madvally88 の回答履歴

全469件中81~100件表示
  • 二系統入力可能なサブタンク[塗装 コンプレッサー]

    たまにD.I.Yでモノを作っています。 できたモノを塗装するのに缶スプレーを使っております。 しかし塗装する量が多くなってきた今日このごろ、缶スプレーが割高に思えてきました。 そこで心機一転、割安感のある塗料を買ってスプレーガンで吹こうと思い立ちました。 塗装する対象は現在のところ、下らない鉄片やガラクタを溶接した下らないものなのですが、将来的には車の全塗装を視野に入れています。 車の全塗装を視野に入れて設備投資するなら三相動力のコンプレッサーということになりますが、さすがにちいさなガラクタを塗装するためにおおきなコンプレッサーを起動する気にはなれないのです。 そこで下らないガラクタは小さなコンプレッサーで、車の全塗装には大きなコンプレッサーを準備すればいいと思いましたが、今度は予算的に不可能になってしまいます。 なので小さなコンプレッサーを複数用意し、一つのサブタンクに入力することでおっきな吐出し量を実現できたらいいな、などと思うのです。 このような理由なのですが、複数系統を入力できるエアサブタンクはあるのでしょうか?

  • 幼児雑誌の紙ふろく

    こどもが一歳の時から、幼児雑誌を買っています。 私は紙付録がすきなのですが、なぜか子どもも好きなようで、毎日のように引っ張り出してきてあれこれと遊びます。最近でいうと、自動販売機を紙で再現したものがあって、これはおもしろいようで特に大ヒットでした。 子どもが紙付録を壊すということはないので、私が意図的に捨てないかぎり(収納スペースの問題など)、ずっと遊んでいて、一歳台に買ったものも多数現役です。一年経つと、ふろくが一周するというか、二年目にまた似たような付録がでたりするのですが、それもこどもにとってはバージョンアップしたようなもので嬉しいらしく、「またおかいものごっこか」ではなく「おかいものごっこのパーツが増えた」という感覚のようで喜んでいます。 で、ここまではいいのですが、私は付録をつくるのが上手ではありません。長く遊ぶこどもに応えるようになるべくうまく作りたい(丈夫につくりたい)のですが、テープで補強するくらいしか方法を知りません。(なるべく裏側・内側にテープするよう気をつけていますが、結構見栄えが悪いです。) 工作の上手なお母さん・お父さんならもっとかっちりと丈夫な付録にできるんだろうなと思いをはせたりします。丈夫なふろく、遊んでたのしいふろくにするためによい補強方法、参考になるもの・用意しておくと良い道具などあれば教えてください。

  • ご近所さんが練習していたピアノ曲を探しています。

    先日、ご近所さんの家から漏れていたピアノの曲のメロディが素敵だったので、曲名を知りたいです。 ご近所さんと言っても全く関わりがなく、1~2度すれ違った程度なのでご本人に聞くこともできず・・・ ご近所さんは大人の方なのですが、ピアノの音が聞こえるようになったのは去年くらいからで、簡単な曲を躓きながら練習しているので、初心者だと思います。 今回聞こえた曲もテンポが遅く、音の数も少ない感じだったので、初心者向けの曲、もしくは初心者向けに再構成された簡易版のような曲だと思います。 ずっと聞いていたわけではないので、もしかしたら私が聞くいたのは一部分だけだったのかも知れませんが、どんな曲だったかを以下に書きます。 左手はたぶん和音で、暫く全く同じ音、同じリズムの繰り返しです。 暫くすると高い音になるけど、リズムは同じでまた繰り返しです。 聞いていた限りでは2パターンしかありませんでした。 最初の方にはラが入っていて、高く変化したときにはドが入っていたと思います ラの方はもしかしたら単音だったかも知れませんが、ドの方は絶対和音だったはずです。 もしかしてもしかするとラじゃなくてソ#かも知れませんが、ドの方は間違いなくドでした。 右手はずっと和音なしのゆっくりした旋律だったと思いますが、左手の方が印象が強く、覚えている音がありません・・・ 弾き方の癖の問題かも知れませんが、左手の音の方が大きくはっきりと聞こえて、右手の旋律より左手の淡々と繰り返される和音が主役のように聞こえるくらいでした。 曲調は切ないような妖しいような幻想的な感じでした。 エリーゼのための最後の方に、左手を速いリズムの重低音でズンズンズンズンと弾く、曲のなかでいちばん緊張感がある感じのメロディがあると思うのですが、あれがもっとスローテンポで、左手の音がもっと高かったら、少し似た感じじゃないかなあと思いました。 情報量が少なすぎる上曖昧ですが、よろしくお願いします。 YouTubeで音源に辿り着けるような有名な曲でなかったら、3~4小節分だけ、ドレミの音だけでいいので、書いてくださると嬉しいです。

