guchiyama の回答履歴

全494件中381~400件表示
  • 隣に聞こえないか不安です

    1フロアー2世帯に住んでますが、隣の空き部屋に住民が 引越ししてきました。 今まで隣人のいない生活をすごしてきたのでかなり気を使って 模様替えをして隣に音が漏れない配置にしたりしました。 RCマンションに住んでますが、隣の声は全く聞こえてきません。 ベランダで洗濯物を干していた時に、少し声が聞こえたぐらいで それ以外はテレビの音も聞こえません、たまに押入れを閉める音が聞こえてくるぐらいです。 私の家のテレビの音とか話声は聞こえてないか不安です。 毎日気を使いすぎて、髪の毛が抜けてきました。 隣には声とかテレビの音聞こえてないでしょうか?

  • マニュアルを作ろうかと考えていますが、どうすれば?

    マニュアルを作ろうと思い、いろんな本屋でマニュアル作成についての本を探しましたが、売っていませんでした。困りました。 自分の仕事内容をマニュアルにしたいと思っています。 しかし、基本が分からないため、どうまとめていったらいいのか 悩んでいます。 甘えてしまってすみませんが、本屋に無かったため、 マニュアルの作成方法を教えて下さい。 そういう本はないのでしょうか?

  • 今国立を二浪中なのですが・・・・

    実は去年も国立落ちて二浪しているものなのですが、もし来年に国立大学に受かって、二浪生でも友達が出来き且つ学生生活を楽しめるかどうかかなり不安になってます。 一浪までなら同じような人が結構いると思っているですが二浪ともなるとなかなかいないと思います。 それで友達を増やすためにクラブやサークルにも入ってみようと思っているのですがクラブやサークルとかに二浪生でも馴染めるでしょうか?? どうか浪人経験者もしくは国立大学生の方教えてください、お願いしますm(_ _)m

  • PC画面が開けません・・・

    「アプリケーションまたはDLL C:\WINDOWS\AppPach\AcAdProc.dllは正しいwindowsイメージではありません。これをインストールディスクのファイルと照合してください」 のエラーがでます。どうしたら解決できるのでしょう???

  • 妻帯同の本音

    彼の転勤先が、東南アジア(タイ)の支部に決まりました。 任期は4年だそうです。 まだ籍は入れていなく、結婚の約束をしている状態です。 駐在先の支部では、帯同者半分、単身者半分の割合で派遣されているそうです。 駐在が決定するまでは婚約話は出てこなかったのですが、(付き合って2年以上になりますが)、今回この事がきっかけで婚約に至りました。 9月から彼は渡タイしましたが、渡る前には一緒に渡タイして欲しいと強く言われていたのですが、最近は意見が段々と変わるようになりました。 会いに行く話しをしても、休みが取れるか分からない、と、言われ、こちらも予定に困っています。 正直な気持ち、あまり暑い国へは住みたくないので、彼の気持ちが離れてしまったのであれば、それはそれで良いと思っています。(こちらの生活が楽しいので) 駐在へ行き、遠距離恋愛(?一応婚約状態ですが)、「始めは帯同→やはり単身が良い」と、意見が変わってしまった方がいらっしゃいましたら、どんな理由で単身を選んだのか教えて下さい。

  • 40歳 再就職

    40歳で3歳の子持ちです。現在正社員(事務系(ワードエクセルは得意です))ですが、引越しの関係で退職を考えております。10年前入社した当時までの面接受けは良かったのですが、さすがに童顔でも40歳ですので、正社員の再就職は難しいでしょうか?まだ現実味がなくピンときません。 

  • 生後8ヶ月の子供とモーターショーは無理?

    丁度生後8ヶ月になる息子がいます。 2年おきに開催される東京モーターショーが私も妻も楽しみで 欠かさず行っていましたが今年はまだ小さな子供がいるのでどうしようか悩んでいます。 群馬在住ですので長距離ドライブになるし、ましてやあの人ごみ・・・ 子供には負担がかかることは夫婦共々わかっているのですが、 可能であれば行きたいと思っています。 公式HPを見たら授乳室が一つありそうなので、 休み休み運転してゆっくり見学すれば大丈夫かな? ちなみに行くとすると日曜日に限られてしまいます。 小さな子供連れで行ったご経験のある方等 いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • hkcan
    • 育児
    • 回答数5
  • 新聞屋さんのサービス

