Mone-Acnes の回答履歴

全1092件中121~140件表示
  • 専属専任媒介契約

    専属専任媒介契約を7月の上旬にしました。 始めの頃は、チラシ等も派手にして頂きまして内覧等も多数あり 決まるかなと??と期待をしておりましたが、最終的な話しには行かず 当方も希望していた物件等が完売になってしまいまして、売る気持ちも少しづつ薄れてきました。 そして契約期限終了の1ヶ月前に暫く住もうと決断しまして、リフォームの契約をしたしだいです。 不動産にはその時は報告しませんでした。 そして契約終了の2週間前にリフォーム工事をする事を不動産に報告しまして、金額を数百万円アップする変更書類を提出しました。 24日からリフォームを開始するのですが、2日前に内覧希望者が来られまして、部屋を見た瞬間気に入ったようでリフォーム後、再度拝見して気に入ったら即契約したいとの事です。 リフォーム完了は9月下旬で契約期間満了は10月6日です。 10月3日に最内覧を希望されているのですが、購入したいと言われた場合、どうしよう...と焦ってます。 不動産側も契約満了までに何とかしようと必死です。 気持ちは売りたくない方向が強いです。 契約満了日まで出張や工事の延長等を理由で逃げようと思うのですが、契約満了日を一日でも過ぎると売りませんと言えるのでしょうか?? いい方法を教えて下さい

  • 郵送の住所に架名は使えるのか?

    郵送物の発送先を 住所は実在する自宅・名前は架名を使いたいんですが 苗字・名前共に架名で郵送物が到着する事は可能ですか?

  • お知恵をお貸しください!!!住宅ローン実行日よりたった二日前に銀行側がキャンセルしてきました!!!!

    どなたかお知恵をお貸しください。 横浜銀行で住宅ローンを組みました。最初はネットで申し込みました所、3000万融資のOKがでました。 その後何度も住宅ローンセンターに足を運び、住民票、確定申告3期、印鑑登録、納税証明など言われるがままに沢山の書類を提出し、仮審査、本審査すべてOK,不動産会社とも売買契約、手付金などすべて支払っています。 今月25日あさってにはまぎんにてローンの実行日となっていましたが、今日22日になって、最初のインターネット申し込み時に、誕生日入力が間違っていたので契約は無しと言ってきました。 実際誕生日は13日なのですが、間違って17日で申し込んでいたのは事実ですが、その後もう一度、窓口で「個人ローン申込書兼保証委託申込書」その他沢山の書類を直筆で提出し、その際にはすべて17日で記載しています。 その他沢山の個人情報書類をすでに提出しています。 このままでは、不動産会社に違約金として500万以上支払わなければなりません。 その最初の段階でのネットでの入力ミスが原因だそうです。こんな話ってあるでしょうか? 下記のページのローン申し込み画面から申し込んだのですが、ここで日付を間違って入力した場合、契約が不履行の場合があるとちゃんと記載されているとはま銀側が主張しています。 https://www.boy.co.jp/kojin/loan/jutaku/form01.html それにしても決済実行日まで1月以上の期間があったのに、その間ローン特約の期限も切れ、絶対OKで本契約を結んでいたのに、実行二日前にいきなりキャンセルなんて、不動産会社の担当者も聞いたことがないと言っています。 今はマンションが手に入るかどうかより、この500万の違約金を保証してくれるのかどうかの方が大変心配です。 どうか知恵をお貸しください!!!お願いします。

  • 1週間で40万円稼げるという広告

    色々な方のブログを見ていると極稀に広告で 「1週間で40万円稼げる!」「ほったらかしで儲けれる」 といった物を目にします。 本当なのかと半信半疑で広告をクリックして 内部に目を通すと、それらしい事が書いて有りますが、 こういったものは信用して良いのでしょうか? 体験談などお聞かせ頂ければと思います。

  • フルローンでマンション購入!?

