USB99 の回答履歴

全7191件中21~40件表示
  • イタリア旅行ツアー 一人旅

    今イタリアのツアーに行こうと思っていますが悩んでいます。 悩み1 一人でイタリア旅行に行こうと考えてますが 一人限定ツアーではなく普通のツアーに参加しようか迷っています。 イタリアの旅行は初めてです。 私は20代後半です。 一人限定ツアーのサイトもみたのですが会員登録など登録が必要なこととパンフレットみたいにあまり詳しく旅行の内容が書いてないこと手続きがネットになること色々心配なことがあります。 それに比べHISのパンフレットをいくつかもらってきたんですが内容も詳しくなにより手続きは直接足を運びできるということで色々な心配があっても直接質問できるという点ですごく安心です。 詳しく書いてあるのでこちらに行きたいという気持ちはイッパイです。 お値段も一人追加料金はかかりますが一人限定ツアーより燃油チャージも込みですしなんだかんだ変わりません、もしくはこっちのほうが安いです。 なにが不安かというと一人旅限定ツアーではないので並び席ありなどハネムーン特典なども書いてありもし若い夫婦のペアの方ばかりだという心配があります。 いつもは一人行動でも平気な方ですがさすがにチョットそうだったらっていう不安があります。 どなたか一人で参加費された方、また一人できている人がいたときの旅行の状況を教えてください。 ちなみに私は積極的に話していける性格ではありません(。>д<) 全然会話はできますが、あがりしょうでうまく話せません。 話そうと頑張れば話せます。 やはり自分の気持ちとそのときの運しだいでしょうか。 でもイタリアには絶対いきたいのです。 悩み2 あと親戚の2歳年下の女の子がうつになり仕事をやめました。 私がイタリアにいこうと考えてることをその母親に話したらその女の子もヨーロッパにいきたいといっていたみたいで一緒に行ってきてくれないかと本気なのかどうかわかりませんが言われました。 その女の子にも直接聞いた所ヨーロッパには1回いってみたいということでした。 私はその子とはめちゃくちゃ仲はいい方でもなく悪くもありません。 しかし私も相手も遠慮しているのかあまり会話はありません。 うつになって仕事やめ3ヶ月くらいです。 病院で薬ももらい今は家にでおとなしくしており、 仕事をやめて元気をとりもどしてるように私からは見えます。 しかしそのことを私の親に相談したところ旅行中になにかあったらどうするの?とかうつ病のことが心配みたいです。 確かにネットでうつのことを調べたらすぐには治らないみたいだし環境の変化で悪化するなどかいてあり私も心配になりました。 旅行も気分転換になるぐらいの一泊二日くらいの軽いものはしたほうがいいとかいてありましたが 私がいきたいのは9日間のツアーでしかも時差、飛行機、バスなどの移動時間最高5時間などがあります。 でも一緒に私と旅をして元気になってほしいという気持ちもあります。 それでも本人がいきたいといえばつれていってあげた方がいいでしょうか? そしたら私も気兼ねなく普通のツアーに申し込むこともできますし、一石二鳥なんですが、… ちなみに私はやっと7年後しにイタリアに行きたい夢を叶えれるという気持ちが大きくて もしツアー中その子になにかあってしまったらと 自分のツアーのことを考えてしまうのも事実です。 念願のイタリア私みたいな人はヤッパリ一人でいってきたほうがいいのでしょうか? 悩み3 そういう海外ツアーはどれくらい前までに予約しなくてはいけないですか? ちなみに1~2週間前でも空いていれば予約は可能なのでしょうか? 長い文章を読んでいただきありがとうございます。 なにか救いになるお言葉をいただけることを願っております。よろしくお願いします。

  • 急性肝炎についてです。

    検診で急性肝炎と診断され現在入院中です。 肝臓数値はGOT253*GPT460でした。 かなり高めの数値でびっくり、勿論血液検診をしました。B,C肝炎は陰性でした。 感染ルートですがさっぱり心当たりがないので不安です。薬害やアルコールではないらしいです。 心当たりがあるといえば精々温泉で髭反りを使用したぐらいです(50日程前) 肝炎で入院したのに原因不明とかあるんでしょうか??また50日程度の検査ではウィルスの特定は出来ないのでしょうか?? 因みに主治医は肝炎の専門医で「見る限りB型肝炎ではなさそうだよ。」と説明していました。

