• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンのスピーカーの不調について)

パソコンのスピーカーの不調について

SPIKE-NLOSの回答

  • ベストアンサー
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.5

サウンド設定に問題があるのでしょうね? コントロールパネル→サウンド→録音→マイク等(切断されているデバイス、無効なデバイスを表示させましょう)を表示させ、16bit 44.1kHz~24bit 192kHzまで、ノートPCに搭載されているDACチップの性能によりビット深度とサンプリングレートが変更できるので、CD音質→16bit 44.1khz DVD音質→16bit 48kHz スタジオ、ハイレゾ音質→24bit 96kHz~24bit 192kHz等 お好みに合わせてください。 再生タブも切断されているデバイスや無効になっているデバイスを表示させ、既定のデバイス(スピーカー、ヘッドホン)を表示させ、 ビット深度、サンプリングレートをお好みに変更しましょう。ボリュームも確認してください。2chステレオかどうかも確認してください。 表示されているアイコンやサウンドデバイス名を右クリック→プロパティー→立体音響→オフ、詳細→2チャンネル 16bit 44.1kHz等お好みに合わせてください。排他モードにチェックは入れないようにしてください。排他モードにチェックを入れると、WASAPI排他モードに対応したアプリケーションを使用すると、他の音声(YouTube等)がMIXされ出力できなくなります。WASAPI排他モードは対応した高音質のPowerDVDやTuneBrowser等の音楽、映像再生アプリをインストールしている際、チェックを入れるだけで、普通は外してください。 オーディオ拡張機能を有効にするにチェックを入れないでください。音響効果がONになり、エコー等がかかってしまいます。 レベル→100音量バランスです。バランス→LもRも100 サポートされている形式→エンコード形式→とりあえずチェックを外しておいてください。DTS、WMA、Dolby Digital等に対応していれば別ですが。 サンプルレート→44.1kHz,48kHz、88.2kHz、96kHz、192kHz にチェックを入れておいてください。これもNECのPCのDACチップがどこまでのサンプリングレートに対応しているかで決まります。 全般タブ→サウンドデバイスの名称を変更できます。 ビット深度、サンプリングレート等難しい言葉は出てきますが、 大事な事なので、これを合わせないと、音声が出ない可能性があります。 CD→16bit 44.1kHz  DVDやBDは16bit 48kHzが基本ですが音楽BDディスクの中には24bit 96kHzの音声収録もありますし、YouTube等も動画撮影者により、音声のビット深度やサンプリングレートは変化しますが、上限を入力しておけば構いません。24bit 192kHzに私はしています。 以上。NECにも聞いてください。Zoomやteamsで会話する際は、皆さんどのようなビット深度、サンプリングレートで会話しているのか、お尋ねになってみてください。CD音質にしているのか、それよりも 低音質にされているのか不明ですが、普通は上限24bit 192kHz等を入力しておけば、問題無いはずです。 Windows11の音声設定はコントロールパネルから行った方が簡単です。設定の方は、ややこしいので私はスルーしています。コントロールパネルの設定が反映されますのでご安心を。 スピーカーを再生するのに、メモリは十分足りていますから、そのエラーは正確なエラーではありませんね。 WindowsPCはまだまだ奥が深いので、大体、サウンド設定でつまづく人が多いようです。

Testa7mana
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ヘッドホンの不調?

    先日、パソコンの不調のため、初期化しました。その後、ヘッドホンをジャックに差し込んで音楽を聴くとパソコン側のスピーカーからも音がします。これは設定が違うのでしょうか?それともヘッドホンが壊れているのでしょうか。パソコンはノートパソコンでNECのLaVie C LC500/5です。

  • スピーカーからブツブツ音

    LAVIE DESKTOPを使ってますが、スピーカーから「ぶつぶつ音」が発生します。音が出る直前などに「ブツブツ音」が鳴ります。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • スピーカーの不調

    パソコンの出力をミニコンポに繋げて音を聞いています。 ここ1年くらいなのですが、パソコンを立上げてコンポのスイッチを入た直後、音が出ないことや、片方のスピーカーからしか音が出ないことが多くあります。音量を上げると鳴らなかったスピーカーが復活したり、しばらく放置すると鳴り出したりします。 コンポ本体またはケーブルなどに問題があるのでしょうか? もしよろしければお教え願います。 使用しているコンポはKENWOOD『VH7PC』というものです。 http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/

  • パソコンの不調?