    家族構成は、私(30代です)と妻と1歳半の長男の3人家族 東京で仕事が見つかり、静岡市から3年前に越してきました。 現在の住まいは横浜市青葉区の賃貸マンション(3DK、55m)です。 家賃は86000円+駐車場9000円 ・貯金は全くありません ・転職したばかりで、勤続年数は約1年 ・先々月100万の中古車をフルローンで購入 年棒制で年収は基本給500万(残業その他手当て別支給)残業が多かった良く翌月はそれを見越して全て使い切ってしまいます。 家族が増えて部屋がせくなった事、いずれは自分の部屋を持たせてあげたい、年齢的にも家を持ちたいとおもっていた時、横浜市戸塚区に気にいった物件をも見つけました。(80mの4LDKで諸費用込み3100万) 今の生活を変えたい、家を持ちたいと思い購入を検討しました。 月の支払いは問題ないと思いますが、不安なのは突然会社がつぶれる又は解雇される。etc自体が発生し支払いが出来なくなった場合どうなるのかが全く解らない事です。 (賃貸なら出て行く最悪実家に戻る手もありますが...) フルローンで購入したマンションで支払い不可に陥った場合に考えられる事を教えて頂ければと思います 宜しくお願いします。

  • ハウスクリーニング費用は妥当か???

    ●ハウスクリーニング費用についてお尋ねします。  (妥当な値段なのかどうか?) まず特約で 「退室時は全額負担による業者のハウスクリーニングが 条件となります。」 と書いてあります。 あと鍵の紛失とタバコの事が書いてありますが今回これには 該当しないそうです。 住まいは→賃貸の一軒家、家賃81000円 広さは平均的な2階建(部屋4つ、浴室1、トイレ2) 借りていた期間→約7ヶ月 かなりきれいに利用しておりました。 今回請求されたのが76000円  項目が別れていて↓ 清掃費 76000円 天井      0円 壁       0円 エアコン清掃費 0円 設備      0円 床       0円 建具      0円 その他     0円 ↑このようになっているのですが、清掃費76000円は 妥当な値段なのでしょうか?? このまますんなり支払ったほうがよろしいのでしょうか?  専門家の方 ご意見や対策等ありましたらお知恵をおかしください。 よろしくお願い致します。 

  • 名前の改名について教えてください。

    親に虐待されて育ち、精神障害者になってしまいました。 そのため親の名づけた名前が凄く精神的に参ってしまっています。 結婚して姓は変わったのですが 親のつけた名前がどうしても嫌なのです。 改名を考えているのですが 手続きや必要な書類、方法などを教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 住宅購入の諸費用について

    このたび、2000万円(消費税込)で新築住宅を購入しました。 仲介業者の手数料が68万3000円でした。 上記の他にどんな費用があるのでしょうか? 融資保証料・ローン手数料・引っ越し代・照明代・カーテン代などはだいたい試算できたのですが、登記費用?司法書士への報酬?あたりがよくわかりません。 ざっくりとした質問で分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 東向き&南窓ありも隣に家but一種低層の戸建ては、日当たり含めどうでしょうか?

    現在一戸建ての購入を検討しており、以下が候補となっております。 <物件内容> ・場所: 世田谷区内の駅から徒歩10分程度 ・立地: 第一種低層住宅地で、閑静な住宅地 ・物件: 大手の施工、集合住宅 ・価格: 諸々の検討結果により、市場価格よりは結構安いと判断 ・方角(リビング):  東メインの東南向き  東側は開放感十分、南は隣の家が面するが幅2M弱の窓あり ・その他:  床暖房、浴室乾燥、食洗機など、必要な設備はすべてあり  グレード感も良好  洗濯物を干すベランダは南向き部屋にあり、問題なし 23区内で新築一戸建て&徒歩圏、グレード感高く住環境も良いところ という条件を結構切り詰めた予算で探しており、 上記はそのわがままな条件にハマッタ物件である。 <質問&相談事項> 唯一日当たりが気になっています。 日中に日が当たるか、ただ洗濯物の心配はないため、 夕方前(16時くらい)まで、「明るさ」が十分であれば問題ありません。 もちろん現場確認していますが、自分のスケジュールと天気の動向で しっかり確認ができていないのと、季節による変化もわからない為、 皆さんのご意見(日当たり・明るさ以外も含め)頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ハウスクリーニングは義務?