  • 「外傷に伴う低髄液圧症候群」に関する資料

    『「外傷に伴う低髄液圧症候群」診断基準における撮像プロトコールと画像所見』の資料が,一般社団法人 日本脳神経外傷学会のHPにあるのですが,解説の表2,表3が見当たらなく,資料の内容に不十分な箇所があります。 そこで,解説の表2,表3が記載されている,『「外傷に伴う低髄液圧症候群」診断基準における撮像プロトコールと画像所見』の資料を探しています。 お分かりになる方いらっしゃいましたら,教えていただきたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • インフルエンザ薬 イナビル

    9歳の子供がインフルエンザになってしまったので内科に連れて行きました。イナビルという薬を吸入したのですが1箱に2つ入っていて10未満は1つの使用ということで1つ余りました。先生が予防にもなるからあなたも吸ったほうがいいと言ったのですがその1つは保険適用外でした。買わなければいけなかったのですかね?

  • 高サイトカイン血症とサイトカインストームの違い

    高サイトカイン血症とサイトカインストームってなにか区別されるのでしょうか? 単に日本語と英語の違いでしょうか? よろしくお願いします。

  • CONGA

    continuous overlapping net glycemic action(略してCONGA)という糖尿病関連の専門用語があります。まだ日本語として定着していません。この用語の意味する概念はどのようなものなのでしょうか?医学分野の専門の方、ご教授願えませんか?

  • 「外傷に伴う低髄液圧症候群」に関する資料

    『「外傷に伴う低髄液圧症候群」診断基準における撮像プロトコールと画像所見』の資料が,一般社団法人 日本脳神経外傷学会のHPにあるのですが,解説の表2,表3が見当たらなく,資料の内容に不十分な箇所があります。 そこで,解説の表2,表3が記載されている,『「外傷に伴う低髄液圧症候群」診断基準における撮像プロトコールと画像所見』の資料を探しています。 お分かりになる方いらっしゃいましたら,教えていただきたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 心電図の検査結果について

    先日主人が健康診断を受診しその結果が届きました。 その中で心電図の検査結果に要精密検査の判定が出ており、 「V1・2誘導でQS+ST上昇」 とありました。 調べて見ましたが、「狭心症」や「心筋梗塞」の疑いがあるなどと書かれており、 万一のことがあっては心配です。 主人はあまり気にしておらず、仕事が忙しいという理由でまだ再検査に行っておりません。 早く再検査に行ってほしいので、 この検査結果についてどういう状態なのかもうすこし詳しく分かれば、 主人を説得できると思います。 ちなみに主人は現在40代半ばで170cm痩身、朝早くに出勤し、深夜に帰宅します。 仕事はデスクワーク3割、現場での技術系の仕事7割という状況です。 宜しくお願い致します。

  • 肺をCTで撮影したら白い影がありました

    1か月前、リパーゼの数値が高く、膵臓の精密検査のためCTを撮りました。結果膵臓には問題がなかったのですが、少し映つりこんだ肺に気になる影があるのでもう一度肺のCTをとりました。 結果1か月前に映ったものとほとんど同じ場所、おおきさ 形で白いものが映っています。 担当の先生がおっしゃるには、方法としては (1)気管支造影をやること   しかし右肺の下の方なので組織をうまく取れない場合もあり診断付けられない可能性があるとのこと (2)手術で取ってしまう   この場合1週間くらいの入院を要するがとったものを調べることができる (3)このまま様子を見て経過観察   結局とりあえず2か月後にCTの予約を入れて帰ってきました 先生のお話ですと、以前やった肺炎などの跡の可能性と癌の可能性が半々だとのこと。 癌だった場合、急におおきくなることがあるとのことです 1か月前にCT撮るときにやった血液検査では腫瘍マーカー問題なしでした。 今現在の自分の症状としては、 いつも痛い、背中全体の痛み(これはおそらく背骨の軟骨がつぶれているせいだと2年前に整形に先生にMRIでしらべて診断していただいている) くらいで他は特になんともありません。なんとなく肋間のあたりが痛いように感じる(今日からなので気にしすぎかもしれません) 一年前くらいに風をひき咳が2か月くらい止まらなかった。 最初咳喘息と診断され吸入の薬を使っていたが一向に治らないので他の病院に行ったら 肺活量等調べて喘息ではないと漢方薬をいただき咳が止まった。 30年位前に、肺炎一歩手前の気管支炎を患い1か月くらい大学に行けなかったことがある。その時に風をひくと肺炎になりやすいから早めの病院に行くようにと言われています はっきりさせる検査方法として紹介された気管支造影は胃カメラくらいの負担でできるのでしょうか? 今の状態で先生も急いで手術したほうがいいとは言えないといっていました。 こんな状態なのですが、現状2か月後のCTを待つ状況です。この判断でよいのか不安で相談しました

