• ベストアンサー

flow back の解釈

添付ファイル文章の “Anyone who has experienced how easily they flow back.”に関する質問です。 Anyone who has experienced how easily they までは理解できます。 flow back の理解ができないです。 アテレウスが、「誰が多くの幸運のギフトを断るだろうか?」と尋ねた事に対して サイラステスが「幸運で人生が良くなっても、すぐに簡単に元の状態に戻った経験を持つ人なら誰でも」という理解でいいのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9741/12123)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >“Anyone who has experienced how easily they flow back.” >flow back の理解ができないです。アテレウスが、「誰が多くの幸運のギフトを断るだろうか?」と尋ねた事に対して サイラステスが「幸運で人生が良くなっても、すぐに簡単に元の状態に戻った経験を持つ人なら誰でも」という理解でいいのかわからないです。 ⇒だいたいお考えの線でいいと思います。細かいことに拘れば、テュエステスのセリフの最後にある flow backですが、これは「逆流する」の意ですよね。ということは、「ゼロに戻る」のでなく、むしろ、「当初より悪くなる」ことを意味していると思います。 全訳はこんな感じです。 Atreus: Who would reject the flood of fortune’s gifts? Thyestes: Anyone who has experienced how easily they flow back. アトレウス:「あふれんばかりの幸運の贈り物を、誰が拒否するでしょうか?」 テュエステス:「それら(贈り物)がいかに簡単に逆流するかを経験した人なら誰でも(そうしますよ、拒否しますよ)。」

noname#252302
質問者

お礼

たいへん分かりやすく解説してくださいありがとうございます。そのためしっかり理解することができました。 いつもわたしの質問に回答してくださりありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • how are you ever 〜の解釈について

    How are you ever going to get into the flow if you’re constantly rebooting? このever は疑問詞how を強調しているという理解であっているのか自信がないです。 また、この文章は飾辞疑問として理解して合っているのか自信がないです。 解説お願いします。 もしあなたが何度も再起動しているなら、 いったいどうしてフロー状態に入れるだろうか?入れるわけないだろう。

  • so far from being の解釈

    添付リンク動画の 12:52辺りで話者が I did not understand how lonely I was, and of course, ironically, the last thing you want is to have people around you; you do not want to let anyone in. And I'm so far from being the only one who has felt like this. Depression is a massive issue. と言っている部分について質問です。 And I'm so far from being the only one who has felt like this. をどのように理解すれば良いのか分からないです。 「わたしは、このように感じた唯一の人であることから、ずいぶんかけ離れています。」 so far from beingを以下の成句のように取ると意味が分からなくなるので、文字通りに解釈して理解するのが合っているのか分からないです。解説宜しくお願いします。 [so fár from dóing …するよりむしろ, …する代わりに 《◆文頭では so の省略も可; →FAR from ... ⑶》] <ジーニアス辞典> https://m.youtube.com/watch?v=j-Gil9l8yIE&list=PL30zjok3FlgCz516IQ54DML47ra04Hkot&index=2

  • 文章解釈

    以下の添付ファイル文章に関する質問です。 That no matter how many years you're ultimately given your life can be clearly and earnestly said to have been a long and full one.We all know someone like that-someone we lost too early but even now think,If I could do half of what they did,I'll consider my life well lived. 1. no matter how many years you're ultimately given your life can be clearly and earnestly said to have been a long and full one. の言おうとしているポイントが理解できないです。clearly and earnestly の理解がその中でも特に難しく感じます。 2. If I could do half of what they did,I'll consider my life well lived なぜ、「彼/彼女のしたこと半分できればいい人生を生きれた」とみなせるのか分からないです。 解説宜しくお願いします。 「人が結局、どれだけの年数の命を与えられても、その人の人生は長く充実した人生であったと明瞭かつ誠実に言われうる。 わたしたちは皆そのような誰かを知っています。あまりにも早くに無くしてしまい、今でも彼/彼女がしたことの半分を成すことができれば自分の人生がいい人生だとみなすことができる誰か。」