    カテゴリーと少し内容が違うかもしれませんが、宜しくお願いします。 新聞を契約するときのサービス品についてなんですけど、 私は、新聞は特にどこのもの、という こだわりがなく より親切、丁寧で サービス品の内容など(洗剤、ビールなど)を 基準に契約をしてきました。 先日、契約の時に サービス品をこちら(私の子供、小学生と中学生)で運ぶよう新聞屋さんに言われ 「冗談じゃない、話にならない。」と怒って追い返してしまったのですが、 その話を知人にしたところ、 「えばりすぎだ」「客だからって横柄な態度とっていいわけがない」と言われました。 確かに、それはそうかもしれないな・・・と思うところがありました。 しかし、「新聞は読ませていただいてるもの。感謝の気持ちがあれば サービス品を運ぶのはセルフサービス。親が欲しがっているんだから、子供が運ぶのは当たり前」 また、「それは たかり。 というもので、そんな親の姿を見て育った 子供はどうなるか・・・考えてほしい。」と言われました。 私が欲しがっていると言うよりは、 これを付けますから、契約して下さい。と年がら年中、いろいろな新聞屋さんが来るのですが、これが たかり。になるのだろうか・・・ 子供の教育に 悪影響になるのだろうか・・・ 人として、親として問われるような事なのだろうか・・・と 考えていたら、気落ちしてしまい こちらに相談させていただきました。 私は、お買い物をする時に、同じ商品が並んでいたら オマケがついている方を買いますし、オマケの内容も選べるなら気に入る方を買います。 オマケも値段も同じだとしたら、親切、丁寧で気に入ったお店に行くでしょうし・・・ 新聞の契約に関しても、同じような感覚でいたのです・・・ 契約の際に、サービス品が付いてくることも、当たり前の感覚でいたのですが、それを知人に言ったところ、 「当たり前と思っている その感覚が怖い。」と言われました。 私の 考え方は、やはり かなりズレているのでしょうか・・・? ただ、怒って追い返してしまった事については、 どうして普通に「そちらで運んで下さい。」って言えなかったのかな・・・と 後から思いました。 ご意見、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 自分でデートに誘ったくせに・・・

    お世話になります。 先日、男性にデートに誘われました。 相手がよく遊ぶ繁華街と私の地元どちらで遊ぶかという話をしましたが、アウェイよりホームの方が何かとやりやすいだろうと気を利かせ私が繁華街の方まで行きました。 待ち合わせ場所で合流し、いざお店へ。 私『お店どこ?』 彼「え?どこでもいーよ」 私『・・・え?そうじゃなくてお店は?決めてないの?』 彼「うん・・・。だからどこでも良いよ。」 私『・・・そっか。何食べたい?』 彼「何でも良いよ」 私『何でも良いじゃなくてさ。。地元でしょ?オススメの店は?』 彼「えー・・・特に。。。」 私『じゃー、あそこの居酒屋たくさん入ってるビルにしよっか?』 彼「うん別に・・・」 私『どの居酒屋が良い?』 彼「どれでも・・・」 正直カッチーーンです。 自分から誘っておいて何なの?その態度は!! 普通はいくつかお店目星つけとくでしょ?? 親しい間柄ならあーだこーだいいながら探すのも良しですけど、初対面。 しかも20代後半。 なんでエスコートできないの?? なんでそんな決断力ないの?? と情けなくなってしまいました。 自分から誘っておいて、お店の目星もつけず「何でも良い」を連発。 良く言えば優しいけど悪く言えば優柔不断。 こういった方って多いのでしょうか? 自分から誘ったのだから、1件でもお店を探しておくのがマナーじゃないのかな?と思いましたがどう思いますか?

  • 熟年離婚か別居か?

    夫は、54歳でリストラで退職して今に至ってます。私は、入れ替わりに就職しました。初めは、家事もして、仕事もしてましたが、主人は、自分の事ばかり。イライラが募って口論が多くなり最近は会話がなくなりました。最近タイへ国際電話ばかりしてることが発覚。益々信じられなくなりました。 (タイへは、毎年友達と2回二週間くらいずつロングステイします。反対してもいきます。私たちの暮らしがバラバラなのに問題があるのでしょうか。普通はこう言う場合どうしたら、うまくいくのでしょうか?私は、仕事と家事で友達も疎遠になりました。夫は、友達を増やしてハイキング、ゴルフを楽しんでいます。あんたも遊べばといいますが、休みは掃除もあるし、疲れてあまり出かける気になりません。

