yukki-asimo の回答履歴

全244件中81~100件表示
  • 大学に入る前にしなきゃいけない事

    指定推薦で合格しましたが‥‥。 入った後の勉強が心配で困ってます。 もの凄くテストが簡単でしたので、勉強やら無くても余裕で点数取れました‥‥。 そのせいか殆ど高校の勉強してませんでした。(自分が悪いんですけどね) 先生は「難しいから留年するなよ」と言いますので自分への心配度が募るばかりです。 理系の機械システム工学部なのですが、入る前に「これだけは勉強しといた方がいいぞ!」と言える教材ありませんか?。 出来れば教えてください。 最近その事に悩んでバッカリで、そんな自分が嫌になって困ってます。 あと何か大学についてのアドバイス有りましたら言ってください。 よろしくお願いします。

  • 大学に入る前にしなきゃいけない事

    指定推薦で合格しましたが‥‥。 入った後の勉強が心配で困ってます。 もの凄くテストが簡単でしたので、勉強やら無くても余裕で点数取れました‥‥。 そのせいか殆ど高校の勉強してませんでした。(自分が悪いんですけどね) 先生は「難しいから留年するなよ」と言いますので自分への心配度が募るばかりです。 理系の機械システム工学部なのですが、入る前に「これだけは勉強しといた方がいいぞ!」と言える教材ありませんか?。 出来れば教えてください。 最近その事に悩んでバッカリで、そんな自分が嫌になって困ってます。 あと何か大学についてのアドバイス有りましたら言ってください。 よろしくお願いします。

  • 父への誕生日プレゼント

    1月3日に父が52歳の誕生日を迎えます。 ちなみに娘の私は21歳です。 毎年母親と一緒に相談してプレゼントしているのですが、 もう、何をプレゼントしていいのか困り果てています。 予算は5000円くらいで何かいいプレゼントはないでしょうか? 過去にあげたプレゼントは、ネクタイとワイシャツのセット、ジッポと灰皿、ダウンジャケット、定期入れ、お財布などなど・・・。 何か趣味のものをと思うのですが、趣味関連は父自身が極めているので、私が選んであげられる物がありません。 お酒も飲まないしゴルフもしないしファッションにも興味がない。 一緒に洋服を買いに行っても、何でもいいと言います。 でも何でもいいという割に選んだものはあまり着てくれないんです。 何が欲しい?と聞いても毎回「特にいらない」と言われる始末。 もう、ネタがつきてしまいました・・・。 アドバイスをお願いします!

  • 性格がすごく悪い教授に対して…

    現在工学系の大学4年生で研究室に所属してます。 その研究室の教授がものすごく性格が悪いんです。 ゼミでは常に圧迫的な態度、廊下ですれ違うときにこっちが会釈しても無視、中間発表などが終わった後他の研究室は飲みなどがあるんですが、うちだけない(逆にあっても困りますが)…など、おそらく私が会った人間の中で一番性格が悪いと思います。 そんな人なので、質問したくてもし辛いというか、なるべく彼と絡みたくないのでほとんどしません。 さらには院生は一人もいないので困ってしまいます。 こんな教授に対して復讐ではないですが、何とかする方法ってありますか? 一番いいのは、これからの後輩のためにもクビにさせることです。 クビまではいかなくても、減給や降格などでもいいです。 こういうことを訴えたり相談できるような機関などはあるのでしょうか。 何かいい知恵がありましたら教えて下さい。

  • 工学部の女性に質問です

    私は情報系の工学部で学んでいます。毎日とても忙しいです。やることが山のようにあり、いつも朝から晩まで気を張りつめています。頑張れば結果に帰って来ますが、それを怠るとすぐにそれも結果に反映されます。いつも本気では休めない生活が、時々怖くなります。いつもすっぴんにジーンズにスニーカーです。 周りには男性が圧倒的に多く、女性同士の安心感が欲しいときがあります。でもその数少ない女性と、友情を温めている時間が無いので、結構孤独です。それと、他の学部の人達とは雰囲気も服装も違うので、少し疎外感も感じています。 それなりに目的を持ってやっていますが、体は疲れているらしく、休みの日はずっと寝ていたりします。またはお酒を飲んだりしています(^^; そこで相談なのですが、工学部にいる女性のみなさんはどうやって自分を元気づけているのか聞きたいのです。気晴らしをする時間も無いとき、どうやって自分を奮い立たせているのですか。遠い目標があったほうが、頑張れますか。それとも自分の今出来る精一杯をするしか無いと思いますか。エンジニアでも女性は、おしゃれもする方が良いと思いますか。 アドバイスでも個人的な経験でもこの投稿への感想でも、私にとってはとても参考になるので、聞かせて下さると嬉しいです。