  • はじめてのトリマーorルーター選びについて

    当面の用途は段欠きや小物の溝堀程度を考えており、ボッシュのPMR500を検討していましたが、将来的には蟻組みやホゾ組にも活用したいと考えており、トリマーでは力不足になりそうです。 そこでルーターを検討したところ、手持ちとテーブルで使うことを考えるとプランジ式と固定式と切り替えできる機種が良いとの事でした。しかし国産ではプランジ式が主流で選択肢がありません。 必然的に外国製を選択するしかないと思いますが、数あるルーターの中でも切削工具初心者が比較的扱いやすい機種はどういったものがありますでしょうか。 今のところネットでよくみかけるポーターケーブルかデウォルトを検討しています(予算は5万円程度と考えています) それとも、切削工具初心者がいきなりルーターはキケンすぎるでしょうか。やはりトリマーからがよろしいでしょうか。 合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • ラフマニノフの名曲、名演奏

    しばらく聞いていなかった ラフマニノフを 久しぶりに聞いてみたいと思います。 皆様のお好きな、ラフマニノフの名曲、名演奏を教えてください。 若い頃は良く聞きましたが この2~30年は、ほとんど聞いていません。 新しいものでも、数十年前のものでも結構です。ぜひよろしくお願いします。

  • スポンジシートを綺麗に丸くカットしたいです

    厚さ3[mm]で、片面に両面テープが付いたスポンジシートを 直径50[mm]くらいに綺麗に丸くカットしたいのですが、良い方法はないでしょうか? はさみだと断面がギザギザになってしまいます・・・。 できれば特殊な工具(高い工具)は使いたくありませんが、 案だけでもご回答をよろしくお願い致します。

  • 屋根裏を断熱したい

    ツーバイフォー2階建ての2階が夏は暑くてとても寝苦しいです 屋根裏を見ると画像のように グラスファイバーの断熱材がありますが ところどころめくれていて とても本来の断熱性能を発揮しているとは思えません DIYで改良したいと考えています 屋根裏の通気は 屋根のひさしの全周にたくさんの小さな穴が開いておりそこから空気が屋根裏に入ります。しかし寄棟でであるため換気口が無く熱気が、たまる構造になっています。 そこで、ひさしの一か所に穴をあけファンを取り付けてダクト(φ150ぐらいのアルミの蛇腹パイプ)を屋根中央の上部まで通して換気しようと考えています。効果はあるでしょうか?  また天井裏の断熱材をきちんと並べなおして 足りないところは継ぎ足して さらに上からベニヤ板で蓋をしようかと考えています。 あと 屋根側の板にも断熱材を張り付けることも考えていますそのようなところに使う断熱材は何があるでしょうか。 それと 窓ですが 2重ガラスで断熱性能が高いと思っていましたが、アルミの枠部分を内側から触ってみるとかなり高温に熱せられているのがわかります。いい加減なアルミサッシです ここはサッシの内側に もう一つアクリルプレートの窓を作って対処しようと考えています 他に良い案があればアドバイスをお願いします

  • コンクリートに穴を空けたい。

    基本ブロックに円柱形に穴というか、溝を掘りたいと思っています。 大きさは直径20mm深さ5mmほどです。 きれいに彫る方法はありますか? 数が結構あるので、できれば効率のよい方法を所望します。

  • 手作りで特大の木製のテーブルを作るには…

    こんにちは。 なかなか気に入ったテーブルが見つかりません。 そして、見つかってもかなりお高いものが多くて手が出ません…^^; もしも、自分で作るなら、 どのくらいの予算で作れるのかなぁ…?とふと思って質問させて頂きました。 薄いベニヤ板ではなく、 見た目にも、そこそここだわってという事 (※安全面を考慮して最低限のシンプルさで…)を前提としたとき、 180cm以上のローテーブルを自分で作るとしたら、 どの素材が良くて、 どういった工具が必要で、 どのくらいの予算を見積もった方が良いのか…が知りたいです。 買った方がいいなら…買えば良いと思うのですが、 もし、安くつく上にそこそこカワイイのが作れるなら その方がいいなぁ…とも思いました。 もしも、おススメの作り方などをご存知であれば そういったアドバイスや参考書物なども教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 落ち葉掃除用ブロワ(ブロアー)の選び方

