蝶番(ヒンジ)は回転軸を含む概念ですか

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンやドアなどに使われている「蝶番(ヒンジ)」は、回転軸を含む概念でしょうか?
  • (1)ディスプレイが「蝶番」により本体(キーボード)に対して回動する、
  • (2)ディスプレイが「蝶番と回転軸」により本体(キーボード)に対して回動する、
回答を見る
  • ベストアンサー

蝶番(ヒンジ)は回転軸を含む概念ですか

ノートパソコンやドアなどに使われている「蝶番(ヒンジ)」は、回転軸を含む概念でしょうか? 例えば、ノートパソコンで、ディスプレイが本体(キーボード)に対して回動すると言うとき、正確な表現としては、 (1)ディスプレイが「蝶番」により本体(キーボード)に対して回動する、 (2)ディスプレイが「蝶番と回転軸」により本体(キーボード)に対して回動する、 どちらが正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

A No.1 HALTWO です。 補足、拝見しました。 >ということは、「蝶番片」だけでなく「軸 (Pin) 」も、「蝶番を構成する部品」ということでしょうか? <はい、そうです。 蝶番には 2 枚の羽根だけで構成されているものがあります。 一方の羽根端は円筒形の蝶番片になっているのですが、もう一方の羽根端は羽根高の下半分まで切り込みを入れた Hook になっているものですね。 この Hook 部を相手となる羽根片に挿し込んで回転軸 (Axis) とするわけです。……動力を伝えるわけではないので Axis とは言わないかも知れませんが(^^;)……。 この型式の蝶番は Slide させると Hook が外れますので必ず上から Hook を挿し込むような取付法となります。

erieriri
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.2

特許関係のお仕事をなさっているのでしょうか? 蝶番に対する明確な定義があればいいのですが、web検索ではうまく見つけることができませんでした。 現実の製品では、ピンはカシメによって固定されていて場合が一般的であり、ピンを含めて一体化された品物を蝶番と呼ぶと思います。 また、蝶番の語源である「ちょうつがい」からも理解できるように、2片の部品が組み合わされて所要の機能をもつことからも、ピンは蝶番に含まれると思います。 上記の程度の怪しげな根拠で不安を払拭できないとすれば、「この文書において“蝶番”とは、ピンを含む機能部品を表すものとする。」などのような一文を書き加えておけば、ご自身で概念を確定させることができると思います。

erieriri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

(2) の「ディスプレイが「蝶番と回転軸」により本体(キーボード)に対して回動する」は誤りです。 理由は「軸は回転しないから」 蝶番は「羽根」と呼ばれる平面の端に円筒状の「蝶番片」というものが付いており、この「蝶番片」に軸 (Pin) を通す事により 2 枚の平面が軸 (Pin) を中心にして回転するようになっています……軸 (Pin) 自体は回転しません。 従って (1) の「ディスプレイが「蝶番」により本体(キーボード)に対して回動する」が正しい表現です。 日本語だと Pin を軸と言ってしまうので「これって回転するの?」と思ってしまうでしょうが、英語だと回転する軸は Axis と言いますので、Hinge (蝶番) の Pin は回転しないものだと判ります(^_^)/

erieriri
質問者

補足

ご回答ありがとうございました! ということは、「蝶番片」だけでなく「軸 (Pin) 」も、「 蝶番を構成する部品」ということでしょうか? つまり、「軸 (Pin) 」は「蝶番」に含まれる、ということでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 蝶番に存在する「軸」には回転と非回転があるか?

    ノートパソコンや昔の折り畳み式携帯電話などのヒンジ部(蝶番)の構造には、可動部(ディスプレイ側など)を回動させるための「軸」が存在しています。 この「軸」についてですが、私がいくつかの文献を見ながら考えたところでは、次の(1)と(2)の2つがあるように思うのですが、そのような見方で、正しいでしょうか? (1)自らは回転しない軸(非回転の軸)。 つまり、ヒンジ部の側に「自らは回転しない軸」が固定されていて、ディスプレイ側の端部に円筒状(つつ状)のものが形成されていて、その円筒の中に「自らは回転しない軸」が挿入されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。 (2)自らが回転する軸(回転軸)。 つまり、例えばノートパソコンのディスプレイ側の端部に「自らが回転する軸」が固定されていて、ヒンジ部には、その「自らが回転する軸」の周りを囲む円筒状のものが形成されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。

  • ノートパソコンのヒンジ部の軸の構造について

    多くのノートパソコンでは、ヒンジ部の軸は、キーボードに固定されて、ディスプレイは、キーボードに固定された軸の周りを、回るという、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」を採用しています。 しかし、理論的には、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用すること(その場合、ヒンジ部の軸がキーボードに対して回転できるようにする構造も新たに必要になるでしょうが)も、可能かなと思います。 質問は、次の2つです。 (1)ノートパソコンで、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」を採用することは、可能か? (2)上記の(1)が可能だとした場合、何故、ほとんどのノートパソコンでは、そのような「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にしないで、「ヒンジ部の軸がキーボードに固定されている構造」にしているのか? つまり、「ヒンジ部の軸が、ディスプレイに固定されてディスプレイと一緒に回る構造」にすると何らかの機械設計上のデメリットがあるのかなと思うのですが、それは何か?

