miya8115 の回答履歴

全398件中21~40件表示
  • ボランティアを支援する団体はありますか?また、ボランティアとNPOの違いは?

    よろしくお願いします。 ボランティア団体及びNPOを支援する団体というのはあるのでしょうか? 私はあるNPOでボランティアをしているのですが、 お金に関しては寄付や募金でなんとかまかなっているのですが やはり協力者や理解をしていただけないことがあります。 例えば活動の広報や経営に関して専門にしている 民間企業はあるのでしょうか? 市などの公的機関には連絡を取っています。 また、NPOとボランティア団体の違いは何でしょうか? 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 募金の効果的な集め方

    小学校のPTAでグランドの芝生化を進めています。 今のところ、地域ボランティアの方の寄付に頼って進めていますが、今後、芝刈り機等の購入費用に募金活動が必要となりました。 グランドの芝生化は、父兄の間では賛否両論の段階であまり強制的に(たとえば学級で封筒を配布して集めるなど)募金を募ることが出来ません。 芝生化は温暖化に伴う気温上昇、CO2削減に効果があるとして、現在全国規模で学校校庭に進められており、実施した学校の状況をお聞きしても、デメリットよりメリットが圧倒的に大きいようです。 保護者の理解を得るために、実施した学校の見学ツアーなども実施したのですが、参加者が少なく、なかなか良さを実感してもらえない状況です。 今後も、写真等を掲示して、保護者の理解を得る努力は続けるつもりですが、実際、具体的な作業は順調に進んでおり、少しでも早くまとまった資金を集めたいところなのです。 学校保護者、地域それぞれに効果的に募金に協力してもらうにはどうしたらよいか、お知恵をお貸し下さい。 実際に募金活動を行った方のご経験をきかせていただけるとありがたいです

  • 募金の効果的な集め方

    小学校のPTAでグランドの芝生化を進めています。 今のところ、地域ボランティアの方の寄付に頼って進めていますが、今後、芝刈り機等の購入費用に募金活動が必要となりました。 グランドの芝生化は、父兄の間では賛否両論の段階であまり強制的に(たとえば学級で封筒を配布して集めるなど)募金を募ることが出来ません。 芝生化は温暖化に伴う気温上昇、CO2削減に効果があるとして、現在全国規模で学校校庭に進められており、実施した学校の状況をお聞きしても、デメリットよりメリットが圧倒的に大きいようです。 保護者の理解を得るために、実施した学校の見学ツアーなども実施したのですが、参加者が少なく、なかなか良さを実感してもらえない状況です。 今後も、写真等を掲示して、保護者の理解を得る努力は続けるつもりですが、実際、具体的な作業は順調に進んでおり、少しでも早くまとまった資金を集めたいところなのです。 学校保護者、地域それぞれに効果的に募金に協力してもらうにはどうしたらよいか、お知恵をお貸し下さい。 実際に募金活動を行った方のご経験をきかせていただけるとありがたいです

  • 電動車いすに代わる車?

    我が家の曽祖父の話なのですが、今現在病院に通うのに電動車いすで行っているのですが、病院までの距離などの関係で、自動車で行った方がいいという話になりました。 電動車いすだと当然歩行車よりスピードが遅く(速くても怖いですが)、さらに電池切れになると押してもらわないと(ひとりだと)帰れない…ということで、どうするかを今現在家族で話し合っています。 (当面は、免許を持っている人がいる時は車で送り迎え、それ以外は少なくとも帰りの時は迎えに行く、という事になりました) 普通免許は数年前に返納しており、現在自動車関係の免許は持っておりません。 筆記だけの小型特殊免許を取得して、その免許で乗れる自動車に乗るなどの案が出たものの、なかなか実際難しい案が多くて…。 足が悪いので、自転車などは無理だと思います。 なにかいい方法がないかな、と思っています。 回答よろしくお願い致します。

  • 経済的不安があります。

    夫会社員28歳。私33歳の主婦です。今は子供もなく私も働いているので、節約しながら貯金もできています。夫も早く子供が欲しいと言ってくれていて、とても幸せなのですが...子供を産んだら私は仕事をやめなくてはならなくなり、収入が半減してしまいます。不安でたまりません。現在夫の手取り19万円。私の手取り9万円です。 私のような不安にあった経験がある方。そしてそれでも子供を産んで幸せに生活している方がいれば教えていただきたいと思います!!

