dai-ym の回答履歴

全6172件中6021~6040件表示
  • 社会人の方、お願いします・・・。

    こんにちは。来年の春に大学卒業予定の22歳♀です。 就活のことでおたずねしたいことがあります。正社員の方や、似たような経験をされた方、ご意見をお聞かせください。 卒業単位のめどがつき、遅ればせながらようやく就職活動を始めたのですが、実は私は1年留年しています。 面接の際に、留年の理由を聞かれた場合、どのように答えればよりよいのでしょうか? 留年の理由は、私は福祉の学科なのですが、学ぶうちにだんだん自分に合わないと感じ、バイトの方がおもしろくなって次第にバイトを優先するようになってしまったためです。 「お年寄りや子どもたちとふれあえる仕事」程度の認識しかなく、この方面を選んだのがそもそも考えなしだったのですが・・・。 バイトを充実させるうちに、発注や返品などもある程度任せてもらえるようになり、売り上げを出していく仕事の方に関心を持つようになりました。 就職先は、福祉施設などでなく、販売やサービスの仕事を希望して探しています。 私は、留年は自分に問題があったために生じたことなので、そのままを答えることに躊躇はないのですが、先生や先輩の中には、少しはもっともらしい理由をつけた方がよいと言う方もいて、 「合わない学部だったから好きなバイト三昧で留年した」 では相手の企業側にも、就活(仕事)ナメてるみたいで失礼に映るのでは?ということのようです。 面接してくださる側としては、ありのままを答えるのと、多少はそれらしい理由をつけるのと、どちらの方がまだ好感を持てますでしょうか?

  • 労働基準法に抵触しているんじゃないの!?

    妹(22歳)が、新入社員として4月から服飾関係の会社に就職しました。パリコレなどにも出ている有名なブランドです。デザイナーになるという夢を叶えるためにとてもとても頑張っていたので、家族一同応援しているのですが、あまりにも労働環境が劣悪なため、心配になり、皆さんにご意見をおきかせ願いたいと思っております。 デザイナーという職種ゆえ、みなし労働が適用されるので、残業代は出ません。が、毎日終電帰りで午前3時4時に帰ってくることもまれではありません。朝は9時半に出勤です。 さらに、1ヶ月前からは土日も出勤で、代休はなし、休日出勤手当てなどもないようです。 9時半の出勤時はタイムカードで記録しますが、帰りは記録をとらないそうです。(会社は確信犯!?) 妹のいる部署は上司と妹のふたりきりで、仕事内容を聞くととてもふたりで出来る仕事量ではありません。昼休みを返上しても、終電前に帰ることは難しいようです。 私も企業に勤めていますが、良心的な職場なのか、そういったことに疑問を抱くことなくやってきたので、妹の話をきいても、「おかしくないかな?」と思いつつ、どこがどうおかしいのか、どう対処すればいいのかアドバイスをしてあげられません。 過労で鬱的傾向もでてきたようなので、早急に何とかしてあげたいです。上司に相談するようすすめたのですが、「残業=頑張っている証」と考えるタイプで「嫌ならやめれば」と言われるそうです。また、就業規則を確認するよにもいったのですが、みな見たことがないと言うそうです(それってありなの!?ちなみに私の会社では社内ウェブで見れますが・・・)。人事に訴えようにも、あまり大きな会社ではないので、新入社員という立場もあり躊躇しているようです。何しろ上司が「嫌ならやめれば?」といういうわけですから・・・。 私も、本当にどうしようもない会社なら、辞めることも考えるべきだとは思います。でも、せっかく掴んだ夢を諦めてしまう前に、何とかできないものかと思います。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

