TARO_SEVEN の回答履歴

全887件中121~140件表示
  • エンジンオーバーホールの値段

    現在三菱ランエボ7に乗っています。 中古で購入し1年がたちました。 購入時の走行距離は約88000kです。 その時点でオイルの消費はあったようです。(気づいたのはその2ヵ月後です。) オイルの減少量は3000k走行でゲージの上限から加減まで下がります。 購入時の状態から推察するに、前オーナーは整備をサボっていたようです。 現在、オーバーホールかリビルドへの載せ替えを検討しております。 京都と奈良のチューニングショップではオーバーホール最低80万と提示されました。 4G63のオーバーホールは本当にそのくらいかかるのでしょうか? ディーラーは聞いてませんが、おそらく外注に出すと思われるので完成品の品質を心配しています。 近畿圏で技術のあるいい店があれば教えてください。 駄文長々失礼しました。

  • 車中泊用の敷布団。側生地による使い勝手の差は?

    近所のホームセンターで売っている「三層ごろ寝布団(90×180センチ)」(3500円)を、車中泊用のマットとして使えないか検討中です。 車中泊のマットとして必要な「へたらない」「座席の凹凸をできるだけ感じずに眠れる」「夏は涼しく、冬は暖かい」などの条件に合致した敷布団を探す場合、【側生地の材質】(綿をくるんでいる布)によって違いはあるでしょうか? あるとしたら、どれを選んだらいいでしょうか?(もちろん布団の下には小さな低反発クッションは少し入れます) 店頭の品を調べたところ、側生地は「ポリエステル100%」か「綿100%」です。さらに「綿100%」には2種類あって、片方は「ツルツルした感じの硬いもの」、もう1つは「ソフトで伸縮性もある感じのもの」でした。 中の綿は共通で、「ポリエステル固綿100%」です。 おすすめを教えて下さい。

  • エヴァオロチ

    http://merumichi.blog.so-net.ne.jp/2014-11-11 抽選ではなくオークションなら3000万とか? スペック重視なら選択肢ではないし… 10台位でも良かったのでは?

  • 経済性優先なのに、ハイブリット?!

    軽自動車は除きます 経済性優先したいのに、ハイブリットを選ぶ人が多いのはナゼなのでしょうか? 確かにハイブリットは燃費だけは良いです でも、同車格のエンジン車と比べると、車両価格が高い かなりの距離を乗るのであれば、車両価格差を燃費で元が取れる場合もあるかもしれませんが、年間1万kmも乗らず、手放すまで10万kmも乗らないような人でも、経済性優先という理由・目的で、わざわざ車両価格の高いハイブリットを選んでいるケースが多いです 単純な算数が出来ないのでしょうか?

  • 続・ジャッキポイントのズレにつきまして

    昨日、下回りの確認その他のため 近所の町工場に頼んでリフトアップをしてもらいました。 時間にして約30分です。 しかし、リフトが車両とあたる部分が一部 ズレて上がっていることに気付きました。 参考写真 http://s3.gazo.cc/up/36678.jpg ズレているというか、きちんとハマっていない。 正規のジャッキアップポイントには当たっているものの ゴム部分の上面のみで押し上げているような感じです。 (ちょっとテキトー過ぎますよね・・・) 車両は、納車後、一か月の新車で 現行フィット・1300cc・ガソリン車・4WD です。 ズレていた個所とは、左後部のジャッキアップポイントです。 好意で上げて頂いたのでクレーム等も言わず その工場を後にしたのですが・・。 実は、右後部のポイントもズレて上げられてしまい そのことについて昨日質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8826338.html 回答頂いた皆様ありがとうございました! 今度は、左後部のズレの件なのですが 前日の分と一緒にしてしまうと 紛らわしいと思い別件でお尋ねさせて頂きました。 (こちらの方が深刻?) 本日明るくなってから手鏡で確認しましたが 両方共に、目視では特に異常はみられませんでした。 前回の回答では、 >フレームの歪み → ドアの隙間で確認 >後軸はそれほどの荷重がかからないので大丈夫 といったアドバイスを頂きました。 本日、全てのドアを確認しましたが異常を発見することは できませんでした。 車検証で確認するに  前軸荷重 700kg  後軸   400kg でした。 そのおよそ半分ですので、200kgですよね。 恐らく大丈夫で、気にしすぎの部類だとは思うのですが 前回のとはケースが違うので少し心配しています。 一応先程、写真を撮ってみました。(左後部) http://s3.gazo.cc/up/36680.jpg http://s3.gazo.cc/up/36679.jpg この写真では特に異常はないようにみられますが 部分的にではなく全体的に歪んでしまうという 可能性もありますよね。 このような状況なのですが ジャッキポイントをゴムの上面だけで押し上げたことによって 何かしらの不具合は発生するものでしょうか。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新車のボディーに小さい斑点が・・・!

