- ベストアンサー
- 暇なときにでも
車のウインカーのLED化
車のウインカーバルブが純正が白熱電球なのに、 あえてLEDバルブに交換してハイフラッシャー防止の抵抗をつけて通常の点滅にしても、消費電力的には節電になってないのでは? 【ただウインカーがLEDになった】という自己満足ではありませんか?
- SATOSHI755
- お礼率0% (21/6529)
- 国産車
- 回答数7
- 閲覧数102
- ありがとう数0
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (4455/11458)
ハイフラ防止抵抗を付けてLED化した場合、球切れして交換する頻度が減ってメンテナンスが楽になると言うメリットがありますね。 それ以外は自己満足かもしれません。 抵抗を使わずにリレー交換すれば電球の消費電力は1/4位に減るので、消費電力が減れば発電量が少なくて済み燃費が良くなります。 燃費が良くなると言ってもほんの僅かなので、余計な荷物を降ろすとか運転操作を気を付ける方が燃費がよくなりますけどね。
その他の回答 (6)
- 回答No.4
- kisinaitui
- ベストアンサー率33% (6823/20671)
ハイフラッシャーの抵抗をつければ節電にはなりません。 見た目が変わる(LEDは、瞬間的にフルの明るさになり、瞬間的に消灯する、電球は、短時間ですがぼやっと明るくなり、ぼやっと暗くなる)だけの話ですので、単に自己満足でしかない話です。 まぁ、車も、自己満足で車を選んでいる人も老いですし、そもそも電球をLEDに変えるのに、他の単横ならまだ差は出ますが、ウインカーランプを変えるのは、お金がかかるだけで省エネ効果も見込めない自己満足でしかありません。 ただ、私自身は、それを求めるのも趣味の世界の話であり、否定することはしませんが、肯定することもありません。
- 回答No.2
- gongorogon
- ベストアンサー率16% (679/4073)
自己満足感は拭えませんね。 昼間は光が広がらないので見えにくいし、下手するとリフレクターが白く焼けて明るさが減少したりもします。 メリットといえば、最近の車は電球一つ替えるのが大ごとなので、球切れしにくい「かもしれない」ことでしょうか。
関連するQ&A
- LEDウインカーが1度しか点滅しない
バイク(ホンダ・グロム前期)のウインカーバルブが切れたのでこの際LEDにしようと同じダブル球のLEDバルブを購入しました。LEDだと消費電力の問題からハイフラ(高速点滅)すると聞いていたので、その症状がもし出たらウインカーリレーを追加購入しようと考えていましたが、思っていたのと違う不具合が。高速点滅するのではなく、1度点滅して終わり。音も1度「カチッ」と音がしたらそれで終わり。再度ウインカーボタンを押し込んで終わらせて、また指示を出しても1度だけ点滅。ハイフラとは違う症状のようですが、これはウインカーリレーを交換するだけで改善するものなのでしょうか? ちなみにポジションは問題無く点灯しています。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- LED ウインカーが点滅しません
旧車に乗っています ウインカーを前後ともLEDに変えたのですが 点滅しないようになってしまいました (ハザードでは、点滅します) ICウインカーリレーに変えてみたけど、駄目です ちなみに、後ろのみ白熱球に戻したら、 ちゃんと、点滅します。 正常に点滅させるには、どのような方法が考えられますか? 抵抗を途中に入れるのは、消エネになりませんので さけたいです
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のウインカーランプが不定期で点かなくなります。
当方所有の車両のウインカーレンズがクリヤーレンズのためオレンジバルブなのですが、見栄えをよくする意味でエメラルド色のウインカーバルブに交換しました。 問題なく点滅するのですが、定期的に突然点いていないことがあります… 最初はバルブの玉切れかと思い、確認しようとウインカー部分を取り外したらそれだけで点滅し始めました。 配線類、電球等全く触っていません。 今も点かなくなるとボンネットを開けてウインカーのあるコーナーレンズを外すだけ、または外す作業中に元に戻ります。(少し触るだけで直る感じです) 以前LEDバルブにしていた時期があり、その際にウインカーリレーはLED対応の物に交換してあります。 今回交換したバルブもワット数等純正品と同じタイプです。 現在もLEDに戻すとその現象はなくなります… 原因、対処法などお分かりになる方、いらっしゃいましたらご回答をお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ウインカーポジションキットのLED対応とは?
こんにちは!MH21ワゴンRのRRに乗っています。 ウインカーポジションキットで「LED対応」という物がありますが、これはハイフラ防止ということでしょうか? 通常LEDバルブに交換した場合は、抵抗を噛ませるorリレーをハイフラ防止リレーに交換かと思います。 「LED対応」のウインカーポジションを装着する場合は、抵抗orリレー交換は不要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- LEDウインカーの取り付けについて
先日、LED式のウインカーバルブを購入しました。 実際に取り付けて点滅を試みたのですが、点滅速度が ランプ切れの状態(早い点滅)になってしまいます。 確かに注意書きにもあったのですが、もし何とかして (通常の点滅に)改善できる方法がありましたら 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のウインカーバルブを前後LEDにしたときの抵抗
車のウインカーバルブを前後LEDにしたので、ハイフラ防止のためにかませる抵抗器の取り付け方を調べていたところ、後ろは取り付けスペースが小さくて難しいので、前にまとめて抵抗を取り付けてもよい(つまりエンジンルーム内に抵抗4つを取り付け)というふうに紹介している情報があったのですが、前にまとめてつけたら前の配線で後ろの分の電気を消費することになるので、配線を流れる電流は2倍になってしまうと思うのですが、配線は大丈夫でしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- 車のウインカーバルブ
車のウインカーバルブが純正だとハロゲン球なのですが、 カー用品店で販売してるLEDバルブに交換したいのですが、そのままポン付けで車検に通るように点滅しますか?
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- ウインカーLED化の際の問題
デイトナのLEDウインカー用リレーに交換して250スクーターのウインカーにLEDバルブを入れたのですが フロントのみ交換した状態では正常に点滅するのですが、リヤもLEDバルブにしたところ ウインカー指示を出すとハザードのように前後とも点滅してしまいます。 これは何が原因でどのような対策をすればいいのでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車