• ベストアンサー

駅のホームに時計は必要?それとも必要ではない?

JR東日本では、「時計の維持費が年間4億円かかるということ」「スマホ等の普及でお客が自分で時刻を確認できること」などの理由で、駅構内・ホームの時計の撤去が進んでいます。 そこで例えば・・・ JRに限らず、皆さんが利用している駅や出先の駅で時計がなかったらどうですか?ちっとも不便とは感じませんか? 駅構内・ホームに時計は必要ですか? それとも、必要ではないですか? 皆さんは、ホーム等の時計を確認することはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

一寸コロナで業績が凹んだからと言って性急に経費節約目的で駅構内・ホームの時計を撤去とは随分と利用者を馬鹿にしてますね。一つも時計の無い駅なんて先進国では何処にも無いと思います。暴挙

citytombi
質問者

お礼

なるほど、確かに・・・ 諸外国では、時計のない駅はなさそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

私は駅構内.ホ-ムに時計がないと落ち着かないです。 スマホはバッグの中なので取り出す手間があります。 個人的な意見としましては、駅、ホームに時計があった方が良いです。 でもそれもなくすという事でしたら 仕方がないと思いスマホをみることにしますが 駅の時計は必要だと思っています。

citytombi
質問者

お礼

「駅のホームには時計があるもんだ」という、当たり前の刷り込みがされているので、それがないと何となく寂しいですね。 私もスマホがあっても、そのためにわざわざ出しませんしね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

JRのは精度が高いので、維持コストもバカにならないんだよね。 (しかも、スタンドアロンで動いているものではないし) 一方、最寄り路線の東京メトロだと、行先案内表示器にデジタル時計が統合されている。 これなら利便性も確保できて、視界に全て入るから合理的だね。 ※画像はYahoo!ニュースより。

citytombi
質問者

お礼

そうそう、最近は電車の時刻と隣り合わせでデジタル時計のセットで設置してありますね。 どういうスタイルであれ、やっぱり必要だと思いますけどね・・・ JRはスタンドアロンではないということで、大元の時計はどこにあるんでしょうね? 東京駅かな・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 実際問題としてホームや改札の時計を見ることはありますが、基本的に要らないです。電車やバスに乗る時、人類には時計を見て走る段取君と電車を見て走る成行君の二種類があります。電車に間に合うために走るべきかどうかは家を出る時に時計を見ればすでに決まっている。電車を見て走る者は運転手とすでに乗っている乗客に対して、俺のために出発を遅らせてくれと言っているのです。つまり時計は、朝めしを食いながら見、家を出る時に見、歩く途中で見て駅の入り口で見ればホームで見る必要がありません。  JRもJRで、総武線西船橋各駅停車ホームでは放送で、ドアが閉まります、駆け込み乗車はおやめください、次の電車をご利用ください、発車時刻を過ぎておりますのでこの辺で閉めさせていただきます、駆け込み乗車はおやめください、と時刻が過ぎてもいつまでもドアを閉めず、この間15秒も、放送に従う人は開いているドアの前のホームで次の電車を待って、後から走ってきた者がいつまでも開いているドアから乗り込んでいる。みなさんいい時計をしているようだから時刻が来たらドアを閉めて、時刻が来たので閉めましたよと放送すればいいと思うんだ。ドアにオルファを取り付けておけば1週間でみなさん時刻という物を学ぶでしょう。

citytombi
質問者

お礼

時間を確認する術はスマホとか腕時計とか、あるいは道すがらで確認したどこかの時計とかで、皆さんやってますからね。 ただ、時間とともに仕事をする鉄道事業者として、どうなんだろうなぁーという気はします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

駅のプラットホーム時計撤去で運賃がいくらか安くなるなら、撤去しても良いかな。昔とは環境が違う。 腕時計やスマートホンを持ってくる忘れて時間を知りたい場合、近くの誰かに訊けば良い。 それをできない秘境の無人駅での自分1人だけという時には、・・・どうしようか。そうか。やってきた電車の運転手に時間や行き先を訊く。それしかないね。

citytombi
質問者

お礼

東日本管内でも、なかなかの秘境駅はありますからね。 でもそういうところほど、維持費は大変なのかな・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

見ますよ。自分の時計の時刻でダイヤが動いてる訳じゃないから運営会社の時計が確かでしょう。

citytombi
質問者

お礼

そう、鉄道事業者の時刻で動きますね。 運転士の時計とホームの時計は、まさに一致してないといけません。 これほど正確なものはないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 王子駅ホームの時計の色が白