    困っています。半年前に単身赴任でマンション住まいです。同時に新車(Honda VEZEL Z)を購入し、マンション敷地内の露天駐車場へ駐車しています。以前は全く気がつかなかったのですが、最近ここ1ヶ月前、洗車していて車のボディーに異変を見つけました。添付写真のような、細かい白?銀?のような点々(サイズは1mm未満です)・・・丁度、塗装のミストが飛んで来て付着したような状態です。恐らく空から降り注いで来た証拠に車の側面には上記のような物は付いていないようです。 しかし、塗装のミストが飛んでくるような場面は記憶がなく何処で付着したものか解りません。 丁度同じ駐車場へ駐車されている他の方の車を見てみると、全車ではないのですが、特に両隣の車が私と同じように付着しています。この付着物、コンパウンド、溶剤、はたまた、ピカールでさえ取れません。どうも、浸潤してしまったような状態だと思われます。(サンバイザー、テイルランプ上方、リヤ、フロントウィンドー、ボディー)また、この車は、納車時にポリマーコーティングしています。 この駐車場の4m道路を挟んで丁度目の前に、クロームメッキ工場があります。証拠もないし、仕方ないので、市の環境保健所にお願いして調査してもらったところ、そのような物を排出する事はないと・・・当然ですね、電気分解でメッキを行うのですから・・で、空気中に排出するのは、水蒸気のみだそうです。この水蒸気に溶剤関係が混入して降り注ぎ、車の塗装を犯すような事があるでしょうか? また、この1ヶ月自分が止めた駐車場を振り返ってみても大した所には止めておらず、心当たりがありません。まずは、この添付の写真をどなたかご覧になって、なんなのか心当たりがある方がいらっしゃいましたら、どうか教えてくださると幸いです。

  • ジャッキポイントのズレにつきまして

    本日、下回りの確認その他のため 近所の町工場に頼んでリフトアップをしてもらいました。 時間にして約30分です。 しかし、リフトが車両とあたる部分が一部 ズレて上がっていることに気付きました。 参考写真 http://s3.gazo.cc/up/36649.jpg http://s3.gazo.cc/up/36650.jpg http://s3.gazo.cc/up/36651.jpg 車両は、納車後、一か月の新車で 現行フィット・1300cc・ガソリン車・4WD です。 ズレていた個所とは、右後部のジャッキアップポイントです。 参考写真のように、丸っきり、10cm程ズレて上げられてしまいました。 (車両前方方向にズレてセットされた。) 好意で上げて頂いたのでクレーム等も言わず その工場を後にしたのですが・・。 その後は暗くなってしまったので その個所を確認等してないのですが 車体に損傷?(曲り・へこみ等)が発生していないか心配です。 明日、日中見てみようと思ってはいますが フロアジャッキ等は持っていないので 鏡で写してみる程度しかできないかと思います。 (そんな感じで何もわからないですよね・・。) このような状況なのですが ジャッキポイントがズレたことによって 何かしらの損傷は発生するものでしょうか。 それとも単なる杞憂に過ぎないことなのでしょうか。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • ミドルクラス2気筒の最高速は400cc以下?

