道で雪道なので、夏タイヤに交換するころにはクラッチ交換に出そうと思っています(10万円以上かかるのは承知ですが。。。) 高負荷な加速をせずに、月400キロ程度、街乗り中心で丁寧に乗った場合、クラッチはあとどのくらい持つでしょうか? あまり持たなさそうなら、不動になる前に交換しちゃおうと思うのですが。。。

  • JZZ30ソアラのクラッチ

    今、TRDの強化クラッチがはいっています。 最近、シフトチェンジでクラッチペダルが途中で戻ってきません(ギアは繋がってる) あと、2速でパワーをかけるとクラッチペダルが勝手に沈み?ます。足の甲でそれなりに力をかけて戻してる感じです。 これは何でしょう?滑りかけているのですか? 交換するならおすすめ教えてください。自分はORCが気になっています。

  • 平成10年式CF4アコードSiR-Tクラッチの滑り

    昨日より車(MT)のクラッチの滑り?が気になります。 アクセルの踏み込み具合にもよりますが2000~3000rpmあたりで以前より加速が鈍い時があります。トルクを必要とする坂道での加速で特に起きやすい気がします。 また、VTEC領域までエンジンを回して加速した後には(実際には以前より加速しない気がするのですが・・)、信号待ちなどでふと気がつくとクラッチの焦げたような臭いがします。 走行距離も13万kmを突破しましたし、やはりクラッチの寿命でしょうか? (車体1300kgで200PSです。) しかし、昨日ホンダディーラーにて車検を通しています。 その際クラッチマスターシリンダーのレバー部分?よりグリス漏れがあったらしく、クラッチマスターシリンダーASSYを交換しています。 こちらから何も言わなければクラッチの滑りなどは車検の検査項目ではないのでしょうか? 高年式車につき乗り換えるか、車検を通すか迷っていたところの出来事です。 ほんとに運悪く車検を通して、車を引き取った帰りから加速時の違和感を大きく感じ始めました。 (クラッチマスターシリンダーの取り付け不備とかではないですよね?) 当方11万kmほどから当車に乗っていますが、もうひとつ気になる点があります。 平地の高速道路を5速に入れて100km/hで走るとエンジンの回転数は3000rpmです。 たしか120km/hで3500rpm、140km/hで4000rpmだった気がします。 だいぶ回転数が高い気がしますが、今考えると当時からクラッチが滑り気味だったのでしょうか? (5速でかかるトルクでは普通滑らないですかね?) もしくはCF4アコードSiR-Tでは正常でしょうか?ギア比のデータを見ましたが良く分かりませんでした。 長くなりましたが、まとめると (1)上記はクラッチが滑っている現象? (2)100km/h, 3000rpmは正常? というのが質問事項です。 加えて、昨日車検を通している(クラッチマスターシリンダーASSYは交換済み)という状況でどう対応したらいいかアドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • クラッチの滑り

    カプチーノですが、シフトアップでクラッチをつなぐとき、キーと 音が一瞬します。この音は比較的高回転まで引っ張ったときのみです。 低速や停車時ではクラッチを踏んでも音はしません。 半年ほど前からですが、すべりの進行は今のところありません。 クラッチペダルの遊びもあります。エンジン、タイヤともノーマルです。クラッチがすべれば交換しますが、今のところそのようでは無いです。でも高回転まで引っ張ってタイヤが鳴かないでクラッチが鳴くというのは、寂しいです。 クラッチの滑りは癖がつくものなのでしょうか?

  • H11年アクティクラッチワイヤー交換方法は?

    昨夜、田んぼで作業中にいきなりクラッチペダルの踏み込みが無抵抗でスカスカになってしまい走行出来なくなってしまいました。 暗がりでペダル上部を探りワイヤーが手に当たったのでこじっていたらペダルから先端のフックが外れました。 切断部分からのワイヤーを引き出そうと素手でワイヤーを引きましたがわずか引き出せただけでロックがかかってしまいその場に放置してきました。 この軽トラは車検残1年を満了したら廃車の予定でした。 従って修理方法が「クラッチワイヤーの交換」であれば延命に挑戦してみようと思います。 この事から素人見立てが正しければ「クラッチケーブルの交換手順」について車整備にお詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • クラッチ交換

    現在スバルwrxstiを所有しています まだすべったりはしてないのですが、いずれは消耗品のため交換しないといけないです。 クラッチ交換をするとその交換前と後でクラッチを繋ぐ感覚(運転感覚)みたいなの違ったりするのでしょうか? また、クラッチ交換後何か注意する点(ならし運転)がありましたら教えてください 以前はAT車を乗っていました。 今、所有している車がはじめての(1台目の)MT車でありまた今回はじめてのクラッチ交換となるためご質問させていただきました。

  • バイク クラッチが繋がりにくい。張り付き?滑る?

    ネットで調べながら、趣味で整備レストアをしています。 ウルフ50なのですが、クラッチがおかしいです。 クラッチは握ればちゃんとクラッチきれますが、話しても半クラ状態な感じでトルクがありません。(アクセルあけても半クラで走っている感じで。回転数だけ上がって加速が弱い。レバーははなすとちゃんと戻っている。) クラッチの滑りとは、クラッチ切っても進んでしまうわけですよね? そうなると滑りとは逆な症状なのですが、これはいったい何なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。