youko_may の回答履歴

全254件中101~120件表示
  • 仕事を辞めたくない、子供を生みたくない妻

    初めての質問です 私は今つきあって3年半、結婚をして2年半経過した妻がいます。 結婚前、妻は仕事に対して強い執着も無く、 時期をみて(例えば子供ができたら)家庭に入るという考えでした。 私も妻以前の彼女で 互いの仕事が多忙過ぎてうまくいかなくなった経験もあり それを望んでおりました。 しかしここ1年くらいから、仕事の変化とともに 妻の態度は変わり、どちらかというと家庭優先から仕事優先になっていきました。帰りが遅くなる。家で仕事の連絡を取り合う。付き合いで飲みに行く回数が増える。などです。 我が家は私の収入がそこそこあり、共働きの必要性は強くありません。 不安になったわたしは時折「仕事は辞めるんだよね?」と聞くと 辞めるよ、とはいうのですが、どうも本心じゃないような感じでした。 そんな感じで過ごしていたつい最近、 また仕事を家庭に持ち込み、夜中に連絡を取り合っていたので かなりきつめに怒ってしまいました。 すると後日、妻から 今仕事がおもしろくなってきたのでずっと続けたい。 子供は生まなくてもいい。 そして、 家庭に入ろことを望む、あなたとは考えが異なるから別れたい。 と言われました。 その後さんざん話し合い 私は妻と別れたくない、 譲歩して仕事は続けても良いといいました。 子供はほしいですが。 しかし妻はもともとの私の考えを知っていますから あなたが望んでいないまま、生活する事が私には重荷だ。 私は一生一人身でも仕事を続けたい。 と言われました いま妻は感情的にもなっており離婚する気持ちが強いです なにか良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 人との接し方

    今回は、人との接し方についての相談をしたく投稿させていただきました。(私は24歳の転職活動中の女です。)  私は学生時代までは、誰とでも親しくできるタイプの人間でしたが、ある失恋をきっかけに人とコミュニケーションを取ることが非常に困難に感じています。かれこれ2年ほど今の状態が続いています。  あれほどたくさんいた友人も今じゃひとりか二人しか思いつきません。率直にどうやって人と交流していいかわからない状態にあります。  現在の私の様子としては、昔ほど自分のことを話すことに不安を感じています。なので、いつも聞き役で自分の話すことにはかなりの抵抗があります。  先日、母には「なんで自分のことを話さないの!」と咎められ、それ以来さらに、どうやって人と話していいかわからなくなりました。  また、自分からあれほどたくさん送っていたメールも全く自分から送ることもできません。何をメールに書いて送ればいいのかわかりません。そのため、人からメールがくることもなくなりました。  久々に集まる飲み会でも、人に気を使うことに疲れて参加しなくなりました。  私はどこかおかしいんでしょうか。 友達がほしくてたまらないのに、昔のように活発に活動することが怖くてたまりません。  また気を使って生きることに疲れを覚えています。今では家族やペットにさえ気を使い毎日なんのために生きるのかわからなくなっています。  転職活動中の身でもあるので、通常の生活ストレス以上にストレスがたまる一方で、どうやったらいいのかわかりません。なにもかもがわかりません。  今回この相談を書くにあたり、あまりにも自分のことを話さないでいるためか、非常にこの文章を書くことにも疲れがあります。 どうか、どうかアドバイスお願いします。

  • 会社の先輩へのサプライズ誕生日

    職場の同じ部署の女性の先輩がもうすぐ30歳の誕生日を迎えます。 いつもすごくお世話になっているし、会社の帰りに飲みにいったり 休日に数回遊んだこともある人なので誕生日を同じ部署の他の若め の人たちと一緒にどうしても祝ってあげたいのですが本人はたぶん 年齢的なこともあり、あまり祝って欲しくない風です。 なので大々的に誕生日を祝うという名目で誘うと失敗しそうなので サプライズ的な感じで祝おうと思うのですがどんな風に祝えば 喜んでもらえるでしょうか?? もしみなさんのサプライズ経験談などあれば参考にしたいと思うので ご回答よろしくお願いします!

