madvally88 の回答履歴

全469件中141~160件表示
  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • ワーグナーについて

    ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」について、どなたか御教示下さい。この曲の「愛の死」のソロピアノのCDをさがしています。演奏、録音ともに推奨されるものを御教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 単管パイプの接続について教えてください。

    単管パイプの接続について教えてください。・・・本体自身の接続については分かりかけていますが、 倒れないように建物のH型?鋼(高さは4mあり)との連結について教えて下さい。針金ではだめと言う意見がありましたので・・・・・

  • ヨッフム ブルックナー旧全集について

    ブルックナーが大好きで、手当たりしだいディスク購入していますが ヨッフムとドレスデンの新全集ががっかりな演奏でした。 緩急をつけ過ぎたテンポで、あまりにも速いタンギングに金管群が総崩れ。 二度と聴かぬと棚に放り込んでしまいました。 ところで気になるのはバイエルンとの旧全集(DG)。 これはまだ未聴です。 HMVのユーザーレビューなどでは概ね好評のようですが テンポ感は実際のところどうなんでしょうか? 高いので買うかどうか迷っています。 新旧全集お持ちの方、違いなどレビューしていただけると 大変助かります。 一番気になるのは演奏のテンポです。 よろしくお願い致します。

  • キャスター付きBOX収納の造り方

    DIY未経験ですが、 添付図のような寸法のキャスター付きBOX収納を造りたいと思います。 (DIYが無理なようであれば、大工さんにお願いする事になります。) ボックスは空きスペースに収納しますが、高さ、幅はそこから決まった寸法です。 また、ボックスの中(中間を除く2箇所)に入れたいカゴ(既製品)があります。(寸法は図示) よって必然的に使用できる板厚も限定されてきます。 フタはステー金物、丁番で固定予定で、クッションを置いて椅子代わりにも利用予定です。 ■経験がないと難しいでしょうか? 各寸法を図示のように決めた上で 合板(ラワン、シナ)、ランバーコア合板などをカットしてもらい組み立てる予定です。 ■合板、ランバーコア合板どちらが良いでしょうか? 合板の方が強度はあるが、重い。コストは合板が安い・・・と認識しています。 ■発想を変えて45角程度の角材を骨組みして薄い板を貼る方法もあるかと思いますが・・・、? キャスター付きであるため、底板の強度が問題ありそうですし、フタの部分も体重に 耐えられるものかよくわかりません。 ■何らかの補強の必要があるとすれば、方法を教えて下さい。 あるいは、中間にもキャスターを入れれば問題解決のような気もします。 ■キャスター6箇所付けると動作に問題あるでしょうか? 可能であれば中の仕切り板もなくしたいところですが、なんとなく強度的に入れてみました。 ■仕切り板は必要でしょうか? また、キャスターについてですが、 50mmで納まるサイズのキャスターの耐荷重が30もしくは40Kgになります。 4個×30×.0.75=90Kg 4個×40×.0.75=120Kg 収納ボックスの重さがわからないためなんとも言えませんが、腰掛ける人数が一人であれば なんとなくクリアできるかと思います。 ■完成品のおよその重さがわかれば良いのですが、ざっと何Kgくらいになるものでしょうか? 材料、厚み等のアドバイスも併せてお願いします。

  • このCMで流れている曲は?

    こんばんは。 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ad/tvcm/111020_01.html のCMで流れている音楽についてお分かりになる方、教えていただけると有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • キャスター付きBOX収納の造り方

    DIY未経験ですが、 添付図のような寸法のキャスター付きBOX収納を造りたいと思います。 (DIYが無理なようであれば、大工さんにお願いする事になります。) ボックスは空きスペースに収納しますが、高さ、幅はそこから決まった寸法です。 また、ボックスの中(中間を除く2箇所)に入れたいカゴ(既製品)があります。(寸法は図示) よって必然的に使用できる板厚も限定されてきます。 フタはステー金物、丁番で固定予定で、クッションを置いて椅子代わりにも利用予定です。 ■経験がないと難しいでしょうか? 各寸法を図示のように決めた上で 合板(ラワン、シナ)、ランバーコア合板などをカットしてもらい組み立てる予定です。 ■合板、ランバーコア合板どちらが良いでしょうか? 合板の方が強度はあるが、重い。コストは合板が安い・・・と認識しています。 ■発想を変えて45角程度の角材を骨組みして薄い板を貼る方法もあるかと思いますが・・・、? キャスター付きであるため、底板の強度が問題ありそうですし、フタの部分も体重に 耐えられるものかよくわかりません。 ■何らかの補強の必要があるとすれば、方法を教えて下さい。 あるいは、中間にもキャスターを入れれば問題解決のような気もします。 ■キャスター6箇所付けると動作に問題あるでしょうか? 可能であれば中の仕切り板もなくしたいところですが、なんとなく強度的に入れてみました。 ■仕切り板は必要でしょうか? また、キャスターについてですが、 50mmで納まるサイズのキャスターの耐荷重が30もしくは40Kgになります。 4個×30×.0.75=90Kg 4個×40×.0.75=120Kg 収納ボックスの重さがわからないためなんとも言えませんが、腰掛ける人数が一人であれば なんとなくクリアできるかと思います。 ■完成品のおよその重さがわかれば良いのですが、ざっと何Kgくらいになるものでしょうか? 材料、厚み等のアドバイスも併せてお願いします。