  • 代表取締役解任の取消し

    先日友人が、代表取締役として経営していた会社を辞任させられてしまいました。 社員10名以下の株式会社で、株式を父と妹が30%ずつ持っており、取締役にその父親と妹を据えていたそうですが、妹婿に経営をさせたい父と妹により、取締役会(親類の名ばかりの取締役です)を勝手に開かれ、決議されてしまい、辞任に追い込まれました。資本金は、友人のみが出しており、父も妹も出資してません。自分に万が一の事があった場合を考えて、持たせておいた株式保有数が仇になったようです。 私腹を肥やしているわけでもなく、自分の給与も会社名で貯金していた為、全て取り上げられてしまいました。また、事前に金庫からこっそり定款や代表印も持ち出されていたようです。このような場合、この解任を取り消させる事が出来るような、何か案はないでしょうか?友人はすっかり気落ちして、うつ病のようになってしまいました。

  • 希少価値のものを安く仕入れて、高く販売したいのですが・・

    先日、古本屋等で「安くても希少価値がある本」を探してきて、インターネット等で高価に販売することで、晴れて起業することができたという方の紹介がされておりました。。同じような商業形態が取れないものかと考えております。本以外に、希少価値のものを安く仕入れて、高く販売できそうなものがあれば教えて下さい。

  • XPとVistaのビジネス使用のそれぞれの相性

    現在XPの私は、Vistaが発売され、Vistaへ変更しようかどうか迷っています。 主にはビジネスでの使用が多いのですが、友人に聞いたところ 「遊ぶならVista,ビジネスならXP」 と言われました。友人も他の人からの受け売りで、その理由はよくわからないとのことでした。 「発売されたばかりで、不安定だからじゃないか」 とは言ってましたが、他にも理由はあるのでしょうか? もしくは、「遊ぶならVista,ビジネスならXP」ということ自体あまり関係ないのでしょうか? 今後の動向への見解も含め、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ギャンブルが辞められません。

    30代、女性です。自分でも、ギャンブルを辞めたくて辞めたくて、 しょうがないのですが、どうしてもやめれないのです。 固く、決心してもついつい、足が向かってしまい、自分でも、 病気なのでは・・と、思います。負債を取り戻そうと行っては負けるの繰り返しです。 同じ失敗を繰り返してきて、これ以上、どうすればいいのか判断できません。 行った後はもの凄く罪悪感に襲われ、死にたくなってしまいます。 このままでは、自分で死を選びそうな気がします・・・。 家族は私がここまで、ギャンブルに依存してるとは気づいておりません。夢にも思ってないはずです。 友人にも誰にも打ち明けることができず、本当に辛い毎日です。 どうすれば、この悪い連鎖を断ち切る事ができるのでしょうか? もう、自力では無理で、施設などの協力を得たほうがいいのでしょうか? どなたか、良い、ご助言を、何卒宜しくお願い致します。

  • 職場での私の年齢についての暴言に悩んでいます。

    私は29歳の女です。主婦をしながら働いています。    最近働き始めた職場で事務職をしているのですが、電話応対の際におじさんのお客さんから「新しい声だね。新人?」と聞かれます。そこで「新人です。宜しくお願いします。」と言ったら、必ず「いくつ?」と聞かれます。  相手は新人というと、大卒とかの23歳ぐらいかな?と思って若い子に興味を示して聞いてくるのだと思うのですが、私が「29歳です。」と言うと、「なんだ、大して若くないな」とか言われます。  先日は、私が電話応対をして、取り次いだ26歳の社員の人に私のことを聞いている男性のお客さんが居ました。隣の席だったので電話の声が大きくて声が漏れて聞こえました。  客「さっきの新しい新人の人何歳?」社員「えっと、確か29歳だったと思いますよ。」客「なんだ、30女か。おばさんか。終了だな。」社員「失礼なこと言わないで下さいね!!」 という会話をしていて、大変不快になりました!! 必ず年齢を聞いてくるのでとっても嫌だし、終了ってなに?って思いました。 女性は30になるというだけでこんなに傷つくことを言われなければならないんですか?私は会社では真面目に働いて何も悪いこともしていないのに、30だということで終了だとか、おばさんとか、業務内容に関係ないことばかり言われてすごく不快です。 こういう失礼な言葉にどうやって対応をしていけばいいのでしょうか。    