  • 子供がむかついた時

    家には7歳と4歳の娘がいます。問題は姉の方… 何でも親が『ほら、~しなさいよ!』って言うまで何もしないんです。毎朝毎晩けんかです。本当に嫌になってます… さっき、明日の時間割の用意をしていなくて怒鳴りました。タオルも使ったものを散らかしっぱなしだし、あそんだものを何一つ片付けてなかったのもあって『今日と言う今日は本当にママを怒らせたね。今日はあんた一人で寝ろ!もぅお前なんか知らん!なきたければなけ!これがいつも何もしないあんたのお仕置きだぁ!!!』と、叩きたくなるのを押さえて罵声をあびせました。娘はないて『ママのバカ~ママなんかダイキライ!!!』と言ってました。そして今一人で泣きながら寝たみたい… これで良かったのでしょうか…可哀想に… 私はいつもカーってなるとおさえれなくて騒ぎます。押さえたいのに震えと動悸が止まらなくなるんです。でも騒ぐとなくなります。子供にあたまごなしにいわなくなる秘訣…ありますか?色々子育ての本も読みながら実践するんですがその時だけで。また我慢してると動悸息切れがひどくなってパニックになりそうです…

  • パンツ型の布オムツカバー

    布オムツのパンツ型を探しています。1歳4ヶ月で、歩き出して布オムツの交換が大変です。トレーニングにはまだ早いので、布オムツをはさんで使いたいのですが、いいものはありませんか? トレーニングパンツだと染みてしまいパンツまで交換しないといけないので困っています。外国産の物も購入しましたが、ポケットタイプだったので、カバーが濡れてしまい失敗でした。

  • 英語でどん引き

    空気を凍り付かせる、周りを呆れさせるという方向で 「どん引き」に近い英語の表現ってあるでしょうか? 良かったら教えて下さい。

  • 自分が嫌です。(長文です)

    10ヶ月になる娘がいます。 かわいい盛りで、超スピードハイハイ、伝え歩き、離乳食もよく食べ、よく笑い、まもなく歩き出しそうです。 ただ最近おてんばが日に日に激しくなり、噛み付く、引っかく、つねる(全て笑顔で) で、痛みに耐える毎日です。そして、好奇心旺盛というか、テレビの下の収納引き出し、おもちゃ箱(これはまあ、遊んでもいいんだけど)、タンス・食器棚などの引き出しを開け、 めちゃくちゃにして遊んでいます。油断すると、自分で工夫して手を伸ばし、テッシュやおしりふきを全部出してしまう事も多々あります。  元々片付けるのが苦手なので、散らかされるとイライラしてきます。 引き出しの防止用のストッパーなども試しましたが、つけた初日にすごい力で壊されました。(涙)  毎日毎日、娘が散らかした後を片付けるのが苦痛になってきました。 娘の成長の過程で、仕方のないことだと頭ではわかっています。でもやはり、トイレから戻ったり、家事をしてる間に「ん?やけに大人しいけど・・・!!」 部屋の中はグッチャグッチャ。となると、イライラして娘をきつく叱ったりしてしまいます。 そんな訳で、家にいると疲れるので昼間は外出を・・と思い、色々な場所へ出かけますが、なんせおてんばなので、行く先々でクタクタになります。 最近は、娘と二人でいるのが辛くなってきました。 疲れてるのでは?とも思いましたが、先週の日曜日、実家の母に娘を見てもらい夫婦で、久しぶりに映画を見ることが出来ました。なんせ久しぶりなので、それはそれは楽しくて、旦那ともデートのようにはしゃいでいました。その日はとてもリフレッシュできて、娘と対面した時も、かわいくて思い切り抱きしめたりしてしまいました。そして、「明日からも頑張ろう」とやる気になったのですが・・・。  月曜日が来て、火曜日が来てと、また平凡な毎日に戻ったら、また育児が辛くなってきました。自分が嫌になります。 確かに娘はかわいいのですが、自分には育児が苦痛と感じるって? そして、毎日のように一人の時間が欲しいのです。 まだ10ヶ月です。これから先1歳、2歳、3歳と、娘がますます激しくなると、自分がどうなっていくのかが怖いのです。 同じような経験のあるママ、アドバイスや意見など教えてください。