  • インパクトドライバーや釘打ち機について

    インパクトドライバーや釘打ち機について教えてください。使ったことないのですが1.ネジや釘にサイズを指定されているのでしょうか?2.加減をしないと深く刺さってしますのでしょうか?

  • ピン釘打機のピンの取り方

    石膏ボード?に板が貼り付けてあり、ピン釘打機で綺麗に仕上げてありますが、改装の為に壁一面に貼り付けてるその板を取りたいのですが、ピン釘打機の為取り方が分かりません。 何か先の尖っているもので打ち込んじゃうくらいしか方法はありませんか?

  • インパクトドライバーのパワーについて

    普通の+ドライバーでネジを最後まで締めるのですが、 全身の体重をかけて回して翌日に筋肉痛になります。 ドリルドライバーは持っていますが、インパクトドライバーは持っていません。 インパクトドライバーのパワーはどの程度なのでしょうか? 人の力よりねじ込む力は強いのでしょうか? 日立工機のバッテリーを持っているので検討しています。 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/drill/wh18dbdl/wh18dbdl.html

  • 透明容器が欲しい(or作りたい)

    25Lのバケツほどの透明容器を作りたいです。 最初は透明のバケツがあるだろうと思っていたのですが、 見つからないので自分で工作するしかないのかなと考えました。 強度はそれほどなくてもよいと考えています。 寸法は25Lのバケツは「43.5×35(高さ)×38.5φ」だそうです。 このサイト(http://item.rakuten.co.jp/frp/c/0000000198/)を見て 透明ポリエステル樹脂を使えるかなと思ったのですが、 まずは型が必要なのと、容器を作る場合どうしたらいいのかというのが まったく思い浮かびません。 上記の方法でなくても、なにか透明のバケツのようなものをつくるアイデアが ありましたらよろしくお願いします。

  • エアタンクとエアブローについて

    自転車の細部や車のエンジンルーム等の埃飛ばしにエアコンプレッサー購入検討しておりましたが 騒音、価格とパワーのバランスなどから、エアタンクのみの購入を検討しております。 これでしたら、電気不要の上、スタンドでエア補充できると聞きました。 そこで、タンクの容量とエアブローの使用可能時間について教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この音楽は、なんという音楽ですか?

    http://www.youtube.com/watch?v=mGs6y-hUEu0&feature=player_embedded#! ↑ このお祭りの映像のバックで流れている音楽は、なんという音楽でしょうか? 疲れた時に聞きたいと思いました。 ツタヤみたいところで、借りられるでしょうか?

  • ミキサー?フードプロセッサー?

    小さい子がいても大きい音が少なくすんで、収納に困らず、扱いやすく、比較的安いもの・・・。 ってあります??w 自分でもいいことばっかり言っていると思います・・・オロオロo(;д;o≡o;д;)oオロオロ でもでも!! 包丁を使わないでも調理できたらいいなぁって思ってて・・・ 離乳食にも活用したいなぁって思ってて・・・ 何かお勧めないでしょうか? 通販で言っていた「マジックブレット」を調べてみたものの・・・購入者の反応はイマイチw 他にどんなものがあるか分からず、回答をください!

  • 舗装道路、車道用。

    再々度同じような事で申し訳ありません。アスファルトが良い、生コンは意外に安い等お聞きしました。先程ホームセンターへ行った際見ていたのですが、『まさ玉』と言う"水を撒くだけで固まる土"と言うものがありました。車の乗り入れには5cm程度敷けばよいらしく、どなたかお使いになられておられる方はおられないでしょうか?インターロッキングブロックは強度不足と言われ、コンクリートはコスト面で高額。アスファルトは当方はどうも味気ない気がしています。『まさ玉』は対自動車、対トラック、対トラクターにも使えるのでは?対トラックには10cm程度厚みがあれば、かなりいい気がするのですが?