  • 会社との信頼関係について、ご教授ください。

    当方、20名程度の社員数の会社で取締役として従事しております。 先日、代表取締役よりあらぬ疑いをかけられ、悩んでおります。 疑いとは、ライバル社に情報を漏らしているということなのです。 その疑いの理由として、相手に漏れている情報が、 私が知っていることばかりだということなのですが、 私は現在、システムの管理者をしており、 当然、その情報も業務の一環として知ることは可能であります。 また、情報を知る(得る)ことに関して、 会社からは何も制約を受けていません。 社長からは「いま、漏洩をしているのであれば今後しないで欲しい」 といわれ、私はやっていないことを伝え、その場は終わったのですが、 私は、疑われたことが悲しくて、仕事に対するモチベーションも、 かなり下がっております。 また、以前より友人から会社を一緒にやらないか?、 と誘いを受けており、今までは断り続けてきましたが、 今回のことで今の会社を退職し、誘いを受けようかと考えています。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような事例は、 「これくらいのこと良くあることだから気にしすぎ」なのか、 「疑われるということはやめるに値する」のことなのか、 ご教授いただければ幸いです。 ちなみに、新しく起業する会社は今の業種と全く関係なく、 また、天に誓って漏洩はしておりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか?

    前にちょっと理不尽なことにあってるってことでなんて運悪いんだろうって質問させてもらいましたが ではどうやって皆さんは世の中の理不尽なことを受け入れてるんだろう?って思いました。 「他の人はいい思いしてるのに、なんで自分だけ?」ってずっと思ってます。受け入れたらいいんでしょうけど。精神的修行ってとらえれるようにもっていこうって思ってますけど。やっぱり苦痛は苦痛ですね。 理不尽でいやな思いなのを、実はこれっていいこと! なんてなかなか思えません。 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか? (どんな理不尽なことありますか?) ・とにかく近所がうるさいんです (私のところだけ。ちょっと離れたら平和で静か。私の心休まる日はない) ・就職や試験とか今まで全部だだすべりだった人生でした (なんでそういう入学入社はダメなんだろう?)って・・ 以上私のことでした

  • 亡くなる前に言い残した予言

    7年ほど前に旦那の叔父が亡くなりました。病気でなくなったのですが、その何ヶ月か前に「未来を見てきた」とみんなの未来を教えてくれました。 親戚の中で子供ができる順番や性別などや将来建てる家の形や住む場所などです。 今のところ、ほとんど100%当たっています。 自分のことだけですが、最近まで子供の性別と一人目の出来る順番を覚えていました。二人目を授かりましたが残念ながら流産しました。そのときに流産するといわれたことを思い出しました。 それから、一人目の子供が生まれてから4年か5年後に子供ができると言われた事も思い出しました。(どちらかはっきり言われたのですが、そこは思い出せません。) インターネットで輸入子供服の仕事をすると言われましたが、そのときは10代だったし、インターネットの意味もわからず子供服にも興味がなかったので「嘘だ」と思い込んでいましたがそれも最近になって思い出しましたが当たっています。 家を建てましたがその特徴から間違いなく当たっています。場所も家を買うときに土地を買ってもらうと言っていたことも… 当時まだまだ元気だった叔父の父親である祖父の死も自分が迎えに来るって言っていて、一年半前に亡くなりました。 だれも覚えていないので、このことは他には言えませんが、わたしが浮気するけど、旦那が待っているので帰ってくるということも言われました。「失礼な!」と思いましたがそのとおり当たっています。 他にも親戚のみんなに言っていたので、たくさんあるので、書ききれないのですが叔父にはしゃべっていないことまでしゃべっていたので、みんながほんとに見てきたんだと思っています 今考えると、とても当たっていて怖いです。 一番心配なのは、一人目の子供がもうすぐ2歳になりますが4年か5年後まで子供ができないのかと思うと辛いです。 予言のひとつに主人の姉の一人目の出産といとこの嫁の出産と同じ月になると言うのも思い出しました。主人の姉は今月懐妊しました。わたしは陽性反応は出たけれど化学的流産でした。まだいとこの嫁の妊娠報告はまだですが、子作り宣言をしていたので確率は高いと思います。 未来は変えられないのでしょうか?決まっていてどうしようもないのでしょうか? 流産した直後で姉の妊娠も受け入れられる状況ではないのに、いとこの嫁の妊娠も受け入れる心の余裕がないのです。 親戚のほとんどの人が忘れていることを占いとか予言とかに興味があったために覚えており、そのことが逆にわたしを苦しめている気がします。 子供が欲しいのにあと、2年から3年も赤ちゃんを授からないのかと思うと苦しいです。 未来を変えることができるなら教えていただきたいです。 ご存知の方、お願いします。