  • 近所のママ友について

    私は1歳7か月になる子供がいます。 ママ友には1歳5ヵ月の子供がいて 家も近くなので、よく遊びに行く間柄です。 普段はとても気が合い、子供同士も仲良く遊んでるので 問題はないんですが、 1つだけ気になる事があります。 家が近いと言うこともあり、家に居る時、 子供がギャーギャー泣く時がありますよね? 泣いてる理由は様々ですが、 例えばパパが仕事に行ってしまったら その時点でパパ~~と泣き出したり、 パパはお仕事よ、と言うと更に大泣きしたり・・・ そういう時は落ち着くまで泣かせたままにする時が あるのですが、 そういう泣き声がママ友の家にも聞こえてしまいますよね? すると、すぐメールが入り、 「今、子供、ギャーって泣いてた?」となるのです。 毎回そういう風にメールが入る訳ではないけど 7割位は泣くと必ずメールが入り、 正直、私は内心、子供だし泣く事もあるのに いちいち泣いたかどうかってメール送ってこなくても・・・ とイラッとなる時があります。 私もいちいち返信してしまうのですが、 こんな時、みなさんならどうされますか?

    • ベストアンサー
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供さんのいらっしゃる方に質問です(長文です)

    初めまして。 私は、もうすぐ結婚丸3年になる、主婦です。 子供は、今のところおりません。(妊娠もしていません。) 私は、正直、子供が苦手で(苦手というより、もっと有り体に言いますと、子供が好きではないのです。)、独身時代も、結婚後も、子供を欲しいと思った事は一度もありません。それについては、夫には、正直にそう話していますし、夫自身は、何が何でも子供が欲しいということではないらしく、夫婦間だけでは、子供が居ない事に対して、特に問題にはなっていないのですが、問題は、私の実家の両親達なのです。 私の実家の親達(特に実母)からの、子供はまだ?攻撃が凄まじく、正直、ウンザリ気味なのです。(義母は、子供はまだか?といった事は一切言ってきません。義母なりに気を遣ってくれているのだと思いますが、私としては、大変ありがたいです。) 私としては、昔から、自分の親には、結婚しても、子供は欲しくない、産みたくないと伝えて来ましたし、これまでにも何度も、なぜ、子供が苦手なのか、どうして子供が欲しくないのか等、説明してきました。 (単に子供が好きでないだけでなく、今の日本の社会情勢等を鑑みると、どうしても、子供を産み、育てようと、積極的に、考えられない事等・・・もです。) にも関わらず、親達は、私の考え方に、まったく理解を示してくれないどころか、子供を産んでない女性は、どこか半人前だの(私とは違って、子供が欲しくても、中々授からない方達もいらっしゃると思いますが)子供を産んで、育ててこそ一人前の大人だの、私からすれば、偏見としか言いようのない事や、昔は、3年子無しは去れと言われたものだ等、時代錯誤な事ばかり、言ってくるので、我が親ながら、なんで、この親から、私のような人間が産まれて来てしまったのだろうと、自分自身、疑問に思います。 そこで、現在育児中の方、或いは、既に子育てが一段落している方(子供さんが成人されている方等)に質問です。 特に、私の様に、子供が苦手なのに、子供を出産・育児されている(された経験のある)方に、お聞きしたいのですが、私の両親達の様な、身内からの重圧に耐えかねて、渋々出産に、踏み切った方は、いらっしゃいますか?また、お子さんを出産したものの、正直、お子さんの事が、そんなに可愛いと思えない(思えなかった)し、もっと、有り体に言うと、子供なんて産まなければ良かった(産んだ事を後悔している)という方は、いらっしゃるのでしょうか? また、そういった方の場合、どうしても育児が嫌で、実家や、旦那様のご両親に子供を預けたとか、誰か他の人に、子供の面倒を見て貰っているという方もいらっしゃるのでしょうか? 或いは、幼児虐待だと言われるのが嫌で、義務として渋々、育児に従事されているのでしょうか? 私は、出来る事なら、子供は、産みたくありません。 老後の面倒を見て貰いたいからとか、そういった親側のエゴというか、単なる利害関係の様な、理由だけでは、どうしても、出産に踏み切れそうには、ないのです。 よく、よその子供は可愛くなくても、我が子だけは別。といった話を耳にしますが、例え自分が、産んだ子供であっても、可愛いと思える保証は、どこにもないわけです。 子育ては、ゲームではないので、嫌になったからといってリセットがきくわけではないので、本当に悩んでおります。 多数の方の、率直な意見をお願い致します。 尚、今回は、よくこんな非常識な、問が出来るね等の、非難めいた回答はご遠慮願いたいと思います。