  • パーキンソン病の症状に関して

    一昨年年末頃に右腕・脚のふるえがひどくなり、昨年の5月から日赤に通い、パーキンソン(病か症候群かは聞かずじまいです)との診断をいただきました。 パーキンソン病と断定するには検査結果がグレーだそうです。検査結果のうち、脳シンチのみ初期のパーキンソン病の症状があり、他の検査は何の症状も出ていなかったとのことです。 パーキンソン病だとなにもしていないときにふるえがあり、動作を始めるとふるえが治まると何かの記事で見ましたが、洗い物・字を書く ・洗顔・料理・食事などの際でもふるえが止みません。ふるえの幅は以前とは比べ物にならないほどひどくなっています。こんな症状はパーキンソン病でもありえるのでしょうか? ちなみに薬は、昨年の夏の終わり頃にレキップCR2mg1錠を処方していただき、少しふるえが収まったように感じたので徐々に増やしていただき、今は4錠服用しています。

  • 肝硬変で右脇腹を叩いて良いでしょうか?

    母がC型肝炎から肝硬変へと進行していて、腹水も溜まって来ているようなのですが、右脇腹を叩くと気持ちがいいので叩いて欲しいと言います。 ガンガンと叩いて欲しいみたいですが、叩いて良いでしょうか? 入院しておらず、通院治療をしています。

  • 急性髄膜炎について

    10個年上(39)の彼氏が入院しました。 私は彼の会社の方から連絡を頂き知ることが出来ましたが、HCUに入っており面会は出来ないそうです。 車で1時間半以上かかる距離にいて掛け持ちで仕事をしているので、なかなか行くことも出来ずただただ自分の無力さを感じています… その後の連絡でわかったのは急性髄膜炎と言われたそうなのですが、急性髄膜炎とはどのくらいの期間入院するものですか? また、かなり重い病気なのでしょうか? HCUから一般病棟に移るまでの期間は平均どのくらいなのでしょうか? 彼氏の場合、具合が悪い→検査入院まで3日くらいかかったと思います。 この病気になると精子が機能しなくなるとも聞きましたが、本当でしょうか? 結婚して子供を作るつもりでいましたので、精子が機能しないとなると子供を諦める覚悟を固めなければなりません。 全くの無知ですので、わかりやすく詳しく教えて頂けると助かります。

  • SPSSを使用した統計学に関する質問です。

    これまでの急性虫垂炎の症例の手術群・非手術群のそれぞれのBT、WBC、CRPにおいて 「BTは〇〇℃以上かつWBCは〇〇以上かつCRPは〇〇以上でカットオフ値を設定したところ手術の適応は感度〇〇%、特異度〇〇%であった」と結論付けるために具体的なSPSSの使用法を教えていただけないでしょうか?BT,WBC,CRPを3項目とも使うやり方がわかりません。 それぞれの項目についてのROC曲線ならできたのですが...。 お願いします!