    転勤の為3LDK、築5年の戸建の賃貸を検討中です。 ハウスクリーニングについてですが、几帳面な正確で 綺麗に使用しましたが、大家としては必ず 業者にお願いしなくてはならないのでしょうか? 3LDKの場合、どのくらいの費用になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場の嫌いな人。

    職場の後輩の事です。もうすぐ入社2年になる後輩がいます。私が先輩にあたるので色々教えているのですが、何度同じことを言っても「分かりました」と言ってまた同じ間違いをするのです。同じ職種の人が他にもいるのですがあきらかに彼女がやっていたであろう事も「私ではありません。だけど無意識のうちにやっていたかも」と言うのです。無意識のうち?!言い訳も多いし、謝りもしません。それに私も間違える事はあるのですが、ここぞとばかりに誰もいない時に「これはどういう事ですか?」と責めてきます。私が毎度注意するから彼女もウザイと思っているのでしょうが・・・。最近では話すのも嫌だし顔を見るのも嫌になってしまいました。彼女にガツンと言おうかとも思っているのですが逆効果でしょうか?愚痴になってしまいましたが こうゆう気持はどうするのが良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 苦手な先輩方との接し方

    こんにちは。質問させてください。 私は新しい職場に入って1ヵ月になります。 わからないことが多く、先輩方に質問するのですが、どの人も面倒くさそうに嫌な顔をされます。一応は答えてもらってるんですが、質問するのが億劫になります。私の質問の仕方にも問題があるのかなと思っていたのですが 先日私がミスをした時に会社の上の人から注意されました。それと同時に先輩方にも「仕事の流れをきちんと教えてあげて」と注意が入りました。すると先輩方は「なんでそんなことまで教えなきゃいけないの?なんで私たちまで言われなきゃいけないの?」と言って上の人と言い争いになりました。それから私に対する態度も悪化しました。 これからも先輩方と一緒に仕事をしていかなくてはいけないのですが、どのように接していけばいいのかわかりません。上手な質問の仕方とか気をつけなければならないこと何かアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 31歳で新築一戸建て購入を考えていますが…

    今現在、賃貸生活をしている者です。マイホーム購入の計画をしているのですが、色々悩んでいます。少々長くなるかもしれませんが、是非こちらで相談させて下さい。 家賃¥95000の戸建借家に住んでいますが、正直高いと思っています。「この金額払うなら家が買えるよ」と色んな人に言われるし、自分達でもそう思うので、それなら早いうちに買ってしまおうか…と言うところから、マイホーム計画が始まりました。早く買えば早くローンも終わるし、今は家そのものや金利も安い様に思います。 主人の年齢は31歳。大手のバス会社に就職し、やっと7ヶ月過ぎました。就職から一年経ったら本格的に決めようか…と話していまして、我々夫婦の決意はかなり固まっていたのですが、親や親戚に話すと口を揃えて「年齢的に早過ぎる」と言われます。会社に最低3年は勤めてから、とか、40代になってからでいい、などとも言われました。やはり30代前半での購入は早過ぎるのでしょうか? 逆に不動産屋の営業さんは、入社半年くらいでも買った人はいるといいますし(まぁ、売りたいから必死でしょうが…)主人の会社にも実際それくらいで買った人が数人いるそうです。会社の信用度も高いので、ローンも降りる可能性が高いとか。ちなみに年収は470万程で、ボーナスは年3回。頭金は現時点で300万あります。我々夫婦に子供はいませんが、今後予定はしていますし、いずれは母を呼ぼうと言う計画もしています。 そんな矢先に、我々が希望する条件に叶った物件を見つけたのですが、「早過ぎる」と言う多くの意見に、どうしていいやら迷ってしまっています。価格は3100万程で、間取り4LDKです。ボーナス月に+10万(年2回)で払う計算をすると、現在の家賃より月々の支払いが1万円以上安くなります。3回出るボーナスのうちの1回分は丸ごと貯蓄できますし、色々と支払いのシュミレーションもして、行けるんじゃないかと考えたのですが…回りの意見に反対が多い分、やはり現時点では無謀なのかな…と不安になってしまいました。 ちなみに、今の家はすぐ側の道路が抜け道になっていて、朝から夜まで交通量が半端じゃありません。我が家はそこから枝道に入って二軒目ですが、枝道の奥にはお寺があり、早朝からそこに散歩に行くお年寄りが大声でしゃべって毎朝起こされています。幼稚園も近く、夜はバイクの音がひっきりなしなので、とにかく一日音に悩まされます。だから余計に買い急いでしまうのですが…。 逆に、狙っている家は駅からは遠いですが、我々が最も重視している閑静と言う点ではパーフェクトでした。バス停と小学校と幼稚園とコンビには近くにあります。スーパーまではバス10分、駅までもバスで15分ほどかかります。中学校も遠く、バス通学になると思いますが、主人の仕事柄バス代は一切かかりません。立地条件はとても良く、北側は幅6m以上の道路で抜け道にはなっていません。夜も見に行きましたが、とても静かです。南側は小川と緑地になっていて、市街化調整区域なのでこの先住宅地になる計画も無いそうです。意外と湿気も気になりませんでした。 私としては、その家が凄く欲しいです。でも、時期尚早なら諦めて、もっと年月を積んでから考え直すべきだとも思います。皆さんならどうしますか?そして、どうするべきだと思われますか?何でもいいので、是非アドバイスをお願い致します。ここまで読んで下さった方、どうもありがとうございました。長々と失礼致しました。

