aotarou の回答履歴

全216件中181~200件表示
  • 多党制になる小選挙区制は?

    この国の選挙制度が小選挙区制になったおかげで、全国民の支持を掴むことを最初から放棄した、族議員・万年野党がすっかり泡沫政党になり、全ての国民からの支持を目指す"catch-all party"(包括政党)が成立しようとしています。 しかし、その包括政党が、たった二つしか出来ていません。 おかげで、「年金制度は慎重に扱うべきだし、イラク戦争に参加しするのはよい。」と思う人など、2つ以上の政治課題について考えている人などは悲惨な目に遭います。 だからといって、族議員・万年野党の復活は避けねば成らないので、包括政党でなければ当選できない、小選挙区制は維持しなければ成りません。 候補が乱立しても、包括政党なら幾党でも、泡沫政党にならずに済む小選挙区制はあるのでしょうか? ※ここでは「小選挙区制」とは「選挙区の定数が一人の制度」とします。 "catch-all party"についての検索結果の抜粋 http://www.valdes.titech.ac.jp/~tanaka/ronsetu/newparty.html http://www.jri.co.jp/JRR/1995/11/op-policy.html http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0401/bs01.html

    • ベストアンサー
    • A-11
    • 政治
    • 回答数2
  • マスコミと政治

    初歩的な質問になってしまいますが、 よろしくお願いします。 今まで私は 保守=自民党・朝日新聞・右翼 革新=民主党・毎日新聞・左翼 と理解してましたが、これは違うのでしょうか。 それから、今度、新聞を自分で購読しようかと思ってる のですが、 父から「読売が一番中立でよい」と勧めら れましたが、 今までの皆さんの書き込みを拝見させていただいて、決して読売が中立でないと思えるようになったのですが、真偽のほどは・・・? さらに、 革マル派、赤軍派、靖国問題反対派などは右翼、左翼のどちらかに当てはまるのか 教えてください。

  • キャスティングボート政権の是非

    過半数政党がないと、議席の少ない政党が政権の枠組をコントロールすることがあり、最大政党が野党に転落することがあります。そこでいっそのこと、キャスティングボートを握る政党を中心とした政権はどうでしょうか?どうせキャスティングボートを握る政党に逆らう与党は、最大政党でさえ野党に転落します。なら、議席数が少なくてもこれを握る政党に政府を任せる方が、安定した政権ができるのではないでしょうか? もちろん道義的には最大政党が政権を握るべきですが、キャスティングボートも一緒に握らないと、不安定な政権になる恐れがあります。 例えば、私としては、自民と民主から数人適切な派閥を選んで作った小政党が、キャスティングボート政権を運営するのに相応しいと思いますが、如何でしょう? まあ過半数政党があるなら、これを握る党と最大政党は同一でしょうが。

    • ベストアンサー
    • A-11
    • 政治
    • 回答数5
  • 基本的な質問を多数します。

    1、総理大臣に任期はありますか? 2、衆議院選挙後似始めて国会が開かれたとき、内閣が総辞職をするそうですが その場合、総理大臣はどうなるんですか?内閣と同じようにクビになるんですか? 3、上のと近い質問です。4年の選挙期間ではなく 衆議院の内閣不信任をうけての、衆議院解散→衆議院選挙後は、総理+内閣はそのまま続投ですか? 4、会期不継続の原則で、もし予算案が会期内に議決されなかったら次年度予算の内容はどうなるんですか? 前年のが使われないのは解ったのですが、じぁ、どうなるのかが解かりません 又、実際そんなことは、あった試しがあるんですか? 5、憲法改正の発議は参議院でもOKですか? また、いままで実際に参議院から憲法改正の発議があったのでしょうか? (衆議院でも実際あったのか知りたいです)

  • 支持政党

    素朴な疑問なのですが。 公明党支持者が共産党に入れたり(逆もあり)することがあるのでしょうか?昔松本清張が間に入って仲直りしてた気が・・・・。 公明党は学会員じゃない人が公明党議員になれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gewalt
    • 政治
    • 回答数4
  • 自公連立の是非

    大げさなタイトルになりましたが 今回の選挙結果では自民敗北といっても2議席減、 公明は1議席増ですよね。民主勝利といっても 共産が減った分、民主が増加したという風にも 受け取れます。 確かに年金・イラク問題も批判はあると思いますが、 マスコミの偏向報道と言う気もします (妙に野党寄りの報道だった?) そこで質問ですが (1)自公政権のメリットとデメリット (2)これから政界再編はあり得ると思いますか? (3)一番理想的な政権の枠組みは? ちなみに私は 政界再編して自民一部+民主一部+公明が理想的かなと。 理由は保守系が安定した政権になりそうだからです。