  • 細菌の遺伝子検査(PCR)が可能な検査センター

    母(59歳)が細菌性髄膜炎で入院しました。入院から1ヶ月以上が 経過しましたが、ステロイド投与を停止すると脳浮腫が発生し、 危篤状態に陥ります。抗生剤は投与し続けています。 髄液内の細菌の培養はできなかったため、細菌は特定することが できていません。また、入院している病院では、細菌の遺伝子 検査(PCR)は実施することができません。 主治医からは、PCRを外部機関に依頼しようとしたが、残念ながら 検査可能な機関を見つけることができなかったというご説明が ありました。 細菌の遺伝子検査(PCR)を受け付けている機関をご存じであれば、 情報をいただけないでしょうか。

  • 末期ガンの点滴でどこまで存命できますか。

    母親が甲状腺ガンの末期で現在肺、心臓の周囲に転移しています。それらが直接命を脅かすものではなく、新たに転移したガンが喉を圧迫し、食べることも水を飲むこともできない状況です。また、タンが詰まって呼吸や喋るのも困難な状況です。 現在、一般的な点滴を一日2本、モルヒネ入りの薬剤を常時腕から取り入れています。 (看護婦さんからは2本でも多いかもといわれました。) 胃ろうという選択もあったのですがカロリー輸液がガンも成長させるかもしれませんし、大して延命にならないのであれば苦しいだけなのではとホスピスを選びました。 ただし、ホスピスは点滴をしないのでもし、強い希望があれば、してもらえるかもとのことでした。 様子を見ながら、徐々に減らしていくというのは理解できるのですが、点滴の増減は各ケースによるので、いきなり止めるというのに不安があります。 医者に結論をせかされたこともあり、あとでネットでいろいろ調べてもしかしたら胃ろうもありなのか、あとは点滴だけの処置でも少しは延命できるのでは、もしくは何か他の選択はないのだろうかと思い投稿させていただきました。 明日ホスピスに入る予定ですので、できるだけ早くご回答いただければ幸いです。 急なご質問をして申し訳ないです。

  • windows8.1タブレットは低機能ですか

    レノボMiix2 8では、メール、テレビ番組表、ニュース、地図、電車時間料金検索、ホテル飲食店探し、インターネット、電子書籍、音楽動画鑑賞、が可能です。 WINタブしか持ってなくてiPad3を短い間1週間ぐらい使った経験しかないのでわからないんですがiPadやAndroidのNexusなどはもっといろいろできるんですか、なぜWindowsタブレットは低機能とかストアが少ないと言われるのか教えてください。 windowsはアイフォーンやアンドロイドなどのスマホやタブレットと違い、何のアプリが足りなくて何ができないのでしょうか。

  • 検査における説明の同意署名について

    ある病院で、この用紙に必要事項をお書き下さいと HIV検査の同意書が渡されました。 十分な説明を受けましたという同意なのですが、 全くもってなにも説明を受けておりません。 受付に聞くとそういうものなので書いてくださいとのこと。 何か納得いかないのですが、こういうものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • k093
    • 医療
    • 回答数3
  • 睡眠時無呼吸症候群、c-pap 治療

    一年前より、睡眠時無呼吸症候群の検査をして、AHI 51だったか、重傷の無呼吸と診断され、c-pap 治療を一年前よりしてきました。 よく着けず寝たり、装着に違和感などあって着けず寝たり、でした。 そして、リストラで会社を退職、経済的に苦しくなり、レンタルしていたc-pap も返しました。 ですが、最近睡眠状態がよくありません。寝息を録音してるのですが、最近はイビキではなく、息が止まってる感じがず~としています。夜中に何回もトイレのため、目が覚めます。 C-pap 治療しないと突然死で死んだりもするのでしょうか? やっばりc-pap 再開した方が良いでしょうか? 普段は血圧も高く降圧剤飲んでいます、軽い脳梗塞の病歴もあります。メタボ体型です。 C-pap をず~と長い間、一生つける自信もないです。また辞めるかもしれません。 C-pap 治療しないと危険でしょうか?

    • ベストアンサー
    • gojyan
    • 病気
    • 回答数2
  • スマートフォンSO-01Bをアンドロイド2.1から

    スマートフォンSO-01Bをアンドロイド2.1から2.3へ無理にでもバージョンアップしたいのですが、パソコンでうまくファイルが取れません。バージョンアップできるかた教えてください。もちろん自己責任は承知しております。

  • 病院の診断書。下痢のときの病名は?

    下痢の症状で病院に行き、問診のみで処方箋を受けとったとき、 診断書を書いてもらうと病名はどのようになると考えられますか? 医師から口頭では何も言われなくても、何らかの病名がつきますよね? 風邪のときの「急性上気道炎」とか「急性気管支炎」みたいな感じで・・・。 詳しい方、いくつか例をあげてください。よろしくお願いします。