    最近、パソコンが不調なのか、音がおかしいんです。 スピーカーの故障か?と思い、ヘッドフォンに切り替えても駄目。 サウンドとオーディオデバイスで色々やってみても駄目・・・。 もしかして、パソコンが古いから、なのでしょうか? どなたかなおす方法をご存じないでしょうか? ちなみに、もう4年ほど使っているFMVで、デスクトップ型のタイプです。 つい最近までちゃんと聞けていたのですが・・・。

  • 「ソフト」ボタンって何?

    LAVIEのノートブックPCを買いました。型番:PC-N1585AALです。 キーボード右上の電源ボタンの左に、小さくて丸い「ソフト」ボタンというものがついていますが、これは何でしょうか。たまに電源ボタンを押しても何故か立ち上がらない時があり、このボタンを押すと立ち上がることがありますが、使い方がよくわかりません。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 先程の質問について

    LAVIE PC-N1575AAL 先程質問したものです。 初期のセットアップの段階で強制的に電源を落とした場合、どうなるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • パソコンのスピーカーについて

    昔使っていたデスクトップ(富士通)のパソコンに大きなスピーカー(一対)がついていました。 このスピーカーは音色が良いので、今使っている矢張り同じ富士通のデスクトップパソコン(これはスピーカーが内臓されている)につないでみますと、かなりな出力を上げないと音がきこえにくく、同じメーカーなのに使えません。 別途NECの、やはりデスクのパソコンにも音色の良いスピーカー一対がついているのですが、同様に「富士通ノートパソコン」につないだりしても音が小さくて使えません。 せっかくの良い音色のスピーカーなので、ノートやデスクにつなぎたいとも思うのですが、何かよい方法はありませんか? それとも廃棄する以外に道はないのでしょうか? また、何か良いアイデアなどのアドバイスもあれば、宜しく願います。

  • 後付けのスピーカー  

    LIFEBOOK UH75/K を使っています。 パソコンからの音が悪すぎる(音量を最大にしても聞こえが悪いです)のでスピーカーをつけようと思います。市販されているスピーカーでおすすめなものがありましたら教えてください。 高品質な音は求めていません。普通のノートパソコンくらいに音楽が聴ける程度でいいのです。(今では5年くらい前に購入したNECのlavieを使用し、不都合はありませんでした) よろしくお願いします。

  •  中国でスピーカーを買いました

     私は今中国に留学しています。パソコンは日本のNEC「LaVie」を持ってきています。 昨日中国でスピーカーを購入しました。そのスピーカーは電圧は(~220V)とかかれていたので、日本のMP3も接続出来るのかと思い、試してみたら、スピーカーの音がだんだんと小さくなり、MP3が壊れて動かなくなりました。スピーカーは壊れませんでした。  パソコンにも試しに接続したら、きちんとスピーカーから音がでましたが、そのうちパソコンも壊れるのではないかと思い今は使っていません。パソコンもやっぱり壊れてしまうのでしょうか?周りにあまりパソコンに詳しい人がいません。パソコンにはあまり詳しくないのでどなたか教えてください。 中国で買ったスピーカー ●感度・レスポンス 500mv ●周波数(←辞書に語彙がなかったので間違っているかも)・  60HZー20KHZ ●電圧・~220V/50HZ どなたかよろしくお願いします。  

  • いつのまにかヘッドフォンとスピーカから同時に音が出るようになってしまいました。

    NECのLavieというPCを使っているのですが、買った当初はヘッドフォンをつないだときにはスピーカーの音は鳴らなかったのですが、いつの間にか同時に音が出るようになってしまっていて、ヘッドフォンをつないだときにはスピーカーの音は出ないようになおしたいのですが、自分で説明書調べてみたりいじくってみたりしたのですが、どうにもならず、家電量販店に持ってって聞いてみても、わからないと言われたのですが、どなたか解決方法をご存じありませんでしょうか?