    以前、「落ち葉掃除用に充電式ブロワ(ブロアー)を購入したい」という質問でお世話になりました。ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。そのとき、「充電式よりコード式の方がいい」という回答ばかりだったので、コード式で検討することにしました。 主に使いたい場所は家の裏で、エコキュートのタンクと室外機がありとても狭いところです。その隙間に裏の家の木の葉が落ちてたくさんたまります。防犯用の砂利が敷いてあるのでほうきや熊手ではうまく集められず、手で拾い集めています。室外機の裏やタンクの下は火バサミでかき出しています。そこで、ブロワでぶわっと簡単に掃除できたらいいなと思っています。 もちろん、購入すれば他の場所でも活用するつもりです。 そこで、自分なりにいろいろ調べてみまして、 ・リョービ BL-3500V 6543円    風量1.7~3.5m3/min 630w 6.6A 重量1.7kg ・日立工機 FRB40VA 9227円    風量0~3.8m3/min 550w 5.8A 重量1.7kg ・マキタ UB1101 9332円    風量0~2.8m3/min 600w 6.3A 重量1.9kg ・マキタ MUB400 4980円    風量1.2~2.9m3/min 500w 重量1.3kg (吹き出し専用) 以上を候補に考えております。値段はアマゾン調べですが、実際の購入はホームセンターなどに行ってみようと思っています。 使う場所の狭さや予算から、これ以上大きいものや高価なものは考えていません。 メーカーは、この3社が信頼できそうかなと思っています。 風量は、調節できるものの方がいろいろな場面で使いやすいと思います。 集じん機能は、ついていても使わないと思います。(屋外で小枝や虫とかいろいろ混ざったものを吸うと故障しそうだし、一箇所に集められれば手で袋に詰めるのは簡単だから) さて、ここから、どう選べばいいかわかりません。 最大風量なら日立工機、コストパフォーマンスはリョービ、吹き出し専用で安価なマキタMUB400。 そこで気になるのが音(もちろん静かな方がいい)と、最大風量はどの程度必要か、使い勝手や耐久性に優れているのは?というような点です。 実際に使われている方やこの手の機械に詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 なお、同等の性能で品番のちがう製品もいくつか見つかりましたが、違いがわからないので省略しました。また、書き写し間違いがあるかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卓上ボール盤 チャック部分が外れた

    写真のとおりです どうやらただ単に、テーパーになっているようで、本体から出ている先端部分は直径14mm 付け根の方に行きにつれて太く直径15mmです。 突然抜け落ちました。 何度か板を当ててハンマーで叩き込むのですが・・・・ 実は 本来の使用方法と違った使い方をしているもので、そこにも原因が有るのではないかと思っています。 よく べニア板で円盤を作ります。 その際にべニア板の中心部に5mmの穴を開けて、適当にカットした物をチャックにセットして回転させます。 金鋸ヤスリをべニア板の側面に当てて 削る訳ですが(こうすることで真円のべニア板をを作ります)外れて見て分かったことは、使用方法が間違っている と、私自身も思います。 質問ですが、 1、もし、この部分を接着剤で止めたとしたら何か障害は有るものでしょうか?それともその都度 ハンマーのお世話にならないといけないのでしょうか?. 2、また他に工具として円盤を作るようなものが有るのでしょうか?

  • 卓上ボール盤 チャック部分が外れた

    写真のとおりです どうやらただ単に、テーパーになっているようで、本体から出ている先端部分は直径14mm 付け根の方に行きにつれて太く直径15mmです。 突然抜け落ちました。 何度か板を当ててハンマーで叩き込むのですが・・・・ 実は 本来の使用方法と違った使い方をしているもので、そこにも原因が有るのではないかと思っています。 よく べニア板で円盤を作ります。 その際にべニア板の中心部に5mmの穴を開けて、適当にカットした物をチャックにセットして回転させます。 金鋸ヤスリをべニア板の側面に当てて 削る訳ですが(こうすることで真円のべニア板をを作ります)外れて見て分かったことは、使用方法が間違っている と、私自身も思います。 質問ですが、 1、もし、この部分を接着剤で止めたとしたら何か障害は有るものでしょうか?それともその都度 ハンマーのお世話にならないといけないのでしょうか?. 2、また他に工具として円盤を作るようなものが有るのでしょうか?