  • 海外赴任と夫婦の関係

    30歳結婚6年の専業主婦です。子供はおりません。31歳の夫の転勤に伴い、アジア某国にて生活を始め2年になります。 悩みは激務による夫の不在です。毎日夫の帰宅は深夜、食事も基本的に接待など、外で会社関係の人と済ませてきます。休日出勤は当たり前です。 私はというと、語学学校に週2回と、趣味のサークルに週1回通っていますが、一日の大半は家でひとり過ごしています。食事も毎日ひとりです。 日本人の奥さん友達は数人いますが、我が家ほど『夫不在の家庭』は珍しく、皆さん旦那さんとの時間を大切にしているようです。 はじめのうちは、忙しい夫に同情する気持ちもあり、自分のさみしい気持ちはなるべく我慢していました。それでもやはり爆発してしまうこともあり、そのたびに話し合いを持ちました。 もともと優しい夫ですので、私の胸のうちを聞き入れて、『なるべく家で食事するようにする』等、約束をしてくれました。 しかし、そう簡単にはいかず、今もなんら改善されることなく2年が経ちました。 独身時代から私も一人暮らしが長かったので、『ひとり上手』な方でした。 だからこそ、こんな生活も月日が経てば慣れて楽しくなってくるだろうと思っていました。しかし、海外で・・・となると話は別で、自分でも予想外の孤独感でした。 こんなにひとりが退屈で無意味に感じるものだとは思っていませんでした。自分の存在そのものが無意味に感じられ、『自分は一体なんのためにこんな遠くの国に来てしまったのだろう・・・』と毎日毎日、悶々と考え、来たことを後悔しました。 本当は夫の仕事を支えて、毎日精力的に家事をこなし、語学にも励み、趣味の幅を広げよう、などと考えていたのに。 現実の自分はあまりに無力で、夫の帰りをただひたすら待つだけ。 あのまま日本にいたら、仕事も、友人も、親兄弟もみんな自分のそばにあったのに・・・と。 そのうち、私は精神的にバランスを崩してしまい、安定剤を飲むようになり、体重も激減しました。 『海外勤務を断念して、一緒に日本に帰って欲しい』と訴えたことがあります。海外勤務は夫の希望でもありましたし、もちろん、そんなこと無理だと分かっていましたが、そのときの私にとって、それが本心でした。 当然、夫の答えはノー。 『今の仕事は大変だけれど、途中で投げ出したくはない。帰るなら(お前)ひとりで帰ってもいいんだよ。単身赴任の人たちだってたくさんいるんだから』と言われました。 (夫は私を突き放すために言ったわけではないと思います。彼なりに、良かれと思って発した言葉だと思いますが・・・ 一連の事情を夫の上司は知っています。 しかし夫の激務が変わることはいまだありません。それどころか、最近になってますます拘束時間が長くなってしまいました。夫は『仕事だから仕方ない』、接待も『付き合いだから断れない』の一点張り。 『もうすこしどうにかならないの??』と泣いて訴えても、なにもかわりませんでした。 2年は長いです。 そのうちに不満を漏らすことの無意味さに虚しくなり、会話そのものが激減しました。夫婦関係もなくなりました。 一緒にいて欲しい、と思っていたはずなのに、そう期待することも、興味を持つことも、だんだんなくなっていることに気づきました。 自分でも意外でした。 本当はふたりとも子供を望んでいたのに、今ではその行為さえ疎ましく感じてしまいます。 外見上、普通の夫婦に見えるはずですが、なんだか中身が空っぽになってしまったようです。 お互い離婚を望んでいるわけではありませんが、このままの状態も辛くなってきました。 夫の仕事の事情、理解せねば、と分かっています。 ひとりの時間、もっと有意義に過ごし、今の生活を楽しめるように工夫する必要がある、とも思います。 すべては私の努力次第でいい方向に行くのでは?という思いも、少なからずあります。 なんどもそう自分に言い聞かせました。夫は遊んでいるわけではないわけですし。 自分次第、自分次第・・・そう言い聞かせています。 しかしそういった苦悩は、夫の心に届いていない気がします。 そんなことを感じる時間も心の余裕もないでしょうし。 たとえ届いていたとしても、仕事の環境を変える事は不可能だそうです。はっきりと言われました。 それが分かってしまった今、夫に対する愛情が冷めていくことを感じて、怖くなります。 このまま自分が我慢を続けるべきでしょうか? それとも夫の激務を解消する方法があるでしょうか? それとも不本意ですが、単身赴任という形をとるべきでしょうか? ちなみに残りの赴任期間は未定です。

  • SPI!? SPI2!?