    閲覧ありがとうございます。 5年ほどバイクにのってるライダーです。 このほど650ccの2気筒バイクを購入していろいろ調べてたのですが ユーチューブで最高速が205キロほど 知り合いのRVF400はハヤブサに並走してもらって240キロとかなんとか・・・ CB400SFの昔のとかは210キロでるとか・・・? 活字でみたスペックでは馬力、トルクともに650のツインが勝ってるように思うのですが(乗った感じもそう。) ここの質問等でも400ccのレーサーレプリカは200Km~とかみかけますし・・? これは4気筒と2気筒のエンジンの特性のせいなのか、RVFとかレーサーレプリカは70馬力以上の出力を得てるのか・・・? 回答いただければすっきりするので質問させていただきました。 個人的な感想としては ・加速は650ccツインが上 ・しかし最高速はのびない(200km前後) ・650はギア比的には問題なし ・馬力は650ccが70馬力、なら最高速が上回る400ccはもっと上? ・空力が関係するのか?しかしネイキッドのCB400SFも210キロでるとか? 当方は暴走行為をして確認するわけではないのでここでいろいろ教えていただければ幸いです。

  • 体重減らすと最高速が上がるなんて嘘なんじゃないの

    チョイノリのステップ部分に15キロの荷物積んで走ってみたけど ちょっと加速がタルくなっただけで最高速は荷物無し時と同じでしたよ。 平地ではそれぐらいの重さの差では最高速なんて変わらないんじゃないのですか。

  • スポーツカーのスタイリングと性能

    絶版車を含め、好きなスポーツカーの車種は何ですか? 理由なんかもつけ加えてもらえるとわかりやすいです。 ちなみにボクは、DC2のインテグラが好きです。あの音と、車体の軽さ、そしてなによりスタイリング!

  • 車関係

    ヴォクシーZS煌IIのホイールを履き替えようと思ってます。 19インチを履く事は可能でしょうか? 最大何インチまで履けますか?

  • シルビアを購入しました。

    最近シルビアs14 前期を県外で買ったのですが エンジンのかかり具合、走行動画を撮って送ってもらったのですが。 修復歴ありだったのですが電話して聞いたら。 ラジエータの 下をぶつけたくらいで修復しましたと言われて取りにいって 帰ったところ。。 ハンドルは左にもっていかれる、エアコン効かない、 ヘッドライトがつきにくい。 車検受けたはずなのにウォシャータンクついてない。 ガラス飛び石のあとがある。 ウィンカー球が切れているなどかなりの不具合が 帰るときだけで見つかり。 帰って一通りみるとトランクの中は水たまり。 コアサポートをガッツリぶつけた形跡あり修復してない。 下のフレームを覗くとヒットした形跡三ヶ所。 エンジンを六千くらいまで回すとエンジン落ちる。 三千回転まで回すとガラガラ下回りから音がするなど。 散々です。 保証が3ヶ月付きと書いてたのにもかかわらず電話すると 間違いだったなど。。 返す事も出来ませんよね? 板金屋などにもっていきどの程度、車体が痛んでるか 見てもらう予定です。 エンジンはショップの人に見てもらいます。 何かアドバイスがあれば教えてください! お願いします。

  • どっちがお得? オデッセイ 二十周年

    どっちが、お得なのか?頭がこんがらって混乱してますf^_^;。 オデッセイの二十周年の車を新車で悩んでます。下取りは12万キロ12年式、車検1年。バモス ホンダA店は、値引き20万で下取りが2 万の不要オプション除けてます。 最終金額が3250000万円 ホンダB店は、値引き15万だけど下取り後万の3270000万円 補足 書き間違いが有りました。B店は下取り五万です。 全額ローン希望です。 ホンダAは、セディナ?って言うローン会社で利子は2.9% ホンダBは、ホンダのローン?で3.9%です。 希望に近いのは、A店ですがB店と違い下取りは3万安い。 が、B店は下取り3万高いが利子が上がるので実際どちらがオススメですか? あと五万ぐらい下げて貰えるのがほんまは希望ですが駆け引きが下手で…

  • 車のカーボンボンネットについて

    いま、シビック タイプR FD2に乗っています。 ボンネットをカーボンボンネットにしたいのですが、カーボンボンネットにエアダクトが着いたボンネットを付けようと思い、 調べるとレインカバーをつけても雨が入るので、あんまり良くないと書いてありました。 ターボ車以外でエアダクトを着けている人が居ましたら、雨で何か以上が出たなど教えて欲しいです。

  • 車検から戻ったら気づいたクルマの傷 ><;