  • NPOがボランティア団体に比べて有利な点

     何かボランティア的活動をする際に、ただのボランティア団体としてではなくNPO法人として動くことに何か有利な点、メリットはあるのでしょうか?  授業の黒板には「寄付金・融資・税金等で優遇」とだけしか書いていなかったのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 05グランドボイジャー

    2005年式のグランドボイジャーあイモビライザーはついていますか?

  • 結婚式の主催者

    近々夫の妹が結婚式を挙げます。 私達夫婦は遠方に住んでいます。 先日、夫が夫の母にいつ招待状を送ってくるのかと聞いたところ、 夫(および私)は○○家の人間だから主催者になるので招待状は送らないと言われました。 一方、婚約者には既婚の姉がいるのですが、 その方は結婚して家を出ているので招待状は送るそうです。 主催者ということなのですが、私達には 結婚式の差出人が本人なのか両親なのか、 挙式・披露宴の開始時間は? など、一切何も聞かされていません。 (聞かされたのは結婚式の日にちのみ) 今まで結婚式の主催者は「本人」もしくは「両親」だと思っていたので、 「主催者」という言葉にわだかまりを覚えたのですが、 皆さんが結婚されたとき、既婚のご兄弟に招待状は送りましたか? お教え下さい。 追記 私自身は招待状を送ってこないことにわだかまりはありませんので、 今後夫の両親に招待状を送ってほしいなどと請求する気は毛頭なく、 あくまで世間一般がどうなのか、お聞きしたいと思っています。 また、今後私達夫婦が夫の両親と同居することは、夫の仕事の都合上ありません。 以上、よろしくお願いします。

  • 自動車の任意保険料について

    自動車の任意保険料についてなんですが、 今年の3月に免許更新をしました。免許証の色はゴールド免許です。前々回の免許更新(約8年前)からゴールド免許でした。 毎年、自動車の任意保険更新時に保険屋さんから免許証の色を聞かれゴールドだと少し安くなると聞いております。ところが先月駐車違反をしてしまい罰金を払いました。恐らく次回の免許更新の時にはブルー免許になってしまうと思うのですが、とりあえず5年間は違反をしましたがゴールド免許のままです。 この場合、保険屋さんから免許の色を聞かれた時、何て答えれば良いのでしょうか? 「ゴールドだけど違反はしました。」?? 誰か教えて・・!

  • 核家族のメリット 同居することのデメリット

    核家族で暮らすことに、どんなメリットがありますか? ちびまるこちゃんのお家も、さざえさんのお家も、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らしていているのを見ると、同居の方がいい気がします。 また、同居することで、デメリットがあるならそれも教えていただきたいです。

  • この冠婚葬祭の参加は間違いだった?

    こんにちは。 最近、親戚の方よりこんなダメだしをされました。 よかったのか悪かったのかわかりません。 いろんな経験談を伺いたいと思いました。 2年前 父親の兄の奥さんの父(ちょっと遠いですね)が亡くなりました。 その際に、父宛に連絡があったのですが 父は海外出張でいませんし、連絡が取れない状況でした。 母は、父方との付き合いが嫌いで、でも 行かないとケンカになるやら怒られるとか言って 体調が悪くなっていきました。 (イヤな事があるとすぐに体調が悪くなる都合がいい体) しょーがないので、私が行く事をなりました。 この時は結婚もしていなかったし、25歳だったので 父の代理として行きました。 先方にも、私が代理で行く事を知らせてありました。 その際、特に私が行く事への不満等はなかったと思います。 そして、1年程たった時に 母が母の親戚にその時の事を話したようで それが、私が行った事は間違っている! なぜ行かせた?と言っていたとの事。 何がいけなかったのでしょう? 全くわかりません。 私はもう付き合いに関して自信がありません。 よろしければご回答ください。

  • 特養の仕事での腰痛について。

    福祉・介護関係の求職活動を行っている者です。 特養で働かれている方、あるいは以前働かれていた方に質問ですが 1、腰痛の回避は可能ですか。 2、特養の仕事で発症する腰痛は、安静・ハリ・マッサージなどで数ヶ  月で治るものですか。それとも、何年間も、どんな治療をしても治  らないものですか。 3、腰痛の予防、あるいは治療にどのようなことを行っていますか。 現在、腰痛もちで、大変気になるので教えてください。

