m_inoue222 の回答履歴

全11878件中201~220件表示
  • アパートの駐輪場で

    アパートの駐輪場にバイク(原付)を置かせてもらっていたのですが、去年まで使っていたところが恐らく新規入居者の物らしきバイクに場所を取られてしまいました。 そうすると非常に狭く、擦りキズが付きそうな所にとめなくてはならないのです。 そして非常に身勝手ではありますが、今まで使っていた場所を取り戻したいのです。 一体どうしたらいいのでしょうか? できるだけ穏便に済ませたいのですが、実害を加えない程度の強行策であれば実行しようかとも思っております。

  • 管理会社に払う管理費は必要でしょうか

    現在、管理会社を通して、個人(オーナー)が所有しているマンションの一室を 賃貸して借りている借主なのですが、 この1部屋だけを管理している管理会社に家賃6万、管理費3000円の計6万3千円を支払っております。 ここで疑問なのですが、管理会社は実質、エアコンが故障したときくらいの電話対応くらいで あとは契約更新時の資料作成(これも手数料とっていますが)くらいで 毎月仕事してないにも関わらず、3000円というのは高くないでしょうか? マンション賃貸で管理会社に払う管理費用の相場などあれば聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • マンション上階への手紙について

    ファミリー向け賃貸マンションですが、何年も上階の騒音がひどいので手紙を出そうと思うのですが、この内容だと強すぎるでしょうか? 410号室入居者の方 ここは集合住宅です。物を叩きつける・ひきずる、室内を走り回る等の騒音行為はご遠慮下さい。特に深夜は想像以上に音や振動が響くので迷惑しています。今まで我慢してきましたが改善されず、今後も続くようであれば管理会社・市の環境保全課・保健所などの機関に被害届を出します。過去に判例をあるので記載いたします。 [マンション騒音]幼児の足音巡り36万円賠償命令 東京] マンション上階に住む幼児の走り回る足音で苦痛を受けたとして、東京都板橋区の男性が幼児の父親に240万円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁は3日、36万円の支払いを命じた。中村也寸志裁判官は幼児の父親の対応が極めて不誠実だったと指摘したうえで、「足音は受忍限度を超えている」と述べた。 男性は妻と6階建てマンションの1階に住んでいたが、幼児の家族が04年4月ごろに2階に引っ越してきてから、当時3~4歳の幼児が室内を走り回り跳びはねる音に悩まされ、妻は不眠などになった。男性は父親に抗議したが突っぱねられたため、騒音計を借りて測定し、50~65デシベルの音だったとして提訴した。 判決は、足音がかなり大きく聞こえ時には深夜まで及んでいたと認定。「父親は幼児をしつけるなど住まい方を工夫し、誠意ある対応を行うのが当然だった」と批判した。幼児の家族は05年11月に退去している。【北村和巳】 2007年10月04日01時22分 毎日新聞

  • 青色申告の承認申請をしたいのですが

    昨年は不動産所得と給与所得がありましたので白色で確定申告をしました。 今年は新たに事業所得が見込まれますので、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に申請して青色申告をしようと思います。 あらたに事業(事業所得)を開始した日から2か月以内ということで、このような青色申告申請は途中では認められますか。

  • 住宅ローンで家具や車は買えるの?

    例えば土地+建物で2000万円したとします。 そこで住宅ローンを2300万円組んであまった300万円で家具や家電、車を買うことは可能ですか? 当方車が1台しかなく、今はいいのですが住宅ローンの返済の際には妻にも働いてもらおうと考えています。その際車がないとちょっと無理みたいです。 ハウスメーカーさんに頼んで300万円位水増しして見積もりしてもらって実際の金額より300万円位多めに住宅ローン組むことは可能でしょうか?こういったことは違法になってしまうのでしょうか?

  • 損害賠償をしないという契約は有効か

     以下はパソコンの不具合を直す個人事業者のホームページ上の文言です。こうした事業者は現在、許認可制や届け出制といった管理下にないので自由に事業者側と顧客との間の契約を決めることが出来るようですが、事業者側が損害賠償をしないという契約は民法・消費者契約法その他の法令にのっとって、有効となるのでしょうか。以下にその文言を示します。 • Q4.あなたが直してくれたパソコンが壊れて、仕事ができなくなり損害が発生したのですが、賠償してくれますか? o いいえ、損害賠償は行ないません。 当方のサービスに起因してお客様に直接または間接的損害が生じても、一切の賠償等は行ないません。 (初版 2005年10月05日)