    車検からクルマを運転し家へ戻ったらすぐクルマの右前フェンダーにこすり傷に気づきました>< ハンドルを握って運転した人物はこすったことに気づかないはずない程度の傷です。 すぐに電話連絡し、業者へクルマを持って行き先方の所長と工場長に見ていただいたら 確かに新しい傷との確認はできました。 しかしながら、工場長も傘下工員に全員へ確認したが誰もわたしのクルマを傷つけた人はいないとのことです。 所長も工場長も誠実そうな方で偽りを言われているように見えません・・・ 当然、わたしはクルマを傷つけていません。 困りました・・・・><; 所長と工場長は「傷を直す費用を自社と私(ユーザー)とで折半でどうでしょう」と提案してしてきました。 わたしは迷いました。んんん・・・誰も記憶にないこすり傷・・・ 私の提案で「車検時、工場内部でのレギュラー的なクルマの動かし方を見せてください」と言い工場内部を見学させていただきました。もしかしたら、こすった跡を見つけられるかもしれないと思ったからです。残念ながらそれらしい痕跡を発見するには至りませんでした。 今思えば、レンタカーを借りる時同様に車検をお願いする際、双方でクルマの傷を確認し車検終了時のクルマ受け渡し時も双方でクルマの傷確認をしておけばこのようなトラブルは避けられたと思い悔しいです。 現在、先方の費用折半提案を受け入れるしかないかとも考えています><; 他に適切な解決方法はないものでしょうか。先方でこのような時の保険とかそれに代わるものはないのでしょうか。 また、同じようなトラブルを経験された方の経験談をお聞かせください。

  • キャンカーのディーゼル規制の対処法について

    現在キャンピングカーの購入を検討していますが、カムロードベースの4wd(雪道を多く走行するので)を選択するとディーゼル車の選択肢しかありません。 ハイエースベースを選択すると予算オーバーとなってしまうし、ボンゴベースですと家族5人では少々狭小です。 キャンピングカーは決して安い買い物ではありませんので新車となると長期ローンを組んでの購入となります。 やっとこローンを払い終えたらディーゼル規制で手放す事となるようでは、到底妻のお許しなど出るはずはありません。 中古車の購入も選択肢に入れてはおりますが、これもある程度高年式でないと直ぐ規制の年数に達してしまいます。 キャンピングカーに対してディーゼル規制にどのような対処法、又はベターな購入選択肢があるのか・・・東京、千葉、埼玉、神奈川にお住まいのディーゼル車のキャンピングカーにお乗りの方々やビルダーの方々どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 08年式E90 320 3度目の車検

    2008年式E90 320前期型に乗っております。 過去の車検は街のショップで済ませてしまっておりまして、気が付くと実はリコール交換部品とかもあるみたいです。またWEBで調べる限り、さまざまな不具合に対してプログラムのアップデートもあるようですが、ディーラーに持って行っていない為、いずれもなされていない模様です。 今回3度目の車検はディーラーに出した方が良いのでしょうか? それともリコール交換とプログラムのアップデートのみディーラーにの願いできるものなのでしょうか?その際費用はどのくらいになるのでしょうか? リコールは対応してもらえるのは承知しておりますが、そもそもプログラムアップデートはこちらからお願いしてディーラーで作業対応をしてもらえるようなものなのでしょうか?

  • ミニバンって、運転してて楽しい?

    右を見ても左を見ても、前も後ろもミニバンだらけです その実用性は否定しませんが、運転してて楽しいのでしょうか? 複数台 所有出来る人はさておき、一台だけだと… 家族のために仕方なくミニバン というパターンですかね

  • トヨタ86のオイル&エレメント交換時期

    今まで普通車に乗っていてディーラーでオイル交換を5000キロおき エレメントはオイル交換3回につき1回のペースで交換していました。 今回中古車でトヨタの86(ZN6)を購入しました。 前のオーナーがいつ交換したのか分からないので 現在8000キロなのですが、キリよく10000キロからオイル交換しようと思います。 普通車と違ってスポーツカーはオイル&エレメント交換時期は早いほうが良いと聞きますが 一体何キロおきがベストなのでしょうか?

  • ムーヴカスタムの良し悪し

    もうすぐ、平成19度式ムーヴカスタムX L175Sを購入しますが、今乗ってる方、以前乗ってた方問いませんが、良し悪しのコメントいただけたらありがたいです。 例えば・・・燃費はいい 電気系統は弱い 足まわりは良い エンジンうるさいとかです 宜しくです^^