Wino の回答履歴

全426件中181~200件表示
  • GPUについて

    Lavie M500/3Eをつかっています。VRAMはMobility Radeon8Mあります。これをどうにかして12Mぐらいまであげたいんですがなんとかなりませんでしょうか?PCにはPowerspritがはいっていますがどこをいじったらいいかわかりません。

  • NTTかCATVか?

    今度、マンションに引っ越すことになりました。現在の電話回線はNTTですが、このマンションにはCATVの回線を利用して電話を使用することができ、基本料も通話時間もCATVの方が安いので、それにしようかと考えていますが、CATVにすることによるデメリットがあれば教えてください。

  • 私のCD-RWドライブと相性のいいCD-R/RWは?

    ドライブはGateWayのPCに初めから付いていたLG CD-RW CED-8120B、ソフトはEasy CD Creator4.02eを使っています。データCDを焼く場合 ・どこのメーカーのCD-RまたはRWで ・何倍速で焼くと エラーが少なくなるのでしょうか。一概に低速で焼けば良いというものではなくメディアとの相性があるようなのですが。

  • P4(HT)はいかがですか

    そろそろハイスペックマシンを組もうかと考えています。 P4の3GはHTテクノロジーが魅力ですが 効果のほどはいかがでしょうか? DVDをオーサリングしながら 他の(次にオーサリングする)カット編集をしたり DVDドライブに書き込みをしたりできるのでしょうか? あと、2000ではなくXPでないと駄目なんですかね?

  • ブロードバンドルータを使ってWin98とWinXP HomeでLANを構築するには?

    ブロードバンドルータ (Corega BAR SW-4P) に Win98 と Win98SE を繋いだLANを使っていました。新たに WinXP Home のノートPCを繋げ、接続ウィザードを使って試みましたが、インターネット (Yahoo!BB) には接続できますがLANには繋がりません。 どうすれば LAN に繋げられるのでしょうか?  どなたか詳しい方、簡潔に教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 無線LANについて

    ルーター、ADSLモデムなどいろいろ設定して、ついに、相手のコンピュータがマイネットワークに表示されました。 ・それぞれのPCには共有フォルダが作ってあります。 ・IPアドレスもルーターのDHCPサーバより正常に割り当てられています。 ・IPアドレス等は、DHCPサーバよりの自動割り当てです。 ・OSはWindows XPです。 ・有線&無線があるネットワーク上で、有線同士は相手のコンピュータを参照ができ、かつ、相手のその共有フォルダにもアクセスができます。 ・無線PC 、 有線PC のいずれからもインターネットにアクセス可能です。 ・無線のアクセスポイント(非ルータ)も使ってるのですが、正常にIPアドレスがこれもDHCPサーバによって正常に割り当てられています。 どうしたら、いいでしょうか? 教えてくださいっ!!

  • 無線LANと有線LAN

    初心者なので、基本的なことが分からなくて困っています。 現在使用している、デスクトップPC(Windows XP)は、 Bフレッツ、ニューファミリータイプでつなげています。 これに、ノートPC(ME)を無線でつなぎたいと思うのですが、具体的に何が必要なのでしょうか? デスクトップ(木造一階に設定)は有線のままで、ノートを(木造二階から)無線でつなぎたいのですが可能でしょうか?

  • IEEEの4ピンではバスパワーが効かない

    データのバックアップ用に外付けのHDDを買いました。この製品の売りはIEEE1394バスパワーで、接続すればすぐに使えるという触れ込みでした。 ところが買ってみると、説明書にはバスパワーで動くのはIEEEの6ピンの時のみで、私の持っているノートパソコンについている4ピンに接続するには、別売りの電源アダプターが必要と書いてあり、確かにつないでも電源が入りませんでした。電源アダプターを買えば解決できると思うのですが、せっかく手軽に使いたいと思ったのに、いちいち電源アダプターを使用しなければならないのはちょっと不便です。これならUSB2.0対応のものを買えばよかったと後悔しています。 しかし、もう返品ができないので何とかノートパソコンでこの外付けHDDを電源アダプターなしで使う方法はないでしょうか。 ちなみに、ノートパソコンはDynaBookG6/U22PDEW 外付けHDDはロジテックのLHD-PBA60F(IEEE6ピン端子のみ)です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#165398
    • ノートPC
    • 回答数3
  • ポストペットお試し版をためしてみたのですが・・・

    ポストペットV3お試し版をためしたのですがテスト結果が低く169しかでませんでした。私のPCは FMV DESKPOWER C2/46CLで、OSはWindows98SecondEditionです。少しでも数値をあげるために何かできる方法はありませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • CPUの乗せ換えについて

     現在、IBMのAptiva モデル2168-S50 CPUは130Mを 使用しています。 CPUを166Mにして処理能力をあげたいのですが、 ただ交換するだけでいいのでしょうか? それとも、ほかにすることがあるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • TV出力についてなんですけど