  • さび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。

    6mmφのなべこねじのメッキ表面光沢がなくなっていたので、dufixというさび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。 (添付写真はこの後ブラシ掛けをしたもので、黒色が少し取れ黒灰色になっています) なべこねじの素材は真鍮でこれにメッキが掛けられたものと思われます。 さび止め剤でメッキ部がこんなに真っ黒になるとは思ってもいませんでした。 左側の3mmφなべこねじは真鍮にメッキと思われますが、この方はビクともしていません。 (材料が新しいからかも知れませんが) どういうメッキにどういう薬品が作用したのでしょうか? 二度とこういう失敗をしたくありません。 推測で結構ですのでご回答いただけると有難いです。 (6mmφなべこねじの元のメッキは白色系ですが、ほとんどツヤはなくなっていました。 詳しいことはわかりません)

  • ダマスカス包丁の研ぎ具合

     ダマスカスの包丁を自分で研いで使っている方にご質問します。  和包丁 ( 鋼 ) しか持っていない私ですが、最近ひいきにしている洋食屋のご主人が9寸と尺二の牛刀を使っているのを見ているうちに、洋包丁もいいかな~なんて思ってきました。それで、堺 孝行のダマスカス7寸を購入候補にしています。ただ私は鋼・ステン兼用の♯1000と♯6000砥石しか持っていません。以前ステンレスの包丁を研いだところ、砥石の方が削れてきて困った経験があります。  ダマスカスは、普通の砥石でも研げるのでしょうか?それともステンレス専用砥石を買った方がいいのでしょうか?  包丁研ぎは週一回♯6000に、月一回♯1000に当てているので 研ぎの腕は並だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • ボール盤の選び方について

    ボール盤の選び方ですが、以下の条件で、おすすめのメーカーや製品、価格帯などありましたら教えて下さい。 ・主な目的は金属加工 ・金属の材質はステンレス。ステンレスの中でも硬くて塩水に対する耐食性の強いやつを加工できれば理想的です。 ・穴の径は最低5mm、深さは最低25mm、径10mm、深さ50mmまでいけたら理想的です。 ・精度はそれほど必要ありません。そっち系の職人ではない人が肉眼で見て真っ直ぐの穴開けができるなら問題ありません。 ・長く使いたいので、頑丈な方がいいです。 ・上記の要件を満たしているなら、小さければ小さいほどいいです。 ・同じく、安ければ安いほどいいですが、中古新品問わず2万ぐらいで収まれば嬉しいです。 ・毎日酷使したりは無いです。素人のDIYの範囲ですが、素人にしては割とよく使う方かもしれません。 以上です。何か足りない情報等ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 金属加工(ステンレス)について

    金属加工のプロの方に回答いただければ幸いです。 素人なのですが、先日、どうしても作りたいものがあり、金属加工に挑戦しました。 ステンレス製、直径5mm、長さ30mmの円筒に、直径3.4mm、深さ15mmの穴を開けて、円筒を全長の半分だけパイプ状に加工するというものです。最終目標は、職人ではない人が肉眼でわかる範囲内で、中心に真っ直ぐ穴を開けることです。 円筒をバイスに固定して、目測で円筒の端の面にポンチで印をつけて、ハンドドリルにステンレス用のドリルビットをつけて、ステンレス用の切削油を使ってがんばったんですが、案の定穴が円の中心からズレてしまい、穴自体も若干傾いてしまいました。 そこで質問です。 ・上記のような方法による加工は、素人には難しいんでしょうか?それとも、プロでも無理なんでしょうか? ・確実に真っ直ぐ中心に穴を開けるには、ちゃんとしたボール盤などの工作機械を購入するしかないでしょうか?何か治具を自作するとか、できるだけ安価で簡単に済ませる方法はないでしょうか?

  • ボール盤の選び方について

    ボール盤の選び方ですが、以下の条件で、おすすめのメーカーや製品、価格帯などありましたら教えて下さい。 ・主な目的は金属加工 ・金属の材質はステンレス。ステンレスの中でも硬くて塩水に対する耐食性の強いやつを加工できれば理想的です。 ・穴の径は最低5mm、深さは最低25mm、径10mm、深さ50mmまでいけたら理想的です。 ・精度はそれほど必要ありません。そっち系の職人ではない人が肉眼で見て真っ直ぐの穴開けができるなら問題ありません。 ・長く使いたいので、頑丈な方がいいです。 ・上記の要件を満たしているなら、小さければ小さいほどいいです。 ・同じく、安ければ安いほどいいですが、中古新品問わず2万ぐらいで収まれば嬉しいです。 ・毎日酷使したりは無いです。素人のDIYの範囲ですが、素人にしては割とよく使う方かもしれません。 以上です。何か足りない情報等ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。