    今建築関係を大学で学んでいる三年生なのですが、就職活動を行うにあたって筆記試験対策としてどのようなことをやっておけばよいのかわかりません。 SPIやSPI2、また一般常識など書店にさまざまなものがあってどれに手をつけてよいのかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 塾の年配の偉い先生(それでも30後半)に変な目で見られました。

    先週の水曜日、塾に少し胸の開いた服を着ていきました。 別に意図があったわけではなく、そこまで場に不相応なわけでもない服だったし、単にその服が好きだったので着たわけですが、塾の年配の偉い先生(それでも30後半)に変な目で見られました。 少し離れた所からじっと見ていて、私の視線に気づき、慌てて視線をそらす。というような? その目が「不相応だ」という怒りの目?なのか、いやらしい目だったのかはわかりません。 どういう意味の目線だったと思いますか? 服は関係ないのでしょうか? 塾の若い先生(22歳)と仲がいい事で少し問題になったこともあるんですが、関係ありますかね? その問題は2ヶ月くらい前に解決しました。 私としてははっきり言って欲しいんです; また、その先生が不倫とかで離婚調停中ということで 少し嫌悪を感じてしまうので、スマートに話すことができません。 アドバイスでもいいのでよろしくおねがいします。 +αの質問として 塾にそのような服(軽いオフショルダー)を着ていったら先生方はどうかんじますか? 20代前後、20代後半、30代でお答えください。

  • 留学したいと夫が言い出したら?

    結婚5年、36歳子供なし主婦です。夫も36歳です。 夫が突然、「仕事の為に語学を身につけたいので、三ヶ月程一人で海外留学に行きたい」と言い出しました。夫の仕事は「出版社」に勤めていて、広告営業をしております。特に海外の雑誌を作ってる訳ではなく、英語のボキャブラリーをもっと増やせば仕事の幅が広がると言う夫の考えから言い出したことです。 そして私は現在、夫の扶養に入っておりパート勤務をしています。貯金はあまりありません・・・。 36歳で短い間でも留学したいと言う夫。妻として、納得が出来ないでいます。なぜなら、自分の「留学」と言うことよりもっと大事なこと「子供を作る」ことや二人の未来の為に夫婦単位で物事を考えてほしいからです。でなきゃ、「結婚の意味」が無いじゃないですか??まして、もう36歳ですよ! 夫が仕事を辞め、三ヶ月留学するにあたって、生活費を含め100万は必要でしょう。残った同じ額の貯金くらいで、残された私の生活はどうなるのでしょうか?家賃も10万ほど払って行かなくてはなりません。夫は「お前が正社員として働いて、足りない分は貯金からおろして生活していけばいいじゃないか!たった三ヶ月くらい」と言います。私が正社員として働いても、せいぜい17万くらいしかもらえないのが現実だと思います。 「そんな自分勝手な!」と私は思いました。夫から言わせれば、快く「行ってらっしゃい~。三ヶ月くらい私が稼いで頑張るから安心して。と俺の見方をしてくれるのが、良き妻じゃないのか?」と言います。 夫の考えてることは、「自分一人だけの人生」しか考えてないように思えて、私がそこにはいないことがとても辛いです。 私はどうしていいか分からず、夫の両親にも相談しようかと思いました。でも夫は「両親は反対するに決まってる。俺の親を見方につけて、お前は俺の足をひっぱろうとしている。」と言います。 こんな話し合いばかりで「喧嘩」が絶えません・・・。 私は間違ってるのでしょうか??快く「心配しないで」と言うべきなのでしょうか?「子供を作る」に関しては、夫はあまり私との子供がほしくないようです。(理由として、母親としてきちんと教育が出来るか不安、自分も子供だから不安だそうです。) 私のわがままなんでしょうか?私が夫に依存しすぎなのでしょうか? 快く「いってらっしゃい!」と言ってあげるべきなのでしょうか? 答えが分からず、こうして質問させていただきました。 悩んで疲れきってしまいました。

