yohkah の回答履歴

全144件中41~60件表示
  • 遅い!なぜ?

    ピアツウピアでパソコンを接続して100MでLAN接続をしているのですが、転送速度が非常に遅いので困っています。1M転送するのに1分以上かかります。思い当たる節がないのですが、設定等、何が悪いのか教えてください。ちなみに2台ともOSはXPです。

  • FAXしかない相手へPCから送信

    PCがなくてFAXしか持っていない相手へデータを送ることは できるでしょうか? ダイアルアップだった時はPCの電話機能で相手にFAXを 送ることがいくらでも出来たのですが、ADSLにしてから、 それができません。 できないというか、やろうと思えば、コードを差し替えたりダイアルアップに 切り替えなければならないので非常に面倒くさいのでやめました。 FAXから私のPCへメール形式で送るサービス(無料)はあるので、 相手から送ってもらうことはできますが、 その逆のパターンというのはないのでしょうか? できれば、メールを送信するような感覚でできる無料のサービス、 又はそういうフリーソフトがあると嬉しいのですが、 どなたかご存知の方がいたらよろしくお願いします。 (私のPCはWin98、IE,OE6.0です)

  • 同じクライアントなのにネットにつながらない

    サーバが2000 クライアントがxpです。 とある1台のクライアント、Aというアカウントからはログオンもでき、ネットもつながるのですが、Bというアカウントではログオンはできるものの、ネットにはつながりません。 まず、どこを疑えばよいのでしょうか?

  • LINUXの活用について

    LINUXに興味があります。 以前、Red Hat Linux 9のインストールCD付きの書籍を 買い、PEN(3) 1GHzのノートにデュアルブートさせようと してWIN XPを消してしまい、リカバリーCDを作っていな かったこともありメーカーに修理してもらった経験があります。(WIN PROの正規版が 買えるくらいかかりました。) 泣! そこで、KNOPPIXというCDブートのCDが付いている書籍を 買い、試してみたのですが、PEN(3) 1GHz 256MBはOPEN OFFICEの起動が遅くもうひとつでした。 別のCeleron533 256MBは全体的に遅く実用的では無い 感じがして使わなくなってしまいました。 512MBくらいのメモリ数が必要かと思いました。 これに懲りずどうしてもLINUXが使いたいので中古のデスク トップを購入しました。PEN(3) 500MHz 256MB(COMPAQ製)です。 これにRed Hat 9をインストールしようと思っています。デュアルブートではありません。 そこでいくつか質問があるのですが、実はモニターとキーボード、マウスを買う予算が今は 無いため、1月ほど遅れそうなのです。別のパソコンのものを借りてインストールしようと 思っています。 後で新しいモニター類を付けた場合、機能上、問題は無いでしょうか。 また、後でLINUXを辞めてWindowsをインストール することは可能でしょうか。起動FDとか必要になるのでしょうか。 WindowsはOEM版を想定しています。 最後の質問です。 現在、パソコンは4台あります。有線LUN(ルーターとハブでつながっています。) 内訳は PEN(3) 1GHzノート 256MB OS:Win XP Celeron533MHzデスクトップ 256MB OS:Win 98SE PEN(2) 400MHzデスクトップ 128MB OS:Win 98 PEN 120MHzノート 34MB OS;Win 95 興味本位でLINUXを使おうと思っていますが役に立つ使い方 があれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • WindowsXPで電源切断する時に電源が切れる状態になりました で止めるには?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=492712 この質問の、XPバージョンです。 今、自動的に電源が切れないようにする ソフトを使っているのですが、そのソフトが XPに対応していないらしく、 途中で止まらず、シャットダウンを完了してしまうのです。 なぜ、途中で止めたいかというと、 ソフトでシャットダウンしていきなり電源を切ると ハードディスクが壊れる可能性があるという 事象を聞いたので、いきなり切れない仕様で システムを開発しているのです。 よろしくお願いいたします。 どなたか助けて下さい

  • コマンドプロンプト起動時の表示

    こんにちは。 WIN2K PROでコマンドプロンプトを起動すると、 「C:\>」で表示されるものと 「C:\Documents and Settings\ユーザー」で 表示されるものがあるのですが、この違いはど こで指定しているのでしょうか?大勢に影響は 無いのですが気になったので質問します。 よろしくお願いいたします。

  • XPがしょっちゅうフリーズします。

    自作PCで現在MBギガバイト・アスロンXP2600・HDD120GB・メモリー512MBの構成です。何気ない操作で突然固まってしまい再起動(リセットスイッチ)以外に方法がありません。DVDのリッピングもエンコード中に必ずフリーズし最後まで出来ません。完全リカバリーを行いましたが、同じです。もうイライラしてきます。何とかしてください。

  • LAN上のパソコンのドライブの表示名を変更したい

    WINDOWS2000をネットワークで接続していてDドライブを共有化させました。 その際「D」という名称にしたつもりですが、他のパソコンから見にいくと違う名称になっています。 しかも違う名称で2つ(「doccab」「o_dd」)とあるので、それを削除して新しく「D」という名称でネットワークに乗せたいです。 どうするのでしょうか?