  • 土地は広い方が、単価は高い?

    古くて狭い戸建分譲住宅があります。 私道に面していますが、接面状況により、立て直しの許可もおりません。 隣接した家が、どれも高齢者の一人暮らしとなり、すでに空き家になって、売りたいという家もあります。 隣家と併せると、指導への接面幅が広くなり、格段に利便性がよくなります。そうなると、資産価値として、坪単価は高くなるのでしょうか。 たとえば、こちらの戸建をA、隣家をBとし、両方の土地(更地として)が一千万円づつの価値とした場合、両方を合計した土地の価格は、二千万円以上のものとなるのでしょうか。また、三件分の土地をまとめることができた場合は、合計の価格よりも、高く売ることができるのでしょうか。 広さは、Aは3、Bは2の割合です。

  • マンションの退去の際は通常現状回復の義務がありますが、新入居者がそのままでいいといえばやる必要はないですよね?

    テレビ・冷蔵庫置きっぱなし、家具も そのことを新入居者が承諾していればわざわざやる必要はないですか?

  • 同じ価格の一戸建てなら、中古VS新築か?

    福岡県の福岡市在住です。 似たような地域に、同じような価格の物件が2件ありました。 価格は、どちらも2千万円前半で、土地や建坪が違います。 中古物件のほうは、地区20年ですが、当時6千万ほどしたらしき物件で、142平米の4LDK駐車場も2台分あり。土地も24坪あります。 新築のほうは、土地49坪で、建物面積95平米で駐車場は屋根なしで2台駐車可能。庭は猫の額ほど・・・ これからも色々と物件を見て回りますが、お知恵をお貸しください。

  • 質問欄の送料は質問者以外にも適用される?

    発想方法と送料の記載のない出品物がありました。 私以外の入札者の発送の質問に、出品者は送料590円と回答していました。 結局、私が落札したのですが、送料640円を提示されました。 出品者の評価は100の取引で雨1です。 連絡の文面はあまり丁寧ではありません。電話番号はないし。 釈然としないのですが、トラブル回避のため50円ぐらい払ったほうがよいでしょうか。

  • 住み替えるべきか我慢すべきか??