    • ベストアンサー
    • dodo7
    • 政治
    • 回答数6
  • 選挙立候補について

    つい先日選挙が終わったのですが あれは、本当に誰でも立候補しようと思えば 出来るものなのでしょうか 例えばごくごく普通の 会社員 サラリーマン 学校の先生 NTTやJRの職員 県庁や市役所の職員 銀行員などさまざまですが また、立候補して落選した時には、事実上職を失ってしまわざるを得ないのですか それとも復帰できるのでしょうか 仮にもし戻れたとしても職場での自分自身の居場所というものがかなり居心地が悪くなるのではとか、桁外れに極端に票が少なければ、次の日から恥ずかしくて外にも出れないとか思ったりしてしまうのですが、、、 そのようなことを怖がってばかりいては、事実上選挙に出れないと思うのですが どうでしょうか 宜しくお願いします

  • 選挙で誰にいれるか?

    昔から自民党は嫌い。 でも、総理になる前の小泉さんは好きだった。 でも、今は嫌い。 かと言って、民主党も好きじゃない。まあ、岡田さんは好感 もてる。 一番主張を理解できるのが共産党。 小泉さんには日本の政治を変えてくれると期待していたが、 (勿論変わった部分もあるが)期待はずれ。今度の選挙で、日本の 政治が変わることを期待。 以上を前提としてください。ここまでに対するお考えを聞くことが 目的ではありません。 で、こんな私はどこへ入れたら良いのでしょうか? いつも、共産党に入れるのですが、私の1票は毎回無駄になっている ような気もするし。 そうそう、与野党逆転で盛り上がった時も、蚊帳の外という感じでした。 いっそのこと、民主党に? 日本の政治を変えるには、どこに入れたら良いでしょうか? お考えをお聞かせください。 以上

    • ベストアンサー
    • gator
    • 政治
    • 回答数17
  • 「1票の格差」

    最高裁の判決では格差是正の話があるようなのですが、この1票の格差を調整する機関(定数格差問題に関する協議会)は具体的にはどのような工程を経て調整されるのでしょうか? また、その工程上問題になることがあれば、教えてください。

  • 共産党支持っておかしい?

    昨夜テレビで18歳の高校生に擬似参議院選挙をしてもらった番組がありました。 各党に足を運び説明を聞きマニュフェストを読み高校生が自分なりに指示したい政党に投票する企画でした。 結果1.民主 2共産 3自民 4社民 5公明 の順番になりました。 共産党が2位という結果をテレビのコメンテーターたちが、「社会のしがらみを知らないとこういう結果になるのですね」「正義感だけの結果ですね」と口々にあざ笑ってる感じでした。 私は特に政治に関心が無かったのですが前回の選挙ぐらいから少しずつ政見放送など耳を傾けるようになりました。 その結果、共産党の考え方は支持できるな。と思ってたところだったのです。 なのに昨夜の番組で出演者全員が共産党を馬鹿にしてるのを見て自分の考えに自身がもてなくなりました。 それとも共産党を支持してると言うと芸能人は何かまずいのかな? 選挙の結果も散々だし、みなさんが指示しない理由も聞いてみたいです。

    • ベストアンサー
    • ventet
    • 政治
    • 回答数7
  • !!!初めての選挙!!!

    明日、参議院選挙に行きます 初めてです どこに投票するか、迷っています。 どうしたらよいでしょうか? みなさんはどうやって決めているでしょうか? 教えてください

  • 参議院選挙

    変なところで疑問を持ってしまいまして、なるほどね!と、思えず回答が欲しいのです。 どうして、比例代表というのですか? (比例代表制については勉強しました。) どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • magmog
    • 政治
    • 回答数5
  • 選挙で誰にいれるか?

    昔から自民党は嫌い。 でも、総理になる前の小泉さんは好きだった。 でも、今は嫌い。 かと言って、民主党も好きじゃない。まあ、岡田さんは好感 もてる。 一番主張を理解できるのが共産党。 小泉さんには日本の政治を変えてくれると期待していたが、 (勿論変わった部分もあるが)期待はずれ。今度の選挙で、日本の 政治が変わることを期待。 以上を前提としてください。ここまでに対するお考えを聞くことが 目的ではありません。 で、こんな私はどこへ入れたら良いのでしょうか? いつも、共産党に入れるのですが、私の1票は毎回無駄になっている ような気もするし。 そうそう、与野党逆転で盛り上がった時も、蚊帳の外という感じでした。 いっそのこと、民主党に? 日本の政治を変えるには、どこに入れたら良いでしょうか? お考えをお聞かせください。 以上

    • ベストアンサー
    • gator
    • 政治
    • 回答数17
  • 小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