  • ピアノ以外の楽器奏者

    ピアノ以外の楽器(ヴァイオリン・フルート・ティンパニetc.)の奏者に関する質問です。 ピアニストだと、それぞれ得意な作曲家の曲がありますよね。 例えば、バックハウスやシフだとベートーヴェンが得意、コルトーだとショパンが得意、シフラだとリストが得意、などなどです。 これらの作曲家はそれぞれ作風も時代も異なりますので、それぞれ得意分野があるというのは理解できます。 しかし、他の楽器奏者で、奏者が得意分野に分かれているというのはあまり聞いたことがありません。 例えばヴァイオリンの巨匠・ハイフェッツですが、彼は何が得意・不得意ということもなく、ほとんどの曲を弾きこなしていたと思います。 また、フルートの巨匠・マルセル・モイーズも、特定の分野に偏らず、あらゆる曲を吹いていたように見えます。 ピアノ以外の楽器では、奏者が得意・不得意分野を持つということはあまりないのでしょうか? また、そうであるならば、なぜピアノだけがこのような状態になっているのでしょうか?

  • フライパン

    ティファールはIH対応のフライパンで28~30cmのものはないのでしょうか?

  • こんな電動ノミありませんか

    木工用の電動ノミ(平ノミ用など)ありませんか。 リョービの電動彫刻刀 (型式:DC-501)は持っていますが、 刃幅が9m/mと4m/mなので、幅が広いのを削るとき難儀します。 刃幅が少なくとも20m/m前後のものはないでしょうか。 また、普通の平ノミの木柄だけ除いて何か電動工具にアレンジする方法があれば 教えてください。

  • ネジ山がつぶれて回らない

    台所の釣り戸棚のプッシュラッチを交換するため、それから洗面所の引き出しの取手を交換するためにネジを外そうとしたところ幾つか取れないネジが…。台所は油で、引き出しは錆のためにネジそのものがガリガリに固まっていたのかもしれません。ネジの溝も作業を始める前から既にややなめていました。 いろいろなサイトを参考に、ネジの頭からCRCを浸透させて、ネジすべり止め液を使い貫通ドライバーをハンマーで叩いて押すようにして回してみたのですが動きません。ハンマーではかなり叩いたと思うのですが叩き方が足りないのでしょうか。扉、引き出しとも取り外して作業をしています。 住まいはマンションなのでマンションのメンテナンスサービスに有料でもいいからと問い合わせたところ、出張費だけで10500円+実費になると言われ、なんとか自分で出来ないものかと頭を抱えています。また業者さんにお願いする場合、持ち込みで引き受けてくれるのはどのような所でしょうか。

  • E・マルティンの曲のCD

    エドゥアルド・マルティン(Eduardo Martin)の曲を聞けるCDを探しています。 アマゾンで英語名を入れて検索しましたが対象がありすぎて見つけられませんでした。 (できればマルティンの曲だけのCD、無ければ、多めに入った物) 詳しい方ご存じないでしょうか? ついでにマルティンの楽譜もご存じないでしょうか? デ・ラ・ルンバ・ソンだけは見つけることができました。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲のカデンツァについて

    ラフマニノフのピアノ協奏曲3番第1楽章のカデンツァに関する質問です。 あの曲には通常のカデンツァ(小カデンツァ)だけでなく、大カデンツァと呼ばれるOssia版がありますよね。 私は初めて聴いたのがブロンフマン演奏・ゲルギエフ指揮の演奏で、ブロンフマンの演奏するカデンツァに衝撃を覚え、この曲が好きになりました。 ところが、他のピアニストの演奏を聴いてみると(ラフマニノフ本人・ホロヴィッツ・アルゲリッチ・アムラン・ワイセンベルクetc.)、ほとんどの人が小カデンツァのほうを弾いているようです。 最近だとリシッツァ・ベレゾフスキー・カツァリスあたりが大カデンツァを弾いているようですが。 伺いたいのは (1)私は大カデンツァのほうが演奏効果が圧倒的に高いと思うのですが、なぜ多くの人が小カデンツァを選ぶのでしょうか? 難易度もあるかもしれませんが、超絶技巧を誇るあのホロヴィッツやアムランに大カデンツァが弾けなかったとは思えません。 (2)すべての演奏を聴いたわけではないので分かりませんが、全体では、小カデンツァの演奏と大カデンツァの演奏との割合はどれくらいなのでしょうか。 (3)ピアノ協奏曲3番は、通常の協奏曲ではほぼ最難曲といわれますが、ピアノ独奏曲の中でも屈指の難易度なのでしょうか。 例えば、バラキレフ「イスラメイ」やリスト「鬼火」、ラヴェル「夜のガスパール」、シフラ編曲「熊蜂の飛行」と比してどうでしょうか。 (3)は興味本位ですので、回答不可能であればお答えいただかなくても構いません。

