m_inoue222 の回答履歴

全11878件中221~240件表示
  • 夫がブラック。年収300万の妻名義での住宅ローンは

    夫は8年前に自己破産し、ブラックです。 以下の条件で、妻名義での住宅ローンは可能でしょうか? 妻:年収300万円 勤続年数5年 頭金:500万円 借入金額:2000万円 もし無理なのであれば、どのような条件をクリアすれば、可能になるでしょうか? (頭金を増やす等?) こんな私たちですが、いつかはマイホームに住みたいと思っているので、 目標を持てるよう、アドバイスよろしくお願いします!

  • 夫がブラック。年収300万の妻名義での住宅ローンは

    夫は8年前に自己破産し、ブラックです。 以下の条件で、妻名義での住宅ローンは可能でしょうか? 妻:年収300万円 勤続年数5年 頭金:500万円 借入金額:2000万円 もし無理なのであれば、どのような条件をクリアすれば、可能になるでしょうか? (頭金を増やす等?) こんな私たちですが、いつかはマイホームに住みたいと思っているので、 目標を持てるよう、アドバイスよろしくお願いします!

  • 携帯2台にすべきか…悩んでます。いい案ありますか?

    あたらしい会社に転職したのですが(営業で)小さい会社で月/1万円の支給はあります(多分オーバー!?)がマイ携帯を使用とのことです。自分のは実際は携帯というよりはスマホなんでメール、NET中心なので自分のを業務につかうのはびみょー かと考えています(バッテリー持ち含めて使いずらい)。今更機種変更もお金の無駄だし…。 かといってプライベートの携帯番号を社内ならまだしも結局は取引先におしえるようになるし、土日も拘束されてるような感じでいやです。個人商店で社長しているのなら別かもしれませんが。 同じような境遇の方どうされますか?教えてください。 (1)潔く私用携帯と業務携帯と同じにしお客様にも必要あればふつうに番号教えられる。 (2)もう1台携帯買う。 (3)会社と交渉し支給してもらうようにする。 ※(2)の方はどういう携帯を買いましたか?契約プランは?安く購入できましたか?

  • アパートの立退料の相談です。実話です。

    以前、OK Wave で2回質問しました。 http://qa.itmedia.co.jp/qa7401303.html  一回目 http://qa.itmedia.co.jp/qa7402873.html  二回目 2回の質問等で新たな疑問があります。弁護士さんにも相談しました。 私の中で感情の変化もありますが、大げさに質問はしておりません。 過去に2回の引っ越しを経験しておりますが、初めての経験です。 大家と管理会社の話です。同業の方には不快な文もあると思いますが回答いただければと思います。あくまで私の場合の話です。 現状、立退料が払われるまで居住予定です。自主的な退去を主張しています。 今後の相手側からの書類にサインはしないようにしてます。 発端は大家の正当事由のない立ち退きで立退料を求めました。 すると大家の態度が一変。大変失礼な事を言ってきました。謝罪はありません。 それで私の納得いくまでやろうと思いました。 まだ大家と管理会社からは交渉すらありません。連絡もありません。1円もでません。 素人ですが法律で対抗します。アドバイス頂いた方に感謝しております。 まだ確証はないのですが、私の思う大家と管理会社のシナリオです。 a 大家は建て替えを検討して、今の管理会社に建設依頼と新規管理の継続をお願いした。 b 今の建物は家賃保証の契約ではない。 c 住人には立退料を払いたくないため、契約更新の書類をわざと住人に送らなかった。報告もしなかった。 d 自主的な退去させたくなる対応。おそらく私意外は自主退去すると思われます。 こんな気がしています。ただのケチで計画的だった? 大家から工事が始まったら私の部屋だけ残して工事して行くからと脅してきました。 大家と管理会社からすれば予想外に1人だけ残ってしまった。 それで現状にいたってます。 こんな状況ですが質問いたします。 1  住人がいるのに取り壊し工事は始まるのか? アパートの構造上できないと思います。工事したら刑事事件ですよね? 2  私が法廷更新して長期化した場合に工事が出来ません。大家はその間に家賃保証されてるのでしょうか? 3  大家と管理会社は口裏あわせてると思います。実際はどっちが悪いのか? 4  abcdのシナリオの場合って、管理会社と大家は詐欺ではないのか? これも刑事事件? 5  もし4が刑事事件の場合、自主退去した人にも支払いがされる可能性があるのか? 6  もし4が刑事事件の場合、立証するような物があればいいのか? 例えばaの書類のコピー? 7  私の最悪のリスクは? 8  相手がどうしてくるかですが、頼むのは弁護士?警察? 状況しだいで弁護士ではないようなきがしてます。 大げさと思うかもしれませんが、本当に話が通じません。 インターネット等で調べる立退き例は理解しています。 自分と似た状況の話が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 不動産屋からの突然の連絡