  • 二股をやめたい。

    二股をやめたい。 遠距離恋愛をして5年近くになります。 そろそろ結婚を考えているのですが、私は地元にも恋人がいます。 浮気相手のことは、大好きだけど結婚したいとは思えない感じです。 何度も、もう会うのはやめようと言いました。 ですが、彼に「考え直してほしい。あと1週間だけ会ってほしい。」といわれたり、 私に会わないと、辛くて食事をとれない・眠れないといわれたりすると、 ついまた会ってしまいます。。 嘘を言っているのではなく、会うと本当に痩せてしまっています・・・。 結局傷つけるだけなのに、会うのはひどい仕打ちだということや、 浮気をしていて彼氏を裏切っていることも、よく分かっています。 なのに、体調を崩している彼の様子を聞くと、つい会ってしまいます。。 もうやめたいのに、近所に住んでいて会いやすいこともあって、 断りきれない自分がいます。 みなさま、何かアドバイスをもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二次会のメリットとデメリットを教えてください。

    こんにちは。 二次会のメリットとデメリットを教えてください。 私は今までに4回結婚式に参加しましたが、半分は二次会無しでした。 参加した最初の2回が二次会ありだったので、二次会をしないという話には吃驚したのですが、 その後、二次会無しを2件を経験し、二次会無しも多いのかな?と思いました。 そして、私は二次会をしたく無い派です。 彼は友人が多く、私は少ないです。 彼は浅く広くの友人関係を、私は狭く深くの友人関係を築いて来ました。 又、私は関係の薄い人たちとドンチャン騒ぐ事が好きではありません。 でも、彼の友人の結婚式の話を聞いていると、 二次会、三次会、場合によっては四次会まであったりするそうで・・・。 ウンザリです・・・。 そこで、メリット・デメリットを知りたいと思いました。 メリットを聞く事で、私のやる気が向くかもしれませんし、 デメリットを聞く事で、彼と話し合いの材料にしたいと思います。 この件については、彼と話し合う予定もありますので、 「二人で話し合って決めれば良いのでは?」という意見以外でお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用は誰が出すの?

    今年結婚予定の25歳女性です。 彼は35歳。 今月、両家の顔合わせをします。 結婚式の費用のことで悩んでいるのですが、誰が出すものなのでしょうか? 私は自分で出すつもりです。 先日彼が、親から「お金は誰が出すの?(新郎側の分)」と聞かれて「自分が出しても親が出してもどっちでもいい」と、言ったらしいのですが、そのようなものなのでしょうか? 親に頼ろうとしているのか?と思ってしまい、少しイラッとしました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自主的な残業は、会社は、悪くないですか?会社は、低能率者に残業代は。出せないと言っています。

     サービス残業をしないと、与えられた仕事が終わらず、残業命令がないのに、自主的に残業をしていました。上司は、低能率者には、残業代は、出せないと言っていました。仕事を残せば、怒られていました。毎日がプレッシャーになり、休職しています。  会社に残業代を請求したりできますか。この場合は、勝手に、残業をしていた私が悪いのでしょうか?また、労災の治療費や、休業費は、請求できますでしょうか。  よろしくお願いします。 なお、精神性疾患になったので、リストラされるかもしれません。 これからできる、対策があれば、教えて下さい。

  • 私はそんなに悪いことをしましたか?

    以前こちらで質問させていただきました。 その際、エピソードの中に、 『友人に「妊娠中の奥さんがつわりがある」と言われ、「治まるんじゃないの?」と言った。私の発言に主人が「大変な人もいるんだ!」と怒った。私の妊娠中には心配の1つもなかったのに他人の奥さんには優しさを見せる主人を疑問に思った。』 という内容を書きました。 その書き込みに対して 「あなたの発言は同性(しかも妊娠中)の相手を思いやる気持ちや、他人を敬う気持ちが感じられません」 「あなたの発言は自分本位に思いました」 「ご主人なりに十分かばってくれていると思いますよ。あなたはある意味間違った発言だったんです。それはわかりますか?」 「あなたを悪者にするくらいしないとカドが立つことが多そうですね」 「もう少し場の空気の読み方はご主人を見習った方がいいと思います」 「友人の奥さんを軽く非難しているようにさえ受け取れます」 というご回答をたくさんいただきました。 何事も、特に体調などは人それぞれ、しかも妊娠中という不安定な時期です。 自分が大丈夫だった、ひどいつわりで苦しんでいる人が周りにいなかっただけで、全員が安定するわけではないことは考えてみれば当然です。 経験者でありながら妊娠に関しての知識が不足し、また相手に対してデリカシーのない言い方であっただろうと反省しました。 しかし、それほど誤った発言だったのでしょうか? なぜ「治まるのでは?」と思ったかと言うと どの本を読んでも「つわりは3,4ヶ月頃。5ヶ月頃から安定期。」と書かれていたので、妊娠6ヶ月と聞き安定期だと思った。自分も妊娠6ヶ月のときは安定していた。つわりがずっと続いていた人を聞いたことがなかった。 からです。 言い訳になりますが・・・。 確かに、知識の無さと配慮に欠ける発言は相手を傷つけてしまいます。 私も悪気はなかったとは言え、大変失礼な言い方をしてしまったのかもしれません。 でもそんなに全人格を否定されるほどの発言だったのでしょうか? 勝手なことを言っているのは分かっておりますが、悩んで考えてどうにも苦しくて仕方ありません。 教えてgooを利用させていただくのも今回で最後にいたします。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 生活保護を受けながら、収入がある身です。詳しい方、教えてください…