    このことは「デュヴェルジェの法則」から言われているらしいのですが、この法則の拡張版として「M+1法則」なるものもあり、どうも「(選挙区の定数+1)強他弱」と言う内容なのは間違いなさそうです。 http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~sreed/ (定数+1)党制の法則を見出した人です。 では、2位以上の政党と3位以下の政党が「二大政党」と「他弱」に分かれるとはどういう意味でしょうか? 単純に考えると、I位の政党しか当選しないのだから、一強他弱になると思うのです。選挙区の個体差で2位の政党が議席を得ると言う意味なら、3位も同様に議席を得るでしょう。票差しかない2位と3位の違いが、当落の差が出る1位と2位のより、大きいとは思えません。 にもかかわらず、選挙制度改革のとき、大政党の数が1では停まらず2で停まると言う主張が幅を効かしたのはなぜなのでしょう?かなりの人は、上の法則に言及せず「他の小選挙区制の国から導いた経験則だ!」で終わっているし、上の法則に触れていても、成り立つ理由に触れていないのがほとんどです。 こんな状態でなぜ民主党は小選挙区制を「第二政党にも恩恵がある」と考えるのでしょうか?「二大政党制は自民党御用学者のデマだ。」とは考えなかったのでしょうか? そもそも、小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になるのでしょう?やはり経験則なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • A-11
    • 政治
    • 回答数8
  • 選挙関係者に聞きたいです

    もうすぐ選挙ですが、公明党 などから誰々に 投票して下さいとTELあるが、TELだけで本当に 投票してくれると思っているの?、本心が聞きたい

  • 各党の政治思想について

    自民、民主、公明、共産、社民とありますが、この各党の違いというのは、勿論政治に対する考えた方・思想の違いだと思うのですが、もう少し具体的に、何がどう、この人たちを分けているのか教えていただけないでしょうか? つい先日まで、共産党は共産主義だと思っていたような自分に分かりやすく、各党の特徴みたいなのを説明して下さい。よろしくお願いします。

  • 民主主義国と、社会主義国…

     世界には、民主主義国家と、社会主義国家がありますが、私は社会主義と、共産主義の違いがいまいちわからず、共産主義国と社会主義国は、言い分けされていますか?  また、そう呼ばれる国々にはどんな国があるか、それぞれ教えていただけたら幸いです。  それから、(民主主義も含め)それぞれのメリット・デメリットについても、知りたいです。  参考になる、URLなどでも嬉しいです。  この手の話には、本当にうとくて…。きちんと知って、レポートを書きたくて投稿しました。  よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • r7u3c0
    • 政治
    • 回答数7
  • 年賀状の保存期間

    年を重ねる事に出す枚数ももらう枚数も増え、もらった年賀状の保存場所に困っています。 せっかく送って頂いたものなので、今までは1枚も捨てずに取っておいていたのですが、読み返す訳でもないし、古いものは処分しようかと思っています。 が、大体何年前くらいのものから処分したら良いのかわからず質問させて頂きました。 皆さんは年賀状を何年くらい保存されていますか?

  • 小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

    このことは「デュヴェルジェの法則」から言われているらしいのですが、この法則の拡張版として「M+1法則」なるものもあり、どうも「(選挙区の定数+1)強他弱」と言う内容なのは間違いなさそうです。 http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~sreed/ (定数+1)党制の法則を見出した人です。 では、2位以上の政党と3位以下の政党が「二大政党」と「他弱」に分かれるとはどういう意味でしょうか? 単純に考えると、I位の政党しか当選しないのだから、一強他弱になると思うのです。選挙区の個体差で2位の政党が議席を得ると言う意味なら、3位も同様に議席を得るでしょう。票差しかない2位と3位の違いが、当落の差が出る1位と2位のより、大きいとは思えません。 にもかかわらず、選挙制度改革のとき、大政党の数が1では停まらず2で停まると言う主張が幅を効かしたのはなぜなのでしょう?かなりの人は、上の法則に言及せず「他の小選挙区制の国から導いた経験則だ!」で終わっているし、上の法則に触れていても、成り立つ理由に触れていないのがほとんどです。 こんな状態でなぜ民主党は小選挙区制を「第二政党にも恩恵がある」と考えるのでしょうか?「二大政党制は自民党御用学者のデマだ。」とは考えなかったのでしょうか? そもそも、小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になるのでしょう?やはり経験則なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • A-11
    • 政治
    • 回答数8
  • 政党代表者の呼称について

    各政党の代表者の呼び方ですが、自民党は総裁、民主党や公明党は代表。共産党は委員長、社民党は党首というようですが、どんな違いがあるのですか?公明党も旧社会党も以前は委員長とよんでいたように思いますが、どうして変わったんでしょうか?また、呼び方で何か違いがあるのでしょうか。単純な質問ですが、よろしくお願いします。