  • 妊娠をあきらめるとき

    私には、35歳の姉がいます。結婚8年目で今だ妊娠できず、子供のいない生活を送っています。姉夫婦は結婚当初から子供をほしがっていました。しかし、結婚8年たっても妊娠の兆しは見えずなやんでいます。 経済的な理由もあり不妊治療は決断できず、あくまで自然妊娠をのぞんでいます。最近年齢の事もあり、夫婦二人だけの人生でもしょうがないかなとあきらめモードです。 私は同じ女としてかわいそうになってしまいます。ぜひ母親になってほしい気持ちはあるのですが、こればかりはどうすることもできず。 結婚8年目で妊娠できないというのは、何か原因があると考えるべきなのでしょうか?あきらめるべき? 妊娠を望んで8年以上で自然妊娠されたかたはいますか? かなり奇跡的なことでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#92059
    • 妊娠
    • 回答数15
  • 自分の性格が許せません

    私は小さい頃から、何かしら行事があると実行委員だったりして前に立つ事が多いです。 現在も部長をやっていて、周りを仕切ることが多いです。 しかし、自分にとって普通であっても、その指導が他人から見ればちょっとオーバーであったり、 周りが見えなくなってどんどん先へ進んでしまうんです。 今日の合唱の練習の時も、「何その並び方。」と男子に言ったら、下を向いて数人は笑っていたと思います。 私は打たれ弱い性格で、誰かに「うるさい」などとちょっと言われただけでも、その言葉が深く刻まれてしまって、 2~3ヶ月は心から離れません。しかし、何かを機にその悩みは吹っ飛びます。何もなかったかのように。 周りの目を気にしてしまう性格が、ずっと前から直せません。 嫌われることが怖くて仕方が無いんです。世界中の誰からも愛されたい、という無謀な思いがどうしても離れないんです。 そんなこと無理って分かってるんです。でも、そう思えないんです。 どうしたら皆を気持ちよく引っ張っていけますか? そして、この性格を直せますか? 回答頂けたら助かります。

  • 臨月に入ったら毎回内診しますか?