  • not go away unimpressed

    Anyone who has an interested in space and space technology will not go away unimpressed. 前半の主語は訳せるのですが、will以下がどういう構文であるのか分かりません。 go away を辞書で調べてもその後のunimpressedがどのような意味でつながるのかさっぱり理解できません。 分かりやすく解説してください。

  • You say の解釈

    You say, good fortune used to meet you at every corner. But the fortunate person is the one who gives themselves a good fortune.And good fortunes are a well-tuned soul, good impulses and good actions. You say の意味の解釈が難しいです。 これはThey say と似た意味として使われていて、「あなたがたは言う、幸運は至る所であなたを迎えていたものだと。」のように使われているという解釈で合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 The author Raymond Chandler was describing most of us when he wrote in a letter to his publisher, “I never looked back, although I had many uneasy periods looking forward.” Thomas Jefferson once joked in a letter to John Adams, “How much pain have cost us the evils which have never happened!” 1. “I never looked back, although I had many uneasy periods looking forward.” のlooking forwardの部分は、文法としては、 分詞構文と理解して合っているのか自信がないです。そして、「まえを向き続けながら」という意味で使われているのかわからないです。 解説宜しくお願いします。 2. “How much pain have cost us the evils which have never happened!” の理解ができないです。 これは、感嘆文で、 「どれほどの苦悩が私たちに決して起こっていない災難を引き起こしていることか!」という理解で良いのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈 

    添付ファイル文章に関する質問です。 "Show me that the good life doesn't consist in its length, but in its use, and that it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little." 1. in its useは「人生の使い方」と解釈して合っているでしょうか? 2. Show me that (the good life doesn't consist in its length, but in its use,) it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little. 「長い人生を生きてきた人がほとんど生きてないことが可能である、いや、あまりにもありふれすぎたことであることを示しなさい。」 it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little の解釈がわからないです。 live too little というのはどういう文法になっていて意味はどのように取ればいいのか分からないです。 little は副詞として予想しているのですが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 次の英文記事の解釈について教えてください。

    The Online Newshoursの記事について解釈を教えてください。 They have a criteria for what constitutes a high-cost loan. And for these loans, the lender has to do such revolutionary things as make sure the person has the ability to pay it back and so forth. 私の理解力では「彼らは何がハイコストのローンを構成するかに関する基準を持っている。そして、それらのローンに関して、貸し手は何か革命的なこと、つまり人(借り手)が返済する能力を持っているのか確かめることなどを行う必要がある」です。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 Think on the character of the people one wishes to please, the possessions one means to gain, and the tactics one employ to such ends. How quickly time erases such things, and how many will yet be wiped away. に関する質問です。 Think on the character of the people one wishes to please, the possessions one means to gain, and the tactics one employ to such ends.の文章を筆者はどんな意味合いで書いているのかわからないです。 How quickly time erases such things, and how many will yet be wiped away. 1. such thingsとはなんなのか分からないです。 2. どういったもののmany なのか良く分からないです。 3. yetを「今にも」と理解しているのですが、この解釈が合っているのか分からないです。 「喜ばしたい人々の性格、これから得ようとする所有物、そのような目的のための戦術について考えなさい。時がそのような物事をどれほど早く消しうるか。どれほど多くの物事が今にも拭い去られるだろう。」 解説宜しくお願いします

  • 語尾の「can be」の訳は・・・?

    「Anyone who has used an analog portable TV set knows how annoying distortions in the picture can be.」 という文章なのですが・・・。 和訳はおそらく 「アナログのポータブルTVを使用する(使用したことがある?)人なら誰でも、画面上の歪みがどれだけイライラするか知っている(だろう?)」 という感じになると思うのですが、 末尾の「can be」はどう訳すものでしょうか。 「おそらく」とか、推量的な意味でついているような気がするのですが、 辞書にもそういう使い方は載っていないし いまいち訳し方がはっきり分かりません。。 上のような訳が正確かどうかも怪しいのですが、 教えてください!