  • 一人暮らしするにあたって

    一人暮らしするにあたって、知りたいことが2つあります。まず1つは食費です。皆さんは、月にどれぐらい使っているでしょうか。私は4万円ぐらいは、いると思うのですが。でも、一日1000円で月3万円というのを聞くし、すごい人は1、2万でおさえるというのを聞きました。だとしたら朝、昼、晩どういうメニューで、どれぐらい使っているのでしょうか。ぜひ知りたいところです。2つめは家賃のことです。ないと思っていたのですが、テレビなどで23区内でも1万~6万円台のアパートに住んでいる人がいました。ほんとにあるんでしょうか。だとしたら、どこに行けば、そんなに安い物件があるんでしょうか。ぜひ教えていただきたいと思います。それと、やはり風呂、トイレなどの何かがついてないから、そんなに安いんでしょうか?

  • 年末年始は、暇

    いつも思うんですが、年末年始みなさんは何やってます? 私は、毎年、大晦日、元日は暇でしょうがありません。 年が変わるんだから、なんか特別なことやったほうがいいのかなあと思うですけどね

  • どんな時に、どんな事に幸せを感じますか?

    私は物事に対して、不安や心配はすぐに必要以上にするんですが、幸福感を感じることがうまくできません。 生活の中での普通のことを「いいな」「よかった」など「小さな幸せ」を感じることができるようになりたいです。 そうすると、人生、生きていくことに喜びを感じることができそうに思っています。 そこで、皆さんの「小さな幸せ」をたくさん教えてほしいと思っています。 どんどん書き込んでください。m(vv)m

  • 回答より質問が多いのは何故いけない?(教えて!goo)

    教えて!goo このコーナー(サイト)の中で 「回答より質問が多い質問者には不快感を覚える」といった意見をしばしばみかけます。 しかし、このシステムは「質問したい人が質問をし、答えたい人が回答をする」システムではないのですか? ちなみに私は現時点では質問数より回答数の方が多いです。しかし、もともと聞きたいことがあってこのシステムに登録しました。よって最初の頃は「質問数3 回答数0」といったような感じだったと思います。 そのうち恩返しというか、私に答えられることがあれば答えていこう、という姿勢で回答数の方が増えました。しかし上記のような意見が多数あると知ってからは「自分が聞きたいと思う質問を罪悪感なしに聞くために、回答数を増やしておかなければ」という嫌~なプレッシャーがあります。 勿論私も、お礼をしない・なんのコメントも書かない、あるいは回答に逆ギレするような質問者には不快感を覚えます。しかしただ単に「質問数が多い」というだけで非難されるのは理不尽に思いますが、どうなのでしょう? 「そんなこと知りません」「検索サイトで調べろよ」こんな回答でも「回答数」が多ければそれでいいのでしょうか?

  • 一人暮らしするにあたって

    一人暮らしするにあたって、知りたいことが2つあります。まず1つは食費です。皆さんは、月にどれぐらい使っているでしょうか。私は4万円ぐらいは、いると思うのですが。でも、一日1000円で月3万円というのを聞くし、すごい人は1、2万でおさえるというのを聞きました。だとしたら朝、昼、晩どういうメニューで、どれぐらい使っているのでしょうか。ぜひ知りたいところです。2つめは家賃のことです。ないと思っていたのですが、テレビなどで23区内でも1万~6万円台のアパートに住んでいる人がいました。ほんとにあるんでしょうか。だとしたら、どこに行けば、そんなに安い物件があるんでしょうか。ぜひ教えていただきたいと思います。それと、やはり風呂、トイレなどの何かがついてないから、そんなに安いんでしょうか?

  • 人を尊敬するとは

    『尊敬する人はいますか?』という問いかけに、私は何も答えることができません。 言葉や作法としての尊敬ではなく、誰かを尊敬するという場合の尊敬の感覚がいまいちわからないのです。 例えば、両親に対しては育ててもらった恩があり、当然感謝をしていますが、では、両親を尊敬しているのかといえば、何か違うような気がします。 大リーグで大活躍のイチロー選手に対しても、心からすごいなぁと感激ですが、でも、尊敬とは何か違うような気がします。 好き、憧れ、信頼、感謝…いろいろな好意的な気持ちが混ざり合って『尊敬』が生まれるのでしょうか。 人を尊敬するとはどういう感覚なのか、小学生に教えるつもりで回答していただけると有り難いです。

  • 創作ダンスについて

    学校で、一人きりで創作ダンスを踊るんですが、どんなパターンの動きがあるか考えが浮かびません。 動きのアイディアを教えてください。

  • 心の病を明かされたら?