    こんにちは。 39W4Dの初産婦です。 わたしが通っている産院は35週から検診が週1回です。 37週に入ったときに久々に内診をして子宮口がかたいからお産はまだ先でしょうと言われました。 で、次の週も検診にいったのですがその時は内診はありませんでした。 子宮口のかたさ等でお産の開始の目安がわかると思っていたので ちょっと拍子抜けしたのですが 赤ちゃんもまだあまり下がっていないから状況はかわっていないでしょうし、と言われたので納得しました。 そして、今日の午前中検診だったのですが、今日も内診しなかったんです。 今日はさすがにすると思っていたので 「前回もしてないんですけど、しないんですか?」ときいたところ エコーで赤ちゃんや羊水の量に問題はないし、 内診の刺激で破水したりしても困るからしない、とのこと。 今月から週1で検診だけきている新しい先生で、私もはじめて会った先生だったため、あまりしつこくもきけず・・・ このサイトを見ていても、臨月の内診で子宮口が何センチ開いてると言われたとかよく見かけましたし この時期は内診は普通はするものだと思っていたのでなんかすっきりしません。 予定日はしあさってです。土曜日の夜に前駆陣痛らしきものもありました。 身体がちゃんとお産にむけて準備しているか、もしまだ子宮口がかたいようならもっと歩いた方がいいかとか、今日の検診にいけば自分なりに心の準備ができると思っていたのに・・・ 内診の刺激でお産が早まるなんて話もきいたことがあったのでちょっと期待していたのに、がっかりです。 赤ちゃんは推定で3200近くありもう生まれてきて欲しかったんです。 産院の考え方だとは思うのですが みなさんが通っていた産院ではどうでしょうか? 臨月でも内診しなくて問題はないんでしょうか。 愚痴になってしまったのですが、どなたか回答くださると嬉しいです。

  • 結婚と仕事

    結婚後、仕事を続けるか迷っています。 彼氏は仕事で、遠方に居る為、今は週末しか会えません。 最初は、来年春に赴任を終え帰ってくるのは分かっているので、しばらくは別居婚をしようと言う話をしていました。 しかし、私が仕事で人間関係とか仕事の内容で八方ふさがりでとても困っています。 そして仕事についていけない&教えてもらえる人がいない。 宙を書いているようで仕事が分かりません。 結婚を期に一度仕事を辞め、しばらく彼の赴任地で新婚生活(1ヶ月か2ヶ月位)をしたいと思い始めました。 家を建てたいと彼と話しているためまた私だけ先に今の土地へ戻り、働く事を考えています。 私はずっと専業主婦になるつもりはありません。 彼氏は、私に働いて欲しいと言います。 しかし、家の事もしないといけないから大変だし、パートとか短時間のバイトとかでもいいんじゃないの?って言ってくれています。 結婚→最長2ヶ月だけ専業主婦→気持ちを入れ替え転職 私の考えてる事は甘いでしょうか? 本当は結婚後もずっと今の仕事を続けるのが一番いいですよね。