     お世話になります。新築注文住宅3年目の一軒屋に妻(39歳)と四人の子供(11歳、9歳、5歳、2歳)と暮らしています。住み始めた当初から、「こんなはずではなかったに」と思うことが一つあります。それは、自動車の音です。国道の抜け道的な道路端の土地を親しい親戚から「是非買ってくれ」と言われ購入しそこに家を建てました。日中はそれほどでもないのですが朝晩はそれなりに交通量があり大型車も通ります。妻や子供たちはさほど気にする様子もなく、とてもこの家を気にいっているようです。どうも、この家を気に入っていないのは私だけなようです。そこで、こんな経験をした方いらっしゃたらいいアドバイスをお願いします。ちなみに、私は(地方公務員)39歳、年収570万くらい、ローン残高は2000万(25年)、貯金は私自身は300万、妻は限りなく0です。今は「一刻も早く住み替えたいな~」と言う気持ちと「今は俺だけ我慢して繰上げ返済して後10年でローンを返して家は子供の誰かにくれてとっとと新しいところさがすぞ~」という気持ちに揺れ動いています。なにか善きアドバイス、ご意見お願いします。

  • 建売か建築条件付土地か・・

    初めまして。色々な方のご意見をお聞きしたく発言しました。(最終的には自分の判断であるのはわかってるのですが・・) 1年半くらい前から家が欲しいと思うようになり、色々モデルハウスを見学したり土地を探したりしていました。 色々ありましたが今、二つの物件で迷っています。 1、希望する土地にぴったりの建築条件付分譲地が造成され始めた。 ここはバス停も何個かあり、便利はとても良い。小中学校とも徒歩5分くらい。 大型スーパーも2件ほどありコンビにも2件、病院、郵便局、銀行なども すべて徒歩圏内。また幼稚園もまあまあ近い。 (うちは車一台で私は自転車もなく多分バス中心の生活になると思います) 土地は北向きで62坪、1190万。 指定ハウスメーカーは4社ほどあるがすべてかなり高額。 今一件出してもらっているハウスメーカーでは40周年キャンペーンだかで かなり安く建てれる。(間取りの自由度はほとんどなし) 総額で3300万くらい。 ただその間取りはあまり気に入っていないもの。 2、希望の土地より車で5分ほど離れている。 高級住宅街といわれているような緑の多い町並みの一角。 土地は74坪。北向きでモデルハウスを1月に建ててある。 その会社は私の地元の会社でその社長と私の親が友達。 モデルハウスが売れていないため値下がりしている。現在2700万。 以前一度もう少し高い値段のとき話があったが、断わった経歴あり。 バス停はひとつだが、よく行く主要な都市にはすべて一本でいける。 周りにはコンビニが一軒だけ。 スーパーや病院、学校は1キロ以上離れている。 家の裏側の南向きの土地はまだ地主が売っていないので今後どうなるか 不明だが、うちより大きな建物が建つことはない。 こんな感じです。 2は建売なので多少設備や間取りにも気に入らない点はあるものの、 使い勝手はよく収納もあり、住むにはよさそう。 知り合いだし売れていないため、食洗機、壁を漆喰(珪藻土のような感じ?)にする、食器棚をつける・・と約60万くらいのオプションは付けてくれそうです。 カーテン照明は別。 1はカーテン照明は金額に込み・・ 場所は絶対的に1で、今の家のすぐ裏なんです。 今の住んでいる環境がとても好きなので、この辺に分譲地ができるのは もう最後なのかも?とおもってます。 2はすこし奥のほうにあり隣の家との段差も多少あります。 どちらも両隣家ありです。 多少不便ですが金額的に全然違うのと、何かあったときのアフターも 信頼できるかなとおもいます。 頭金700万予定ですが、年収450万で子供1人、もう一人希望です。 私も将来働く気はありますが1だと子供も2人で働くのが遅れると かなり厳しい支払いになるかな・・とおもってます。 住環境か金額かでかなり悩んでいます。 うまくまとめられず長文で大変申し訳ないのですが、 色々な方の意見をお聞きしたいので宜しくお願いします!

  • 土地のクーリングオフ

    以前から気になっていた土地(建築条件なし)があり、本気で購入を検討しています。 最近売りに出されたので申し込もうかと考えていますが、人気のある場所なのでできるだけ早めに動きたいと思っています。 ただ、万一のことも考え、クーリングオフができる状態にしておきたいのですが、そのためにたとえば契約場所を指定して喫茶店で行ったりするのは有効でしょうか? 要するに早めにキープしておきつつ、最終的な検討をするため時間を作れないかと思っております。 その他何か良い方法やアドバイスなどいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。