  • ネットワークドライブの割り当て

    linuxにたてているsambaにwindows2000から接続しますが windows2000側Xドライブを 「ログオン時に再接続する」のチェックと 「異なるユーザー名で接続する」を選び ネットワークドライブの割り当て、そのときは接続できますが 再起動時 「ネットワークパスワードの入力:パスワードかユーザー名が正しくありません」とでて 再びパスワード入力を求められます。 samba側にユーザーを追加する以外の方法で 自動でログインしてほしいのですが可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ネットワークドライブの割り当て

    linuxにたてているsambaにwindows2000から接続しますが windows2000側Xドライブを 「ログオン時に再接続する」のチェックと 「異なるユーザー名で接続する」を選び ネットワークドライブの割り当て、そのときは接続できますが 再起動時 「ネットワークパスワードの入力:パスワードかユーザー名が正しくありません」とでて 再びパスワード入力を求められます。 samba側にユーザーを追加する以外の方法で 自動でログインしてほしいのですが可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ネットワークケーブルがささってないと処理が重い??

    windows2000を使用しています。 デスクトップ、ノートともに LANカードにケーブルが ささっていないと処理が遅くなるといった 現象が起きています。 原因は何なのでしょうか? 必要な情報などあれば教えてください。 困っています。

  • アプローチからエクセルへデータの自動変換

     ロータスアプローチのテーブルデータからCSVを経てエクセルのファイルに変換するのに、いちいち手作業で行っているのですが、これを自動化し朝一の起動時に自動実行するとかデスクトップに実行のためのアイコンを設置するとかの方法はないでしょうか。  DOSの頃だとバッチファイルに必要なコマンドパラメータを記述して並べてそのバッチをautoexecに登録しておけば、朝の起動時に自動的にデータが移っている、というようなことができたような気がします。(社員の中にアプローチじゃないとデータの打ち込みができないというひとがいまして。)

  • R:BASEと言うDBファイルを開けたいのですが。

    R:BASEと言うDB開発環境をご存じの方で、R:BASEを所有しないでファイルを開ける方法をご存じの方、経験が有る方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • start up menu がいつも表示されてしまう

    ある時から 起動時にstart up menuが表示され、 タイマーがアップするか 1,Normal を選択しないと次のステップに進まなくなってしまいました。 この画面をスキップするようにするにはどうしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 以前使っていたハードディスクのフォントを取り出す方法

    Win98SEです。 ハードディスクを取替えたのですが、以前使っていたフォントが欲しいので、古いハードディスクをUSBでつなげるHDDの外付けハードディスクケースを買ってきて繋げました。 そして古いドライブのCドライブのWindowsフォルダをクリックするとエラーの青い画面になってしまって、 その後見れるようになるんですが、フォントのフォルダは新しい今現在のフォントのフォルダと内容が同じように見えて、変です。こういうこと自体しちゃいけないことなんでしょうか。 以前使っていたハードディスクのフォントを取り出す方法は他にどんな方法がありますか? よろしくお願い致します。

  • 2階でネット接続をしたいのですが・・・

    今まで1階で、ルーター機能付きADSLモデムでデスクトップを使って有線によるインターネット接続をしていました。先日、無線ルーターを購入してノートでネット接続が出来る環境を作りました。(無線ルーターの方のルーター機能を停止しHUBとして使っています。)そこで今まで使っていたデスクトップを2階に持っていって、そこでもネット接続をしたいと思っているのですが、古いタイプなのでPCカードスロットがなく、有線による接続しか出来ません。(ちなみにデスクトップのPCIバススロットには空きがありません。)おまけに、2階にはLANコネクタだけしかついていなくて、モジュラーコネクタがありません。どのようにすれば良いでしょうか?2階までLANケーブルをはわすのは大変なので、それ以外の良い知恵はありませんか?よろしくお願いします。

  • 2階でネット接続をしたいのですが・・・

    今まで1階で、ルーター機能付きADSLモデムでデスクトップを使って有線によるインターネット接続をしていました。先日、無線ルーターを購入してノートでネット接続が出来る環境を作りました。(無線ルーターの方のルーター機能を停止しHUBとして使っています。)そこで今まで使っていたデスクトップを2階に持っていって、そこでもネット接続をしたいと思っているのですが、古いタイプなのでPCカードスロットがなく、有線による接続しか出来ません。(ちなみにデスクトップのPCIバススロットには空きがありません。)おまけに、2階にはLANコネクタだけしかついていなくて、モジュラーコネクタがありません。どのようにすれば良いでしょうか?2階までLANケーブルをはわすのは大変なので、それ以外の良い知恵はありませんか?よろしくお願いします。

  • フロッピーからブートしない

    古いFMVですが、フロッピーからブートしません。 メモリのチェックが終わった後に、カチッとFDDをアクセスにはいきます。その後、またメモリのチェックに戻りぐるぐるしてます。 BIOSもAドライブから起動するように設定してあります。 以前はフロッピーからブートさせて、OSのインストールもしたことがあります。 他のPCではこのフロッピーで起動できます。 一応FDDのデバイスを手持ちと交換したりはしました。どういったことが考えられますでしょうか?

  • jpegファイルの圧縮率について

    例えば、フォトショップにて jpegファイルを保存するときに圧縮率を聞いてきます。 良く分からないので適当にOKを押すと、ファイルサイズが小さくなります。 なんとなく、ファイルサイズが小さくなると画像が劣化した気がするので、一番圧縮率を小さくすると今度はファイルサイズがオリジナルより大きくなります。 そこで質問です。 1.オリジナルと同じ画質を維持するには、圧縮率をいくらにすれば良いのでしょうか? 2.オリジナルよりファイルサイズが大きくなるようにしても画質は良くならないと思うのですが、どうしてそう言う機能があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • MS-DOSモードにて・・・

    OSはWin98です。 MS-DOSプロンプトでは、 コマンド入力が出来るのですが MS-DOSモードではコマンド 入力が1文字も出来ません。 何が原因で何をどのようにすれば コマンド入力が出来るのでしょうか。 宜しく御願いします。