  • 子作りと子供のいる友人について

    私は33歳の既婚者で子供はいません。 実は最近周りの友人が出産ラッシュで子供のいる家庭が多くなり、 付き合いが難しいと感じるようになりました。 子供のいる友人の中でも古い付き合いの友人との話なのですが、その友人とは独身時代から買い物に行ったり、 相談にのってもらったりと仲の良い付き合いでした。 ですが去年、その友人が出産して連絡が疎遠気味になりました。 もちろん子供の世話など環境の変化だと思うのでしょうがないと思っていました。 その後少しずつ連絡を取って遊びに何回か会ったのですが、気になる事がたくさん出てきました。 それはこの間講習会にその友達と予約をして参加したのですが、 他の人達も参加する会で当日友人は子供を連れて来ました。 参加事項に子供は連れてきては駄目とは何も書かれてはいませんでしたが、 その講習会の途中で子供が騒ぎ出して講習会の途中でもらったパンフレットをぐちゃぐちゃにしたり、 コーヒーをこぼしたり、植木の葉をむしり取ったり、泣き出してしまったりで何度も中断してしまい、 1時間程度で終わるはずが3時間ぐらいかかってようやく終わりました。 (それはその友人が40分ぐらい遅刻したのもあるのですが…) 友達は「気にしないでくださいね」と周りの人に言っていましたが、 少し迷惑だったのではないかと思います。 でもその講習会の先生やスタッフの方、参加した方は嫌な顔をせず 「あらあら」っという感じで対応していました。 子供のいない私にとってはこの件で友人に注意した方が良いのか、すごく悩みます。 その他買い物でも、色々見て回ろうと話をして出かけていても 子供が長時間ベビーカーに乗ってると飽きて騒ぎ出してしまい、 私から「もう帰ろうか?」ってなる事もたくさんあります。 やっぱり人の多い所で騒ぎ出してしまうと私の方が気になってしまいます。 友人は「気にしてたらしょがないからね」と話したりしますが、 やはり子供のいない私にとっては当たり前なのかよくわかりません。 話は少し変わりますが、自分の子供作りにも少し悩んでます。 私は既婚者なのですが子供が欲しいという事は 最近まであまり考えていませんでした。 別に子供が嫌いとかではないのですが、 旦那も私も共働きで夜中まで仕事をする機会も多いので 子供より今は家を購入の貯金をするのに必死な感じで生活をしています。 ですが最近回りで子供の多い家庭が増えて、 たまに子供のいる友人達と集まるとやっぱり子供の話が多く、 自分だけ外れている感じがしてなりません。 それに自分が年とった時、夫婦だけの生活になると寂しいという思いもあり、 年齢の事もあるので作った方が良いのかな?という気持ちになります。 でもそんな気持ちで作って良いのか?と思うし、 子供が出来ても世話を手伝ってくれる身内もいないので、 子供を預けて仕事を続けるしかないと思うと、 そんな生活が続けられるのか不安で仕方ありません。 ちなみに旦那は子供が出来たらなんとかなるんじゃない?という気持ちで、 子供は作っても作らなくてもという感じのようです。 (でも他人の子供はすごく可愛がります) 子供のいる女友達はたまたまだと思いますが、裕福な家庭が多く、 旦那さんと別にアルバイト、パート、専業主婦で過ごしているようです。 その友達は家を両親から譲ってもらったり、 旦那さんの収入でローンの負担もあまり無い環境とは違い、 私達夫婦の資産は全く無い状態なので 今後の事を考えるとアルバイト、パートだけでの収入では生活できません。 環境は人それぞれなので自分の置かれた状況で頑張るしかないと 思うのですが、私のような状況で働きながら 子供を育てていらっしゃる方のご意見も頂けると大変参考になります。 長々とすみません、ご意見いただければと思います、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nopopo3
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 非を認めない先輩

    自分の非を認めない人っていますよね。自分が悪くなくてもつい「すみません」って言ってしまう私からすると信じられないのですが。 会社の先輩にひとりこのタイプがいます。私30代、彼女40代、共に女性です。ただ、仕事はそつなくこなし、私が休んだときに涼しい顔で私の仕事を代行してくれるなど、お世話になっている部分も多々あり(親切というより休んでいる人の手伝いも自分の仕事と割り切っている。それでももちろんありがたい)、百パーセント嫌な奴というわけではありません。私としてもなるべく波風立てたくないので、私が折れられるところは折れて、うまくやっていくよう心がけています。 しかし先日、彼女のミスを私がフォローし、いくらなんでもこの場合は普通謝るかお礼を言うよねという場面がありました。それがどうしても嫌なら、せめて何事もなかったかのようにその件には触れず、平静を装ってくれればまだいいです。しかし、彼女は、どうしても自分が優位に立ちたいのか、開口一番、全くありがとうもごめんもなく、私にその仕事に関する関係のない質問をして、私が「ちょっとそれはわからないです」と言うと、「ふんっ」と鼻で嗤うのです。そしてそのあと、「あの後調べたらわかったのでお知らせします」と、その質問の答えをメールしてきました。私にはどうでもいいことなのに。あくまでも自分は私に「助けられる」「教えられる」のではなく「助ける」「教える」立場でありたいのでしょう。 お人よしの私もさすがに「ありがとうございまーす♪参考にします」なんて返事は出さず放置しました。でも何かひとこと言ってやりたい気も・・・。でもまさか、「フォローしてあげたのに、お礼の一言もないんですか!?」とも言えないし。 こんな場合、皆さんだったらどうしますか? 無視以上にいい対応方法はありますか。 わかりにくくてすみません。必要なら補足します。