  • 困っています。

    とある理由で4月ごろ面識のない人に10万円振り込んだのですが、返すと言われたので何度か催促したのですがまだ返してもらえません。サブアドレスですがケータイのメールアドレス(今は変わっているかもしれませんが)と振り込み先(銀行名・支店名・口座番号・名前)は分かります。一生懸命働いて稼いだお金なので返してもらいたいのですが、どうすればいいのか分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 会社が信用できません・・・

    たびたびお邪魔します。今回も聞いてください。 スーパーのオープニングスタッフとして働き始め、すでにオープンして一週間がたちました。もちろん超多忙で他店からも応援がくるし、本部からも(役に立たない上に仕事が増える)お偉いさんがくるし大変でしたがちょっと落ち着いてきました。明日からまた週末で超多忙な勤務だと思います。 職種はデイリーと呼ばれる部門でまだなれるまで発注はしないので、商品陳列や見切り品の処理、忙しいときはレジにも入ります。応援者がいたのでここの店舗の従業員はレジを打つよりもずっと掃除や片付けに回されてすごく不満があるのに、14人ほどいるこの店舗のレジ係のうち、仕事のさばけるごく3、4人のパートにしかトレーナーが仕事を支持しないために特定のパートだけが忙しく、あとの人はそうでもない・・・という状態に私ともう一人の前のスーパーから一緒だった友達がとうとう我慢できなくて店長にやり方を変えて下さい!と訴えにいきました。私たちは支持がなくてもいろんな仕事をやりますが、そういう人は指示をされるまで仕事をしないのに、なぜ私たちばかりに指示をするのか・・・。嫌ならやめればいいや・・・と思っていた私もまだオープニングだし、改善の余地があるのではないかと思い思い切って言いにいきました。 もちろんこのことはトレーナー本人にも本部のお偉いさんの耳にも入りました。よっぽどこのことが気に入らなかったのか、一緒に言いに言った友達だけ店長やトレーナーや社長に呼び出され、何を言われるのかと思ったら、何とデーリーの○○さんのこと(他にも何人かいたらしい)を勤務態度に気をつけて監視しててと言われたそうです。明らかに私がいろんなスーパーの裏事情を知っているために、不正をするんじゃないかとかなり疑っているみたいです。 ありえませんよね!!本部の方や、上司が見張るのならまあしょうがないかと思いますが、パートに名指しで見張るように支持するなんて・・・。疑われたまま仕事したり、痛くもない腹をさぐられるなんて 。私の友達が言われたわけなので、友達のほうも困って私に相談してきて今回の会社の考えが発覚しましたが、すっごく気分悪いです。っていうか信用できません。もう行く気になれません・・・。せっかくがんばってきたのにかなりどうしていいか悩みます。ダンナは今やめたらますますうたがわれるんじゃない?って言ってます。私はもちろん今までもこれからも不正なんかしません!前のスーパーでも何件か不正を見てきましたが、自分にとってはもちろんありえないことです。今すぐ辞めるのか様子をみてていいのかわからなくなりました。アドバイスをください。

  • 同じような境遇の方いらっしゃいますか?