    王子駅ホームの時計の色が白なのですが なぜでしょうか? 他のJR東日本のホームの時計は、黄緑な気がします。

  • JR姫路駅で在来線から新幹線へ乗り換えしたい

    JR姫路駅で下り在来線を降り、新幹線に乗り換えます。 在来線を降りてから、新幹線の発車時刻まで10分です。 乗り換えするのに可能な時間でしょうか。 JRおでかけネットで、構内図を眺めていますが、 在来線ホームと新幹線ホームが同じ3階にあるように 錯覚してしまいます。 在来線から新幹線乗り換え口へは、 どのように移動すればいいのでしょうか。 姫路駅に詳しい方教えていただければ幸いです。 http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610619

  • 上野駅のホームについて

    初めて投稿します。 タイトルの通り上野駅のホームについてお聞きしたいことがあります。 実は私あまり電車自体に乗らないので、ぶっちゃけ行きたい駅への切符も買うことも出来ません。 本題ですが、来週、東京へ遊びにいく予定なのです。 友達と遊ぶ予定なのですが、友達とは上野駅で待ち合わせをします。 上野駅は初めて、いえ1人で電車に乗ること自体が初めてなのでとても不安で仕方ありません。 待ち合わせ場所が駅内にある「パンダの像」なのですが、上野駅の構内地図を見たところ、とても複雑で迷うこと間違いなしです。 というより、そもそもどこのホームで降りるのか自体分からないので、 いくら構内地図を見ても仕方ありません。 なので、どこのホームで降りるのか教えてほしいのです。 私は茨城県のとある駅から乗車し、「JR特急フレッシュひたち12号」で上野駅まで行きます。 無事に待ち合わせ場所までいけるかな…。 何卒ご返信よろしくお願いします! 駄文失礼いたしました。

  • 首都圏のJR駅の手荷物預かり所

    JR東日本の新橋と浜松町の駅周辺の手荷物預かり所を探しています。出張で10人前後のグループで行動するのですが、コインロッカーでは領収証が出ないため、またコインロッカーに入らない大きなスーツケースがあるため、手荷物預かり所が必要です。 JRに問い合わせたところ、両駅とも構内にはないとのこと。駅のできるだけ近いところにあれば利用したいです。 ご存知の方、教えてください。

  • JR東日本の駅のホームの本数は?

    JR東日本の駅のホームの数をご存じの方がいらしたら是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 西船橋駅について。

    西船橋の駅構内図がJRと東京メトロで微妙に違います。 実際は東西線と武蔵野線の間には改札があるのでしょうか、それともJRの出しているもののように改札はないのでしょうか。 それによって時間を変えなければいけないので・・・ よろしくお願いします。 東京メトロ西船橋駅構内図 http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/nishi-funabashi/map_rittai_1.html JR東日本西船橋駅構内図 http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1171.html

  • 駅ホームの雰囲気には、旧国鉄時代から地域差があったのか?

    現在、JRの駅ホームは、 地域会社ごとに雰囲気が違います。 では、旧国鉄時代における駅ホームは、 一体どのようなものだったのでしょうか? 私は1980年代初頭に生まれながら、 民営化前の旧国鉄を利用したことがありません。 民営化前の旧国鉄について、 鉄道駅に詳しい方からの情報をお待ちします。      *** 以下のような駅ホームの違いは、 旧国鉄が分割民営化された後に、 徐々に生まれたものなのでしょうか? 【例】 ・互いに地域会社が異なる  東京駅(JR東日本)と、  札幌駅(JR北海道)や  大阪駅(JR西日本)を比べると、  同じ都心部の駅でありながら、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。 ・一方、地域会社が同じである  東京駅と仙台駅(いずれもJR東日本)には、  駅ホームの雰囲気にほとんど差がありません。 ・また、新幹線のホームについても同様で、  同じ東京駅でありながらも、  東北新幹線(JR東日本)と  東海道新幹線(JR東海)では、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。

  • 相模原駅の構内図

    月曜日に相模原に行きたいのですがJR東日本のホームページを見たのですが相模原駅の構内図が載っていませんでした。 相模原駅の構内図が載っているページがあれば教えてください!

  • 三郷or新三郷の駅売店

    こんばんは。 JR武蔵野線の三郷駅、もしくは新三郷駅の駅構内に キオスクはありますでしょうか? それとも一度、改札を出ないとダメでしょうか? JR東日本のHPを見ましたら、両駅とも構内図が出て無いようなので 質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 「姥捨」駅に行きたいのですが

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは、跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

LenovoVintageの更新時間
このQ&Aのポイント
  • LenovoVintageでアップデートをかけたところ、処理が終わらない問題が発生しています。
  • アップデートの実行前にアラートが表示され、処理に時間がかかることが伝えられました。
  • BIOSアップデートではないので、別の要因が原因かもしれません。アドバイスをお願いします。
回答を見る