  • 義母が自分の還暦祝いを騒いでいます。

    来月で義母が還暦です。 分かっていたし何かお祝いをしようとも思っていました。 旦那に相談して兄弟で話し合って何かお祝いしたら??と私が言ったら・・・話し合ったようです。弟と妹がいます。 その結果。それぞれ別々にお祝いする!!! 理由・・・義弟が母親に何が欲しいか聞いたところ3人から違うものをもらえば3つもらえる!!と言ったそう。。 お祝いってそういうものじゃないのに。 しかも・・・お祝いをする料亭を自分でもう予約したとか。 なんか違うなぁと思います。 長くなりましたが、どのくらいのものを贈ればいいでしょうか? ちなみに弟には赤いカシミヤのセーターとマフラーと手袋をお願いしたそうです。 義母に聞くと「赤いコート」なんて言いだしそうなのだえ怖くて聞けません。夫は私に何でもいいから買ってきてといいます。 やはり弟より高すぎても安すぎてもおかしいですか?

  • 家事の分担

    新婚で共働きの方は、家事の分担どうされてますか? 年末に同居~結婚予定の彼と家事について意識に大分違いがありそうでアドバイスいただけましたら助かります。 例えば、料理をしたら、洗い物は作ってもらった方がする、時間も体力も余裕があるのに洗い物を放って置いて翌日出勤したら、その日は料理は作らない、というのは妥当ですか? 彼が料理をすることはほとんど無いのですが。 ちなみに今は彼の家に週半分近く行っている半同棲状態です。 私は基本的に家事は均等に分担するもの、忙しかったり体力気力に余裕が無ければ、出来る方がする、と思っており、料理をしたのだから洗い物は彼が当然するのでは?と言うと、家事は全部私がやるものというようなことを言い不満そうでしたが渋々承諾、言うと渋々やるのですが、しばらくすると、私と同じ7時くらいに帰宅したのにも関わらず洗い物をシレっと放って置いたまま翌日出勤するので、不満なんです・・・

  • 誕生日お祝いした方がいい?やめた方がいい?

    最近知り合った男性が、もうすぐ誕生日を迎えます。 付き合っているわけではないのですが、知り合ったときから私に好意を持っていてくださって、ときどき遊びや食事に誘われます。 会って間もない人なので、ゆっくり考えてくれればいいよ、それまでときどき会ってくれれば、という言葉に甘えて、まだ自分の態度をはっきり決められません。 という状況での誕生日なのですが、日頃お世話になっているので、高価なものでなくても何かお祝いした方がいいかなと思ったのですが、考え無しにそんなことをしてぬか喜びさせたり「どういう意味なんだろう」と悩ませたりするようなこともしたくありません。 皆さんは、こういうとき、どうされますか。お祝い(簡単なプレゼントとか食事とか)しますか、お祝いの言葉だけなどにしますか、何もしませんか。 また逆の立場だったらどう思いますか。日頃世話になってるからと祝ってくれてるんだなと理解されますか、脈があると思ってしまいますか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • tanθ≦√3 ( 0゜≦θ≦180゜) 方程式を解け ・・・という問です

    図や解説をみても自分では解決できませんでした。宜しくお願いします。 問; 次の方程式を解け。 ただし、 0゜≦θ≦180゜とする。 tanθ≦√3 解答は、  0゜≦ θ ≦ 60゜       90゜< θ ≦ 180゜ ・・・とあります。 tanθ√3=60゜私は、90゜は存在しないので、 60゜≦θ≦180゜  と、考えてしまいます。                 この問の別の問題で、cosθ≦√3/2 の解答は、 30゜≦θ≦180゜ ・・・とあります。こちらは、 0゜≦θ≦30゜、 90゜<θ≦180゜とならないのでしょうか。 