  • 家賃の支払い方法で困ってます

    家賃を自動で振り込むようにしないといけないので、定額自動送金を使う予定ですが分からないことがあるので、質問します。 少しややこしいので要点だけ書きます。 【要点】 1.銀行は紀陽銀行から別の銀行へ振り込む。 2.重要事項説明書には5日迄に支払ってくださいと書いてある。(まだ正式清書はしていません) 2.当方生活保護を受給しており、毎月5日に市役所から振り込まれる。 (5日が銀行が休みの時は前倒し ⇒ 例として、2月は3日、5月は2日に支給される) 3.送金日時を5日で、送金日が休日の場合は前営業日に設定する予定 4.市役所からの振り込みは「支給日の午後になる事も時々ある」ということ。 【自動送金条件】 1.銀行側は、「送金前日までに不足が無いように入金しておいて下さい」と案内しているが、システム上送金当日の15時までに入金確認が出来れば送金される!ということでした。 【疑問点】 1.市役所からの支給される兼ね合いと、銀行が言う自動送金条件の所で「送金日と送金日が休日の場合の設定」をどうすればいいか困ってます。 一応市役所のケースワーカーや不動産屋からも大家さんに、「支給する市役所と送金する銀行側のシステムの兼ね合いや、土日祝日があるので5日より前後する月が出てきます」というのを伝えてもらう予定です。 2.自分としては、銀行が言う「システム上送金当日の15時までに入金確認が出来れば送金される」というのに甘えて、支給日にそのまま大家さんの口座に振り込まれるようにしようかな?と思ってますが、どうしたらいいんでしょうか? 3.重要事項説明書の清書はまだなんですが、家賃期日を何と記入してもらえばいいんでしょうか? ただし書きや備考欄的な感じで、「支給する市役所と送金する銀行側のシステムの兼ね合いや、土日祝日があるので5日より前後する月が出る」と書いてもらったほうがいいんでしょうか? 書くとすれば何と記入してもらった方がいいんでしょうか。 すごく些細な事なんですが、初めての一人暮らしなもので不安で一杯なのです。 神経が細かいと言われればそれまでですが(汗) 一言大家さんに伝えるだけで良いよー!ってみんな言うんですが、一応重みのある書類があるのでちゃんとしておきたいのです。 長くなりましたが、どうがアドバイスお願いします。

  • 正式住所

    とある人の正式住所が知りたいです。 番地以外は知ってます。 郵便物が送れません。 縁を切られたので、電話もメールも出てくれ無いです。 何か良い方法はありませんか?

  • 住宅ローン審査 駐在人 

    住宅ローン審査が通りません、現在中国で駐在(勤続11年)しており、年収1100万 中国企業で働いてる為、源泉徴収が準備できません、それに15年前に会社を倒産しその時の借り入れはすべて完済しました、これまで住友銀行、東京スター銀行もお願いしましたが通りませんでした、それに大和ハウスから、海外駐在人でも通る可能性があると、勤続年数書類、会社勤務履歴 住民票、会社より日本通帳への振込み履歴、など必要な書類をすべて提出しましたが通りませんでした、頭金300万、総額3000万円から4000万円の中古住宅です、他にいい方法があればお教え願います、(過去に住宅を購入し、会社が倒産した時に売却しました、そのときにローンを滞ったことがあります、年齢53歳)、何とど宜しくお願いします。

  • 未払いの時効

    A社という会社に一時的にお手伝いをしておりました。 私は個人でもB社を経営しております。 そのA社の案件に対して、B社から業者への支払いを全額一時的にしました。 A社から、入金があった後に変換するとのことでしたが。。 今だにありません。。 平成19年度の案件です。 そろそろ、内容証明等の準備を進めていこうかと思うのですが。 裁判等になった時の時効とかってあるのでしょうか? あと、証明する書類等は何が必要でしょうか? 今あるのは、業者からB社への請求書とB社からその業者へ振り込んだ口座の記載等のみです。 時効の部分と合わせて解決法を教えてください。 A社は話し合いに応じようとしません。。

  • 正式住所

    とある人の正式住所が知りたいです。 番地以外は知ってます。 郵便物が送れません。 縁を切られたので、電話もメールも出てくれ無いです。 何か良い方法はありませんか?

  • 賃貸の入居者保険について

    近々、3DKの間取りのところへ引越しするのですが、見積もり時に書いてあった入居者保険¥30610が高いと感じております。 今までは20000円くらいだったので相場が知りたいです。

  • アパートの委託管理の解約の仕方

    所有しているアパートの管理を現在、大東建託という会社に委託しています。この管理委託を別の会社に変えたいと思っています。しかし相続によって所有したアパートのため契約書がどこにあるかわかりません。(もし見つかってもこういう書類は判読が難しく自分にはわからないと思います。)ミニミニという会社に他のアパートの管理を委託していて、こちらの会社の人が「大東と解約したあとはわが社で管理します。」と言ってくれているので、そういう方向に進みたいのですが、解約のしかたがわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 中古一戸建て(私道負担あり、建ぺい率オーバー)