  • 鑿(のみ)の刃の色

    通販でシャープニングガイド(ノミ・カンナ研ぎガイド)を購入して試しに鑿を研いで見たのですが、研いでも研いでも刃がねずみ色のままで鏡みたいなピカピカな色になりません。 切れるのは切れます。 何故でしょうか? 荒砥石⇒中砥石⇒仕上げ砥石の順に研ぎました。

  • 2.0ミリのステンレスに穴を開けたい

     2.0ミリ厚のステンレス板に電動ドリルを使って何カ所か穴を開けたいのですが,どうしてもうまくいきません。  使っている道具は「RYOBI ドライバドリル CDD-1020」で,刃はメーカーは解りませんがステンレス用の物を使っています。  最初,百均で売っている3.5~4.0ミリ経の鉄鋼用刃を使っていたのですが,30分以上試して,刃を2本折った上に結局開けることが出来ませんでした。反対側を見ると,穴は開かずに,ボコッとへこんでいるような感じになっていました。  そこで,ネットで色々調べ,ステンレス専用でないとダメなのかと思い,ステンレス用の刃を買ってきて何とか開けることは出来たのですが,ボコッとへこんだ状態の穴を貫通させるのに,30分以上かかったので,百均の刃と大差ないような気がしました。  刃は,お店の人に「良いメーカーの物は確かに良いんだけど,普通の人が厚さ2ミリに何カ所か開けるくらいならステンレス用の物でありさえすれば,何にしたって別段劇的に変わるってことはないよ」と言われたので,5本入りで800円くらいの刃にしました。  その後,もう一カ所チャレンジして何とか開けることが出来たのですが,それも結局40分くらいかかったと思います。  あと7~8カ所開けたいのですが,もう既に手が裂けそうになるくらい痛いですし,また,ドライバー本体も刃もおかしくなりそうで怖いです。(現に百均の刃は2~3本折ってますし・・・)  そして何より,そんなに頑張ってやっているのに,穴がちっとも開きません。  開いたとしても,1つの穴に30分も40分もかかるのでは,私の体力もドライバーも持ちません。多分,何かやり方を間違えているのだと思いますが,何を間違えているのかが解りません。  ネットでは,ステンレスの穴開けに関しては「素人には絶対無理」「コツさえつかめば百均の刃でも簡単に開く」等の情報が錯綜していますし,刃を買いに行ったお店の人にも「ドリルドライバーで開けることは出来ない。インパクトドライバーがないと無理」と言われたり「2.0ミリは素人がどうこう出来る厚さじゃない」と言う人がいるかと思えば,「RYOBIのそのドライバーでステンレス用のキリを使えば2ミリくらいなら簡単」という人がいたりと,もう何がなにやらです。  ただ,現に穴が開かないので,どなたか正しいやり方を教えて下さい。  私が特によく解らないのは以下です。(疑問だらけですいません) (1)送り  ネット情報では,ステンレスの時は「回転数は遅めで,送りは多少早めにしろ」とあったのですが,そもそも「送り」って何ですか?  頭の中が文系人間なので,難しい計算式や見たことのない単位(πnRとか,m/min,rpm,rad/sとか?)が理解できず,調べたけどいまいちよく解りませんでした。具体的に「送りを早くする」って言うのは,どうすることなのでしょうか? (2)回転数  回転数は遅めにするの,「遅め」って,具体的にどれくらい遅いのですか?  「グリグリグリ…」と,目で見ても遅いと思うくらいゆーっくり回すのか,「ぐいーん」くらいの,回っていることは何とか目で追えるけど,手で回すよりかは速いくらいなのか。それとも「ぐあーん」くらいの,目では追えないくらいの早さ(私の持っているドライバのLOWの最速。カタログでは1分間に300回転くらい)なのか,「ギャイーーーン」くらいの速度(HIGHの最速。多分1分間に1000回転くらい)の回転数でも,プロから見たらまだ遅い回転数と言うことになるのか。「遅め」の意味が解りません。 (3)角度  全然掘り進めないことに嫌気がさして,直角に当てていた刃をグリグリしたりすると,パチパチという音がして削ってる感じがする時があるのですが,このグリグリ作戦はやって良いのでしょうか? (4)回し方  ネットでは「休み休み回せ」という記述もあるのですが,常に一定の速度で回すより,車でポンピングブレーキを踏むように,数秒間隔で回したり休めたりを繰り返す方が良いのでしょうか?