  • 家族の悩み聞いてください・・・

    旦那の価値観と、私の価値観がずれ喧嘩になってしまったのですが 私としては、毎年この話題になると不満が解消されずに 普段はものずごく仲がいいのですが、 離婚したほうがいいのかと真剣に考えてしまいます。 審判をお願いできますか? 実は結婚するときに、私側の家が大反対し絶縁されました。実母からは 幼少時から結婚するまで虐待と奴隷のようにお金をむさぼられました。 旦那をとるか親をとるかと言われ、幸せになりたくて旦那をとりました。 旦那は、親に結婚しますとの挨拶もせず、また努力もせず、 勢いのように結婚しました。実母も「謝りにも来ない男と一緒になるなら勝手にしろ、苦労しろ」と言われ、今に至るまで音信普通です。 一方、旦那側の家族は結婚に大賛成で、結婚費用も全部出してくれました。(安い式でもいいから挙げてほしいと頼まれた為) それ以外は自分たちで全部しました。 家族を大事にしてほしいと言うので、結婚2年間は一人で義理家族のもとに遊びに行ったりして家族のように仲良くしてもらうために努力しました。 3年目になると異常に義理家族は孫を見たいとせがみ、「年なんだから早く生め」「孫の顔を見せろ」「子供の作り方教えたろうか?」「種が悪いか畑が悪いか調べてもらったほうがいいで」と顔を見るたびに言われ、精神的の追い込まれ義理家族が嫌いになりました。 悩んで必死で子作りし、2年前に妊娠しました。 義理家族は思い切りテンション上がり、暴走しだし 勝手に腹帯をもらいに行って性別を騒いで、女の子がいいとはしゃぎ、 義理実家にベビ-ベットを買う算段したり、「あなたには実家がもうないんだからうちで産後面倒見るから」と勝手に決められ、また精神的に追い詰められ妊娠経過も悪く、7ヶ月で死産してしまいました。 その後、子供が亡くなったと知った義理両親は、すぐに切り替えて 旦那の弟に目を向け、同じようにせかし、弟はすぐ結婚、嫁は妊娠、今年の10月に無事に出産を終え、義理実家は大盛り上がりで、こちらには一切連絡して来ません。 前置きが長くなったのですが、こういった経緯もあり、義理両親は 私が結婚がきっかけで実家と縁を切り、またうつ病にもなり、死産の出産も一人で乗り越え、筋腫の手術もすべて乗り越え、それでも悲しい気持ちとお正月やお盆に義理家に帰省しても「お疲れ様」や「大変だったね」の言葉もなく、何事もなかったように次をせかされ、いやな思いをするのでもう行きたくないんです。 なのに、旦那は来ないなら一人で帰るから来なくていいよと言いますが、私は親を犠牲にして今に至るのに、どうして旦那は自分の家族だけを大切にするのか理解できず、何回も話をするのですが、 「大切にしてるわけでもないが、盆正月帰るのは常識。かけおちしたわけではないんだから。別に無理して来なくていい。自分だけは顔をだしておくから」とのことでした。 私としては、ほとんど親を介入せずに突然籍を入れたのだから ほとんど駆け落ち同然だという価値観だし、平等ではない気持ちがとても強く、また向こうの親もうちの親のことをどんな理由にしろ、 ないがしろにしているようにも思えるのです。 これって私の考えがおかしいのでしょうか? なにがあっても絶対、正月盆集まらなければいけないのでしょうか? 今年は、旦那の弟夫婦が生まれたての赤ちゃんを連れてきます。 初孫で大盛り上がりなところへ、子供を亡くした私は辛くて行けません。 本当は12月29日は子供の命日と言うのもあって、お正月は旦那と二人で ひっそりと過ごしたいのです・・・。

  • 一人っ子です。転勤のある彼と結婚したいのですが・・

    27歳女性です。 31歳の彼と九州内で遠距離しています。 来年結婚する予定で、両親も地元を離れることは了承してくれて、sskkの幸せを一番に考えていると言ってくれたので、他県の方との結婚に迷いはありましたが、彼についていくと決めました。 近く彼が両親に挨拶に来ることになっているのですが、母が最近「○○さんの娘さんは毎日お孫さんを連れて遊びに帰ってくるんだって」とか「私はばあちゃんたちの近くにいるから温泉に連れて行ったりできるけど、sskkには同じようにしてもらえないんだね・・」と寂しい気持ちは十分わかるのですが、それは私も同じなのに近頃は私も余裕が無くなり、だんだん嫌味のように聞こえて「九州内とはいえ地元を出る私は親不孝なのかな」と思ったりとてもツライです。 結婚自体には迷いはないのですが、やはり両親が年老いた時のことを考えるとどうしたらいいのかと不安になるときがあります。 彼はできるだけ私の両親の近くにいられるように、希望は出すと言ってくれています。 私は早く自立したくて、今までも県外に進学したいと思ったことや一人暮らしもしたかったのですが、母に反対されたくさんのことを諦めてきました。 いくつになっても子供は子供とはいえ、27歳になって結婚相手くらいは自分の意思で決めたいのですが・・ 私は間違っているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。