    詳しい方、ご回答お願いいたします。 ここ数ヶ月中古戸建てを探し始め、やっと「これは!」という物件に出会いました。 しかしながら、その物件jは私道負担あり、建蔽率を2パーセントほどオーバーしています。 14年前に建った建売(周り4件同じような家の形&広さ)です。 私道は今回検討している戸建ての側面に車1台分あります。 私道の共有などはしておらず、誰も通行しないような形になっています。(ぱっと見はその物件のカースペースのような感じ) こういった物件の場合、何か困った事象は起こりうるでしょうか。 1、私道なのに駐車スペースとして使ってよいものでしょうか。 幅4m以上の道路に2m以上接していなければならないのは、防災等の理由だということで、 私道とは言えその防災通路に駐車してよいものか。 町内の○○を置かせろなどとなりえるか。 また、 2、こういう場合、近所の目からすると煙たいものなのでしょうか。 これからの長い期間、地域やご近所とはうまくやっていきたいので、気になります。 3、建売なのに最初から建ぺい率オーバーで造られたようですが、建ぺい率違反にはならないのでしょうか。 ローン事前審査は通っており、このような物件の場合資産価値も低い(実際格安物件である)ことは承知しております。 それ以外で知識をご教示いただければ有難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 地デジNHKが見れません

    NHKと地方ローカル局が数日前の強風から急に見れなくなりました。 アンテナの向きは元に戻しました。アンテナと引き込線の接続も確認しましたがゆるんだ様子はなくしめなおしもしましたが、改善しません。 引き込み線をごそごそ触っているときに少しの間改善しましたが、すぐにまた見れなくなりました。 NHKと地方ローカル局のアンテナレベルは30以下です。ちゃんと見れる他の放送局のアンテナレベルは50です。アンテナ・引き込み線は家を建てたときのものであり15年ほどたっています。 原因はどこにあるのでしょうか? 他の局は見れるので、アンテナも引き込み線もつながっている状況だと思います。特定の局だけが見れないということがよく理解できません。

  • 一軒家の表札に異なる苗字が有るのは何故?

    最近凄く多いと思います。勿論大きな家が多いのですが2世帯が住んでいる・・?んですよね。 でもそれなら親族とかでしょうから同じ苗字かと思うのですが・・。 全く繋がり・関係の無い人間が同じ敷地・家に住むことはないですよねえ・・。 それに最近は両親との同居とかを嫌がる夫婦が多いかと思うのですが。 解説をお願い致します。

  • 砂利道の公道が徐々に広がり私有地に食い込んでいます

    我が家の裏側は狭い砂利道の公道です。車が一台通れる位。その道をはさんで向いに10年ほど前に一軒の家ができたことにより、徐々に公道が広がり、大幅に我が家の畑に食い込み公道を広げています。 そこで行政に依頼し一定の手続きにより立ち会いを行い、道路と私有地の境界を明らかにしました。その境界線は道路の幅が半分になるほど我が家の私有地に大きく食い込んでいました。将来のトラブル防止のために、境界をはっきりさせたいから工事をして低い杭を打つことをその家に申し出ると、猛攻撃で反対です。こちらとしては、いじわるするつもりでもなく、今までの生活に支障をきたすつもりもありません。ただ、私有地がいつの間にか公道化されていって不利益をこうむるようでは、日々のストレスですし、後々問題の火種になりかねないので、境界がはっきり分かるようにしておきたいのです。 これは、公道の管理者と我が家との問題であるのに、その家は公道が狭くなるために、「測量が間違っている」とか、「異議申し立てをする」とか、「裁判に持ち込む」とか、あまりに傲慢な態度に冷静ではいられません。何か良い解決はないのでしょうか。

  • 家賃保証会社Casaについて

    家賃保証会社Casaは安全でしょうか?

  • マンションの広さ

    新築マンションを購入しました。 来年入居予定ですが、広さが73平米です。 夫婦2人暮らしですが、広いと思いますか?狭いと思いますか? リビング13.5畳、ダイニング3.5畳でキッチンがリビングと一体になっている アイランドキッチンなので合計LDK17畳です。 こちらも広いと思いますか?狭いと思いますか?

  • 29歳男、副業でアルバイト

    今年29歳になる都内在住の男です。 現在実家の家業の製造業を手伝っています。 実家の仕事は午前11時~午後15時と短く、時間がかなり余ってしまうので アルバイトをしようかと思っています。 ちなみにアルバイト経験はありません。 本題ですが、29歳で副業でのアルバイトって雇って貰えるものでしょうか? そして世間的にみてどう思われるのでしょうか? ご意見くださいませ。