    友人や知人、結婚相手などの過去に心の病を抱えていた 、と告白されたらどう思いますか? 今は過去のことは関係ないと思っていても見方が変わってしまいますか? 私はもしそうでもなかなか言えないと思います。なぜなら経験していない人には、その辛さを分かってもらえないだろうし、よくあることだなどと軽く考えられたくないし、親しくても言う必要がないかなという理由です。 でも親しい相手には言うべきだと思いますか? 一般的に心の病に対する知識が他の体の病気より不足しているのではないかと思います。

  • 学生服について

    来年、高1と中1になる子供をもつ母親です。 貴方様のまわりに今でも、詰襟学生服が制服の学校ってありますか? また、昔の映画「ビーバップハイスクール」で主人公が着ていたような「学ラン」、はいていたような「ぼんたん」を身につけている学生さんを見かけますか? とっても気になっていますので、教えてください。

  • 中学受験での家庭環境について

    今、小学2年生の娘を中学受験させるつもりでおります。そこで、色々な中学校などのHPを拝見しているのですが私立中学校では、親の職業や年収、持ち家の有無など家庭環境は合否に関係あるのでしょうか? 我が家は、共働きの一般サラリーマンで、特に持ち家でもありません。そういった点など家庭環境の調査などはあるのでしょうか?

  • 生きにくい

    私は小学校の高学年の多感な時期にいじめに合い、それ以来、常に人間関係での悩みを抱えてきました。 高校や専門学校でも嫌われはしていませんが、なかなか人の輪に入れずに心を通わせるというか普通に会話もできる親しい友達もできませんでした。私の方も高い壁を自分で作っているという感じだからかなぁと何となく原因は分かりながらもなかなか解決策を見いだせないままで卒業してしまいました。 社会人になってからは友達もできたりもしましたが、やはり人間関係がしんどくなってきては辞めるという事が多々ありました。幸い専門職なのですぐに就職はできましたが・・。 今も子供の送り迎えなどでバスのママ達と毎日会うのですが、1人のママが色々と気づくというか一言多い方で苦手意識が出てしまい、とても苦痛に感じでしまいました。 勿論、こんな精神状態はまともではないのでは?と自分でも思ってメンタルクリニックに通って鬱と診断されてパキシルや安定剤などのお薬も貰っています。 主人に相談すると小さな事で他人は自分とは角度も違うし好みも違う、なのでそんなに気にするのはおかしいといいますが、私もそうは思っていてもトラウマからか人の顔色をとにかく気にしたり、会話がとぎれる事を怖いと感じたり、すごく生きにくいなぁと思います。自分でもそんなに人は自分の事など考えていないとは呪文の様に唱えても駄目です。 心掛け次第でこの様な状況から出られるのならどんなに楽かと思います。どうしたら心が軽く人の事など岩の様にというたくましい人間になれるのでしょうか? メンタルな小さな事で悩む自分が嫌で仕方ありません。

  • ネットカフェのアルバイトの面接

    今週、ネットカフェのオープニングスタッフの面接を受けに行くんですが…。 ネットカフェといえども接客業ですから、やはり茶髪はいけないですか? 金髪ではないんですが、茶色より少し明るい程度です。 黒に染め直した方がいいですか? ご存知の方、教えてください! お願いします。

  • これってやっぱり留年でしょうか?

    はじめまして。私の妹のことなんですが、先日、大学の留年が決まってしまいました。ただ、問題なのが学校側の対応なんです。妹は卒業条件の単位がぎりぎりだったのですが卒論の提出でなんとか単位が足りる状態で、教務課の方からも大丈夫という打診もされていました。なのに、この12月になってから先生の方から妹のいる学科は卒論は単位にカウントしないと言われたようなのです。別に留年しても人生終わるわけではないし、それはそれで仕方ないのですが学校側の対応の不明瞭さがあんまりではないかと思っています。やはり妹は留年するしかないのでしょうか。何か対応策がありましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 留年すると

    僕は卒論だけが出来なくて多分留年します。留年すると両親に経済面で1年分余計に負担をかけてしまうことになりますが、そのことで勘当されたり「学費は自分で払え」や「やめてしまえ」とか言われることで両親との関係が悪くはならないのですか?教えてください。

  • ゼミについて

    今 大学の二年です。来年からゼミが始まるのですが、なんと ゼミの登録をしそこなってしまい、かなり べこべこに凹んでおります。やっぱりゼミに入らないと就職等にも影響してくると思うんですが、実際のところどうなんでしょうか?なにか、いい問題解決法もありましたら、そちらのほうもよろしくお願いします。