    はじめまして。現在23歳の女性です。 新卒で営業職に就き、外回りの法人営業として配属になりました。 私が入社した時を同じくしてトップセールスの先輩が退職し、顧客の引継ぎがありました。同期はみんな沢山引継ぎをもらったのですが、私だけありませんでした。 理由が、その退職された先輩が、私の配属先の上司と仲が悪かったから・・・(本人から聞きました) 「大事なお客様を嫌いな奴に預けたくない、キミには悪いと思ったけど、キミは同期の中で一番能力があると信頼しているから、すぐにトップになれるよ。お客様はもらうものじゃない、作るものだからね」 そんなことを言われて、先輩は去っていきました。 同期たちは既存顧客のフォローで忙しくなり、飛び込み訪問する暇がないよと言いながら、着実に売り上げを上げていく中、私は毎日飛び込み訪問ばかりで売り上げは上がらず。 上司や先輩方は、食事に連れて行ってくれたり、ストレスないか?と声をよくかけて下さったりしましたが、優しくしていただいているのに何の貢献もできない自分、と逆に追い込まれてしまい、とうとう自律神経失調症になり、2ヶ月の休業の後、去年の12月に退職してしまいました。就業期間はたったの半年でした。 その後、通院と投薬治療を続けながら2つ掛け持ちでアルバイトをしたのですが、そのどちらもから、 「あなたは正社員が研修を積んでやっている業務を横取りしてこなしてしまう。それでは正社員のモチベーションが下がるから辞めて欲しい」 と言いがかりをつけられ、1ヶ月経たないうちに解雇されました。 その後すぐに、非営利団体の事務補助パートとして採用になり、やっと半年が経ちました。これは1年契約なので、そろそろ就職活動をしなければいけません。 ですが、何のキャリアもない、資格もない(TOEICが520点、普通免許のみ)、一度自律神経失調症になっている・・・など、拭いきれない不安でいっぱいです。 キャリアが無い分、ある職種にこだわることもないので、パソコンが得意だから未経験者可のSEや、興味のあることにチャレンジしようとする意欲だけはあるのです。 ただ、私に意欲があっても、新卒ではない、キャリアアップの転職でもない中途半端な私を採用してくれるような会社があるのかどうか・・・ 同じような経験を持つ方いらっしゃったら、ぜひそのお話をお聞かせ願えたらと思います。 長々となりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 霊能力者の予言は当たる?

    質問させていただきます。 実は12年~10年ほど前に、5人の"未来が見える"というプロ・または素人の方に未来を占ってもらった経験があります。(中にはお金をお支払いした場合と、偶然に見てもらった場合があります)。 その際、すべての方に「あなたは子持ちの同年代の男性と結婚する」と予言されました。 ところが、現在お付き合いしている人は条件に全く該当しません。 私の疑問は・・・ 以前の予言から私の運命は変化していて、10年前に見えた未来と違う方向に進むと言うことはありえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 目立ちたがり屋の上司について

     個人経営の会社の(社員40名程度)上司(社長)について質問です。  社長は、普段からかなりの目立ちたがり屋で、自分が出席する結婚式に自分の名前で電報を送ります。  結婚式で、本人も出席するのに祝電を送るのって一般的ですか?  一般人の私から見れば、祝電は会社の同僚や出席できない人からの物であって、本人が出席している場合は必要ないと思うのですが・・・。  しかも、本人は来賓代表の挨拶をする時もあり、それでも自分の名前で送ります。 披露宴で祝電が紹介されるときに自分の名前が呼ばれるのをアピールしたいだけだとしか思えないのですが・・・。  上司は、普段からかなりの目立ちたがり屋で、私個人の理解を越えたことも多いです。  普段、祝電を手配しているのですが、一般的には(社長という立場も含めて)どうなのかを教えてください!