    はじめまして。生活保護を受けながら、今現在、収入のある身です。 私は、母親が難病1級の為に、母親と自分に生活保護の需給を受けております。なので、住まいも一緒です。 最近になって、自分が正社員として働くようになりました。正社員やアルバイトとして働いている場合、生活保護の需給がある為、必ず、市役所の方へ、収入の報告申請をしなくてはいけません。 ただ、180000以上の収入がある場合、自立ができるとみなされ、生活保護を打ち切って、母親と一緒に住んでいくか、もしくは、私自身が一人で暮らして、母親だけ生活保護を受け、別々に住んでいくか、という選択肢しかないそうです(昨日、そのように伝えられました) 自分が生活保護を打ち切られた場合、母親は一人だけの生活保護の需給しかないので、42000円の家賃でしか住まいに住むことができないそうです。ですから、今の住まい(55000円)だと、上限を超えてしまい、母親は家から出ないといけないそうです。今の住まいは、私も生活保護を受けている為、一緒に住んでいられる状態です。 さて、本題に入りたいのです。お聞きしたいのですが、私は働いて、もう4ヶ月ほど経ちます。今まで、土日が休みだったため、市役所へ顔をだす事ができませんでした。ですから、それまで市役所の方へ、今はもう働いているので、収入があります。という事を伝えていませんでした。 働いたら、すぐにそのことを報告してくださいと言われていたので、働く前に、もうすでにいくつか仕事が決まっていたので、これから働き出すと思います。と報告していました。昨日、たまたま休みが平日だった為、市役所へ行ったのですが、4か月分の給料の申請がされていないので、4か月分の収入は、全て没収させてもらう、と言われました。 生活保護を受けておきながら、180000以上の収入がある為だといわれました。私は、何か腑に落ちなくて、じゃぁ全て没収されずにすむのには、どうしたら良いですか?とか、なぜ、全額全て没収されるのですか?と聞いたのですが、市役所の担当の人間は、あまり知識がないのか、的確な答えをいただけませんでした。ただ、収入の申告をする書類だけ書いて提出するように言われただけでした。 生活保護を受けておきながら、収入があった場合、収入の報告をしていなければ、また報告が遅れた場合、その期間の給料は全て没収になるのでしょうか? 法律上、報告をしなかった場合、違法にあたるそうですが、わたしは休みの日を利用して、報告しに行ったつもりです。 また、市役所の見解とすれば、180000以下なら、今生活保護を受けている分から、収入分を差し引いた額が、自分の所に入ると、以前に説明を受けておりました。 専門的な話しになってくると思うので、詳しい方、どうか教えていただけませんか? 私のお給料は全て、没収されるのが当たり前なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • コミュニティビジネスと民間企業の違いは?

    最近、コミュニティビジネスという言葉を見ます。 コミュニティビジネスはボランティアなのでしょうか? それとも民間企業の一形態ですか? 違いがあるとすれば、どのような点が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 介護人生の究極の選択

    利用者様より家をあげるといわれたことがあるのですが 考えた末、いただくことができませんでした、、、。 その後、利用者様は重度の認知症で施設に入所されました 居宅を担当しているとき一緒に住んで直接介護をしてくれと 頼まれたのですが、まだ介護業界に詳しくない自分は迷ったあげくに 断ってしまいました、、、、、、、、、。 いま考えてみると、土地をお借りして、グループホームとして立ち上げて 介護をすればお互いに、よかったはずとおもいました、、。 こんど頼まれたら貴方ならどうされますか? 1;グループホームとして改装して利用者様の意思を継ぐか 2;断って利用者様に施設に入っていただくか 1と2のどちらかの選択をお願いします どちらでもくいはないです。