  • ノートパソコンのちょうつがい(?)の破損

    タイトル通りなのですが、ノートパソコン(東芝EX/522CDET3・去年ヨドバシで購入)のちょうつがい(?)の部分が破損しかけています。 今は普通に使用できるのですが、パソコン開閉時に右側のちょうつがいが取れそうになるのです。 前に使っていたバイオは3年使ってもそんなことなかったのに、まだ1年半しか使っていないものがこんなに早く壊れるのでしょうか?ちなみに使用頻度は朝晩のメーるチェックとオークションやショッピングで1日に2~3回ほど開閉してます。 教えていただきたいことは、今普通に使えていてもやっぱり早急に直すべきか?ということと、ノートパソコンの蝶番ってこんなに脆い物なのか?(もしや不良品?)ということです。 また、ご経験がある方はどのように直したのかおよび修理費用など教えていただけたらありがたいです! 本当に困っています。説明のが下手ですが説明の不備については補足いたします。どうか良いアドバイスお願いいたします!

  • 画面を90度回転させる

     ノートパソコンを寝ながら使ってます。 そこで、ディスプレイの画面を90度回転させるフリーソフト有りませんか?

  • ノートパソコンの画像回転

    ノートパソコンの画像回転、展開 BIBLO-NB12A(WinXPHm)パソコンにUSBキーボード、コードレスマウスを使用しています 普通に開いた状態を右に90°本体ごと回転させて画像表示させたいと思いつきました 標準はA4横表示を、90°回転させてA4縦表示で使うことは出来ますか 操作セット方法を教えてください 更にD-sub15ピンから別画面を使います(これは標準利用A4横) 同時使用に差し障り有りませんか あくまでも趣味と遊びの範疇でーす

  • 画面が90度回転してしまいました

    子供が触ったためどのような操作をしたのか分かりませんが 画面が90度回転してしまいました。 おそらく画面の解像度の設定だと思い、画面プロパティ⇒設定で 確認したところ、画面の解像度が800×1280となっており、縦長の ディスプレイの形に変わっていました。 デルの14.1型ワイドディスプレイのノートパソコンを使用していますが、ディスプレイの形を元に戻し方がわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • HDDの回転音

    ノートパソコンを使用しています。 先日、パソコンを起動している最中に何かが傷ついたような音がHDDから聞こえました。 その後、HDDの回転音が大きくなり、「キーン」という変な音が聞こえます。 これは分解して掃除しても直るとは思えません… なにかこの回転音の音を和らげる方法は無いでしょうか? HDDが付いてる部分のキーボードの上に布を置いたら少しは和らげれるんですが… 何か良い方法はないでしょうか?

  • ノーパソなど最近の「ヒンジ部」が大型化したのは何故

    昔(昭和時代の前半)の「ヒンジ部」(hinge)は、まさに「蝶番」(ちょうつがい)で、昔の汲み取り式の便所の開き戸とか、開き扉には、薄い金具(蝶番)が付いてました。 それが、最近は、ヒンジ部と言えば、ノートパソコンや、少し前の折り畳み携帯電話などのヒンジ部が思い浮かびますが、これらのキーボードとディスプレイとを接続するヒンジ部は、いずれも、プラスチック製で「大型」になっています。 プラスチック製か金属製かはどちらでもよいとして、何故、最近のヒンジ部は昔と違って「大型」になったのでしょうか?

  • ノートパソコンで複雑な機構を固定部側に配置するのは

    ノートパソコン(の設計)では、複雑な機構は、なるべく、可動部(ディスプレイ)の側にではなく、固定部(キーボード本体)の側に配置するようにしていると思います。 何となく感覚的にはその方が座り良いだろうとは思いますが、 そのように、ノートパソコンにおいて、複雑な機構を可動部(ディスプレイ)側にでなく固定部(キーボード本体)側に配置するようにする具体的な理由(または実際的な理由)は、何でしょうか?

  • ノートPCの長続きする使い方

     ノートPCを使うにあたって、友達からわざわざ買う必要がなければ、ディスプレイ・キーボード・マウスを接続して、なるべくノートPCのディスプレイ・キーボード・パットは使わないほうが長持ちして使えると聞きました  それらの機能がノートPCの故障の原因になりやすく、本体ごと買い替えることにもなり兼ねないので、劣化を少しでも防いだほうが良いというアドバイスみたいですが、それほど差がでるものなんでしょうか?  ノートPCってディスプレイにつなげたら、自動的にノート本体のディスプレイは表示されなくなるんでしょうか? 少しディスプレイを斜めにして開きを少なくすると、ディスプレイ表示が切れるんでしたっけ?