こういうのを「インチング」というのでしょうか? (5)切削油  今は,クレ556を吹き付けながらやっているのですが,ネット上では2ミリくらいなら切削油は要らないという記述と,ないと刃がすぐにダメになると言う記述があります。どちらが正解でしょう?  素人考えでは,油がない方が抵抗が増えてよく削れそうな気もするのですが,そもそも,ドリルというのはヤスリのように削って穴を開ける道具ではなくて,刃の形状から考えても,えぐり取るようにして穴を開ける道具なような気もするので,抵抗は少なくする方が良いような気もします。よく解らないので,教えていただきたいです。 (6)道具  買った時には,「インパクトドライバーは衝撃(インパクト)を利用したドライバー(ネジを回す道具)だから『強くネジを締める道具』。ドリルドライバーはドリル(穴を開ける道具)にもなるドライバーだから『穴を開けたりネジを締めたりする道具』」だと言われて穴を開けたい私はドリルドライバーにしたのですが,別の店員さんは「打撃を利用してドリルドライバーより力(トルク)を強くしたのがインパクトドライバーだから,単に強いか弱いかだけの違い」と言っていました。ドリルドライバーではステンレスには穴を開けられないのでしょうか? (7)刃  ネットでは,鉄鋼用の刃でも上手くやればステンレスにも穴が開くという人もいます。もしそうなら,百均で買えて安いし,近所で買えるので助かります。やはりステンレスにはステンレス用でないとダメなのでしょうか?  また,プロの人はドリルの刃も研ぐようなのですが,素人でも研げるのでしょうか?特に,ステンレス用の刃を研ぐことは出来るのでしょうか?ドリル刃の研ぎ機というのもあったのですが,それは鉄鋼用でした。  また,ネットの動画ではグラインダーを使って研ぐようですが,リューターを固定して研ぐことは出来ないでしょうか?研ぐ必要があるなら,私にはそれくらいの方法しかないのですが・・・ (8)時間  1つの穴を開けるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?  道具も技量も違うので比べるのは変ですが,プロの大工さんなどはぐっと押しつけて,20~30秒もあれば開けてしまうような気がします。  私は40~50分くらいかかっています。いくら何でもかかりすぎだと思うのですが,それとも,素人の腕と道具ならそれくらい仕方ないのでしょうか? (9)押しつける力  最初は作業台にバイスで固定して上半身の体重を預けるような感じで押しつけていたのですが,ちっとも刃が食い込まないので,今は地面にどうでもいい木の板を置き,その上にステンレス板を乗せて足で踏みつけて固定して,全体重をかけてドライバを押しつけている感じです。(多分,私の体重を考えると50~60キロの圧がかかっているのだと思います)  今,穴の反対側はボコッとへこんでいるのですが,押しつける力が強過ぎなのでしょうか? (10)経  私は,穴が開きさえすれば良いので,刃の直径は何ミリでも構わない状態です。何ミリくらいの穴が一番開けやすいのでしょうか?3.5~4.0ミリ位が良いのかと思うのですが,「ただ開けるだけならもっと大きい経の方が楽だよ」などがあったら教えて下さい。 (11)削りカス  私がやると,粉のような削りカスが出るのですが,時々にょろ~っとしたカスも混じっています。もしかしたらこういうカスが出るようにやるのかもしれないと思うのですが,上手い削り方というのは,そういうカスが出るものなのでしょうか?何で粉だったりにょろ~のカスだったりするのでしょう?  ネットで家庭用のドリルで穴開けをしている動画でもあれば解るのですが,そういった動画も見つからず,近くにこういったことに詳しい人もいません。  色々試して結局うまくいかないので,疑問だらけになってしまって申し訳ないのですが,どなたか教えていただけると助かります。  このままでは,ドリル刃だけでなく,私の手の方も折れてしまいそうです(T_T)