    ビデオカードRADEON9500PROを使ってテレビに 画像を表示させたいのですが、画面には デスクトップの青色一色が映るだけで、 他に何をしても変わりません。 普通はどのように映るものなんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • デフラグがどうしても遅いんです

    デフラグについては過去ログでいろいろ試してみました。ですがどうしても遅いのです。OSはXPでHDDは約40GB、ノートパソコンです。現段階のデフラグ所要時間は8時間超です。他にデスクトップのパソコンも持ってますがHDDが倍ぐらいありますがデフラグは1時間半ぐらいで終わります。どう考えてもこの8時間はかかりすぎでは??? と。すっきりデフラグをしようしてこの時間です。 お手数ですがご回答の方、よろしくお願いします。

  • メモリを2枚さすとエラーになります。

    VAIO MX5GKで、256MB + 128MBだったのを256MB + 256MBにしたら、 メモリエラーが出るようになりました。 2枚のDIMMのスロットを入れ替えると、エラーが出る番地が256MBより 上と下で入れ替わるので、DIMMを疑いました。 しかし、1枚づつテストすると問題なさそうです。 どういったことが考えられるでしょうか? メモリは違う時期に購入したので、メモリが片面実装と両面実装の違いがあります。 仕様自体はPC133 CL=3で同じです。 http://www.memtest86.com/ を使用してテストしてます。 MX5GKは、512MBまで対応しているようです。 http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/detailmem.cgi?Pos=14720

  • 外付けCD-RWを内臓に(USB)

    現在自作PCを所有しているものです。 CD-RWドライブは現在USB2.0外付けのものを所有しており、見た目的な問題で自作PCに内臓してみたいと思っております。みなさんはそのようなウルトラCをされているのでしょうか?もしできるのであればやり方等を教えていただけたらと思っております。 スペック ASUS PEP4/LAN case 5インチ空きあり CDドライブ PX-W2410TU

  • CD-R機能だけの機器

    パソコンにつなげて使うのではなくて、CD-Rだけで動作する単体の製品があると聞いたのですが具体的にどのようなものでしょう?

  • お風呂の天井の水滴

    お風呂の天井にたくさん水滴がつきます。 お風呂から上がった後は、換気扇をつけてその後ドアもあけています。でも、次の日の夜にはびっしり天井に水滴がついたままです。 これが、すごく気になります。 どうにかして、取り除く、または防ぐ方法はありませんか?

  • A-TYPEができません

    昨日、アユのタイピングゲームを買ったんですが、やろうとすると画面はでてくるんですが(フルスクリーンで)何かボタンを押したりすると終了してしまいます。 パッケージの動作環境には OS: Windows98/Me、2000/XP  CPU: MMX Pentium(II)266MHz以上(Celeron333MHz以上推奨)  メモリ: 128MB以上(WindowsXPは256MB以上)  ハードディスク: 600MB以上の空き容量が必要  CD-ROMドライブ: インストール時のみ必要  モニタ: 640×480以上の解像度でフルカラー表示可能なもの  ビデオボード: Direct3Dに対応していること          8MB以上のVideoRAM(16MB以上推奨)  サウンド: DirectSoundに対応したサウンドカード  その他: 日本語キーボード(他言語キーボードでの動作保証はいたしかねます)       DirectX8.0以上       Windows Media Player7.0以降 と書かれていました。 自分のパソコンのスペックは、ノートパソコンのDynabook2140、CPU 450MH,メモリ 64M、OS windows98seです。 directXとメディアプレイヤーは、インストールしてみたのですがそれでもうごいきません。 A-TYPEのホームページをみてみたら、direct3Dが何たらのときは、メーカーのHPからパッチみたいのをダウンロードしてください。と書かれていたんですが、東芝のHPにいってもそれらしいものを見つけられず、もうどうしていいかわからないのでアドバイスお願いします。

  • 起動ディスクの作り方

    会社のパソコンが不調で立ち上がらないことが多々あります。(ほとんどだめ) win2000用の起動ディスクを作りたいのですが何故か2000のCD-ROMがありません。 パソコンもまともに動かない。 一応古いパソコン(win98)が有りますがこれを使って起動ディスクが出来ないでしょうか?

  • 動画をみるには?

    DLしてきたファイルをメディアプレイヤーで 見たところ音声しか聞こえません。ファイルが 不完全なわけではないです。 コーデックのことをきいたのですが よく分からなくて質問しました。 また見れるように出来るようにする ためにはどこからそのファイルをDLするのかも 教えて欲しいのです。英語が読めないもので どのようにするかを教えてください。 その後DLしあたそのファイルを どのようにすればこの動画をみることが 出来るように出来るかまでも 教えてもらえないでしょうか?

  • 画面の明るさの設定

    1年前に買ったバイオノートを使っています。 先日、OSを Me → XP にアップグレードしました。 そうしたら、画面の明るさの設定キーが効かなくなりました。 ※Fn + F5 キーです。 どうしてでしょうか? 画面が明るすぎて困っています。 他に明るさの調整する機能があるのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。