  • ミスが大変多いパートの女の子について

    日用品メーカーで受注&発送センターで働いている30代前半のOLです。正社員ということもあり・センターでリーダーの役職についています。 うちのセンターは私以外はみんなパートを雇っています(パートは現在4人)。昨年9月に他部署にパートとして勤務していた24歳の女の子をうちのセンターに異動してもらいました。他部署に半年いたこともあり・自社製品の知識がある程度あったため、すぐ使い物になると思い異動してもらったのです。ところがこの子がうちにきてから、とにかく「発注書の入力ミスが多い」ことが分かり、再三注意はしてきました。いろいろやり方を変えてみたりしましたが、ミスがあまり減りませんでした。いつかは大きなミスをするのではないかと不安に感じていたのですが、とうとう先日やりました。10トン車で北陸方面の得意先へ配達した商品が全て間違っており、原因は彼女の入力ミスでした。おかげで商品の再配達・間違えた商品の引き取りの手配からトラックのチャーター料金が15万ほどにもなりました(往復でチャーターしたため)。 運送費用を少しでも減らすために、上司も日々努力している昨今で、入力ミスでこのような大金をかけさせられてさすがに私は憤慨しました。 彼女は性格があっけらかんとしており、こちらが叱ってもあまり後を引きずったり・落んこんだりすることがないので、やり易いといえばやりやすいのですが、反面あまり反省をしないというかミスも数分後にはケロッと忘れているという状態で、「もしかしてこの子って学習能力がないのだろうか?」と思ったりします。一応地元の大学は卒業しているようですが(でも三流私大^_^;)、卒業後に正社員として半年は勤めたけど・辞めて「今後も正社員として勤務するつもりはないです」と言っていました。 若いし・やる気があれば、どんどん昇給してやってもいいと思っていただけに、やっぱり所詮パートなのかなあとガックリしています。 彼女については、私としては1.またミスをしたら次こそは他部署に異動してもらう 2.そんな生ぬるい。即刻異動してもらわないとまた大きなミスをやらかす のどちらにするか悩んでいます。現在上司が出張中で、来週始めにも相談してみようとは思うのですが・・・・ 皆様、どう思われますか?是非ご意見お聞かせ下さい。

  • 経理実務経験者とは

    はじめまして。 僕は現在、税理士試験を目指しています31歳のフリーターです。 (社会人経験有(営業)。税理士事務所経験無) 今、簿財消を持っています。 今度、経理の仕事に就こうと思っています。しかし、実務経験者 を募集する会社がほとんどなので困っています。そこで、質問があ ります。 (1)経理実務経験とは具体的にどのようなことなのでしょうか? (2)その実務経験に直結するために必要な本又は、通信講座などが ありますでしょうか? (3)経理で求められるパソコンのレベルとはどれくらいなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 仕入や売上計上の原則とはなんでしょうか

    リフォーム関係の会社です。 売上を計上するには、原価記入、工事終了又は納品済、さらに個人のお客様の場合は、入金を確認してから、計上していました。 原価の確認は、メーカーからの納品書の金額と営業マンが注文した時の注文書の金額を照合します。 最近になり急に上司から、納品書がなくても原価を要れて売上を計上しろと言われました。 後から原価が違っていたら、修正すればいいとも言われました。 私にはどうしても納得できません。適当な原価を入れて後から売上も仕入も修正するには、結構手間がかかります。修正方法を改善したら、多少の誤差を気にせず、売上を計上しても良いのでしょうか。 何が正しいのかわからなくなりました。 教えて下さい。

  • 粗利と消費税の関係

    会社で整備ソフトを扱っていて、先日質問いただいた内容なんですが、請求書の原価明細(原価計算するところです)の売上に対する消費税はあるのに、粗利に対する消費税が明記されていないのはなぜか?と聞かれてうまく説明できませんでした。金額の入力方法は原価明細だけ税込み入力で、他の整備明細などは税抜きです。粗利と消費税の関係がわかりません。教えてください!

  • 起業に至まで…何から考え行動すべきでしょうか。

    私は21歳大学四年生です。就職活動をする中で再び起業しようかと思い始めてきました。しかし、現在学部は医療。経済をかじったこともありません…だから何から考え、始めたら良いのか全く分かりません…経営者の方々とのお付き合いがここ数年増え、私も社会に貢献したい、自分で何かをやりたいと強く思うようになりました。生まれも育ちも福岡。何故か福岡からの発進が少ないように思います。アメリカの雑誌で日本一熱い街に選ばれたこの福岡で、何かできればと考えています。考えているのは、学部が医療なので医療福祉の分野。あと広告関係です。東京などと比べ、街にビジョン等が少ないことから興味を持ちました。甘い考えかもしれませんが、どうか良いアドバイスを頂けないでしょうか。。