    • ベストアンサー
    • noname#42852
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • なぞなぞ、皆さん、教えてくれませんか

    気象家   二人のアメリカ人旅行者が、アメリカでも極めて辺鄙なところを旅していた、 何日もの間、人一人、出会うこともなかった。 ある日のこと、猟をしている 一人のアメリカインデイアンの老人と出会った、彼は英語が判るので、話し 始めた。   旅人は老人に対し、「我々に、これから数日間の、この辺の天候を教え てくれませんか?」   老人、考えるまでもなく、「うーん、簡単なことだよ、明日の午前中は雪、 午後は晴れ、明後日は曇りで風がきついだろう。」   旅人の一人が思わず、連れに大声で叫んだ: 「判らんなー、我々は多くの文明の利器を持っているけれど、この老人に 比べると、我々の知識なんて知れたもんだ。」  そして、老人の方に向かって、 「貴方は、どうして、その様なことが判るのですか、教えて下さい。」  老人笑って彼らに答えた。  皆さん、老人が何と云ったか判りますか?

  • 育児中、夫に子供の面倒を見てもらって外出はできるか?

    現在一歳半の子供を育児中の主婦です。毎日家に引きこもっているような生活なので、気晴らしに一日くらい一人で外出(例えば映画、ヘアサロンへ行く等)をしたいと思っているのですが、夫が納得してくれません。 その理由が・・・ ・子供が泣く。自分だけで面倒を見るのは無理。子供が可哀想。 ・みんなで出かければいい。もしくは平日に子供を連れて出かければいい。 ・一人で出かけて変な奴に声をかけられたら嫌だ。外は危ない。 リフレッシュしたい、育児ストレスを解消したい、一日だけでいいと言っても「子供欲しくなかったの?育児つまんないの?」とか返してくるので、話は平行線のままです。 こういう夫を説得する方法はあるでしょうか?それとも育児中は一人で外出は許されないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#195743
    • 育児
    • 回答数7
  • ベビーサインについて

    息子がもうすぐ1歳なのでそろそろベビーサインを教えようかと思っています。 ただ、覚える気がないとゆーか、まだ時期が早いのか、同じくらいに生まれた子は「いただきます」等がちゃんと出来るのに、うちの子は「バイバイ」「バンザイ」「パチパチ(拍手)」を気が向いた時にするぐらいであとは教えても何もしません。 これではベビーサインを教えてもかなり根気が必要かと、教えようかどうか迷っています。 「どーしてできないの?」と逆にストレスになったりしても困りますし^^; ベビーサイン経験者の方、体験談を聞かせてください! コツやオススメの本なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 双子のセルフ飲みについて

    来週生後6ヶ月になる双子の母です。 混合で育てていまして、同時授乳で母乳とミルクを交互にあげてます。 ミルクの子はタオルなどで哺乳瓶を支えてセルフ飲みしてもらっていたのですが、寝返りするようになってから動いてしまい口から哺乳瓶が外れるので困っています。 まだ哺乳瓶を自分でしっかり持って飲むことは出来ません。 やはり動くようになってからセルフ飲みは難しいでしょうか? みなさんはどうされていましたか?

  • 最近の世の中

    最近は悲惨な事件が次々におこり、生きていくのがしんどく かんじる時もあります。正直者が馬鹿をみるというか、ずる賢く 人を蹴落としてでも自分のことしか考えないような人が、この世を 支配しているように思えて仕方がないです。 いいことを行い人のために尽くしている人間が報われるのか、 それとも人にばれなければ自分のやりたい放題で生きていくほうが利口 なのか、皆さんはどう思います?