糖新生とは?糖質制限が筋肉に影響を与えるのか?

このQ&Aのポイント
  • 糖新生とは、食べたタンパク質から糖分を生成する過程のことです。
  • 糖質制限によって糖分の供給が減るため、糖新生が増える可能性があります。
  • しかし、筋肉が落ちるのは糖新生によるものではなく、糖質制限によるエネルギー不足が原因です。
回答を見る
  • ベストアンサー

糖新生

糖質制限とかして糖新生が起きて筋肉が落ちるみたいな話があるじゃないですか。 筋肉ではなくて食べたタンパク質で糖新生みたいな事って起きるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.1

糖新生というのは筋肉のタンパクが分解されてできたアミノ酸が肝臓に送られ肝臓でグルコースに変えられて血糖低下を補うようです。健康なひとでも早朝などでは必ず起こっているようです。タンパクも過剰にとればグルコースに変えられますが、普通の食事の澱粉のほうがグルコースの供給源になりタンパクは体中の細胞の修復に使われるのでhないでしょうか。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5547)
回答No.2

両方ありますが、常にすぐそこにある筋肉などが分解されやすいです。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • 糖新生について

    私は、現在週4~5回ぐらいで有酸素運動をしています。内容は遠泳かウォーキングです。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、遊離脂肪酸を使われやすくなると思います。しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすいです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? まとめると、低血糖状態でたんぱく質のみを摂取し、有酸素運動をすることが、最も脂肪を燃焼しやすいと私は思ったのですが、この考えは正解でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 糖質制限について質問です。

    糖質制限ダイエットをした際、カロリーやタンパク質を十分にとっていれば糖新生は起きないのでしょうか?? 絶食などをして体の中の栄養がなくなった後に筋肉を分解して糖を作るのでしょうか??

  • 糖新生について

    解糖の反対で糖を合成するのは糖新生ですよね。(真逆の反応ではないが)ではなぜ糖新生にはアミノ酸や有機酸がつかわれ、脂肪酸は使えないのでしょうか?脂肪酸にも糖を構成する原子はありますよね。

  • 糖新生について

    趣味で生化学の勉強をしています。 糖新生について書かれている文献を読んでいると 「脂肪酸がβ-酸化されて生じるアセチル-CoAは、グルコースに変換されません」 という旨の文章をよく見かけます。混乱しました。 糖新生の経路で、ピルビン酸→オキサロ酢酸→リンゴ酸→・・・・・という経路がありますが、アセチルーCoAはTCA回路でクエン酸を経由してリンゴ酸やオキサロ酢酸に変換されますよね? アセチルーCoA→ピルビン酸という変換ができないため、糖新生という言葉の定義上、「脂肪酸は糖新生に利用できない」というのはわかりますが、「脂肪酸はグルコースに変換されない」というのが腑に落ちません。遠回りながらグルコースに変換され得るのではないかと思ってしまいました。 僕の認識の間違いを指摘してください。

  • 糖新生について

    糖新生とは、下記urlで食後6時間後に脂肪が燃焼するとあるが夕食をたとえば18時にとった場合、24時からは糖新生が起こり脂肪が燃焼されているということでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。 参照アドレス:http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/basic/glucosegenesis.html

  • 糖新生について

    糖新生の影響を血糖値から判断することはできないでしょうか。間接的でも大丈夫なので理由を教えて頂けないでしょうか。 もし、参考になる論文等あればよろしければ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 空腹と糖新生

    31才 女性 151cm 48kg 体脂肪31%  筋肉量30kg ダイエット目的の筋トレを始めてからこちらでいろいろ勉強するうちに糖新生というものを知りました。 まだ理解できていないからかもしれないのですが、空腹がよくないのかと捉えて、こちらで空腹を感じたときコンビニなどで採れるもので何を口にしたらよいのでしょうかという質問をさせて頂きました。 回答は空腹に耐えて下さいというものでした。 ジムで週に3~4回筋トレ20分、ジョギング30分、帰宅後ウォーキング2時間しています。 そんな簡単に糖新生は起きないから空腹は耐えるべきだと専門家の方にアドバイス頂けたら、納得して空腹時耐えられます。 専門家の方ご指導よろしくお願いいたします。

  • 筋肉細胞のエネルギー源についてですが、糖、脂質、タンパク質がエネルギー

    筋肉細胞のエネルギー源についてですが、糖、脂質、タンパク質がエネルギー源になるみたいですが、主に速筋のエネルギー源は糖で遅筋の方は脂質ですよね。そこでなのですが、筋細胞のタンパク質が分解されて糖新生で作られた糖は速筋で使われるのですか?遅筋で使われる脂質は体中にいっぱいあるので不足することはないのでしょうか。

  • アルコール中毒と糖新生について

    標題に関しましてご教示いただきたく書き込みさせていただきました。 自分の勘違いだと思うのですが、アルコールの分解においてアルデヒド デヒドロゲナーゼがアセトアルデヒドを分解し、分解産物の酢酸がATPを 消費してアセチルCoAになり、TCA回路や脂肪酸・グリセリン合成回路に 組み込まれると思うのですが、ATPを消費するということは(ざっくばらんに) 糖を消費するってことだと認識しています。 となると、アルコールの分解過程でATPが大量に消費されると血中の糖が 必然的に消費され、それが枯渇すれば低血糖から糖新生が起こるのではと 思っているのですが、ネットで調べると、エタノールは糖新生を阻害するよう に働いていると記述されています。 ただ、ハリソン内科学2nd edition 2644ページには「エタノールの急性作用に より糖新生が行なわれ、続いて健常人では・・・」と記載されています。 個人的にはハリソンのほうが理解しやすい感じがするのですが、糖新生を 抑制する生化学的理由がよくわかりません。 なんとなくですが、アルコールの持つエネルギーが糖より優先されて利用さ れるとか、(でも、アルコールのエネルギーは生体利用されなかったような気 がしてみたり…)糖新生よりアルコールの分解が優先されるとか(でも、ATP を消費してしまうと一緒のような気がしてみたり…)とよくわからない迷路に 入り込んでしまいました。 お忙しなかとは存じますが、どなたかご教示いただければとお願い申し上げます。