    引っ越したばかりなのにアパートの管理会社が変わることが決定。色々不安なのですが・・どうあるべきか? 現在、家具・家電付の物件の賃貸住んでいます。不動産屋から5月末で管理会社が変わる旨を伝えられました。 住んでもらうのは問題ないということを第一声に現在、オーナーさんが次の管理会社を探しているみたいな段階ですが、まだ未定。見つからない場合オーナと直接やり取りになるかもしれないということ。管理会社撤退に伴い、現在の家具・家電は無くなるかもしれない。家賃の件も不透明ということ。色々言われて頭がパニック気味だったんですが、以下の点をみなさんに聞きたいです。 1、引っ越して1月も経過してないのにこんなことは許されるの? 2、2年契約ですので、2年間は家賃・家電は現状維持の契約じゃないの?(家電が無い物件は家賃値引き) 3、自分としては現状の契約及び状況で住みたい(結構気にいってます)のですが、可能なのか? 4、そんな中、不動産会社が今回こんな件の為、別の物件を特別プランで紹介するといってきました。 どこまでが特別なのか知りませんが、とりあえず見積もりを出すようにと伝えました。 今回の件で若干の不審感や引っ越しが面倒の為あまり乗り気ではないのですが・・ 不動産会社の責任ってどこまであるのでしょうか? 投稿日時 - 2012-04-06 06:54:32

  • 中古マンション購入

    主人60歳、私49歳もちろんローンは組めません。 貯蓄が700万程度なのですが、見ていたら、築年数が古くなりますが 買えそうなのも目に付きます。 そこで、注意点として、築何年以内を、検討すべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 分譲マンションは手放せる?

    一戸建てなら、青空など何かに使えそうなのですが。 築40年以上のマンション、2~300万台で出ていますが 売れてそうにないです。ずっと出てますから。 そんな売れもしない中古マンションをたとえば、自己破産などで 手放す方法はあるでしょうか?ローンはないという仮定でおねがいしたいです。売るに売れない感じのマンションです。 単なる推測でもいいので、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 不動産登記と住民票移動

    3月に不動産業者の仲介で中古戸建てを仮契約し,4月末に残金を払って登記する予定です。その打ち合わせを業者としているなかで,登記の日までに住民票を買った家の住所に移しておいてほしいと要望されました(市役所窓口ではすでに引っ越したと答えてくれ,と)。 じつは,現在住んでいる職員宿舎にある荷物の整理をする時間がなく,引っ越しは8月にしようと考えておりました。職員宿舎ですので,住民票を移すと退去を求められるはずであり,とても困ります。勤務先には,家の購入や退去予定はまだ伝えていません。 質問は,住民票を移さないままで登記は可能かということです。世の中にはセカンドハウスを買う人もいるはずなので可能だと思うのですが,持ち家は人生初めてのことでわかりません。また,登記後に住民票を移したときの手続きについてもお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 今後の新築マンション オール電化ではなくなる?

    今までは新築マンションの広告にオール電化であることを前面に出したものなどが多くありました。 しかし1年前の大地震・原発事故により、停電のリスク・今後の電気料金の値上げの問題が出てきました。 今後新築マンションはオール電化という流れではなくなるのでしょうか? もしその流れがなくなる(=オール電化の家庭が予想より増えない)ということになると、現在オール電化にしている家庭に何か不都合は起きるのでしょうか? 私自身はあの大地震・原発事故以前からオール電化にする必要性をあまり感じていなかった者です。

  • 保証金返還請求に関して(関西の賃貸事情で)

    関西での賃貸契約について質問させてください。 先月に引っ越しをし、大阪の賃貸を解約しました。 賃貸契約書には、保証金35万、退去時控除額30万となっております。家賃・共益費の滞納は一度もありません。また、退去時の家主立ち合いでは、故意過失事項を指摘されることはありませんでした。 このような状況で、(家賃滞納時の保証金としてあずけてあるとされる)保証金が、30万も引かれて5万円しか戻ってこないというのはあまり納得できていません。 このような場合、退去時控除額の30万も返還請求すれば戻ってくるものでしょうか? アドバイスいただき、可能性があれば、返還請求をしてみたいと思います。 本分野に詳しい方のお知恵をお借りできれば、なお幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸の火災保険

    6月に賃貸の火災保険の更新日が来てしまいます。 今住んでいるところを、7月くらいまでに引っ越そうと思っているんですが、火災保険は6月 もし出来るなら1ヶ月の為に2年分払いたくないです。 金額も2万~3万 2千円くらいなら払ってもいいかなと思うんですが、1ヶ月で2、3万は……… 火災保険は任意なんですか? もし払わなかったら保険会社から賃貸会社に連絡が行き、引っ越せなくなったりするんでしょうか? この賃貸はオール電化でガスは無いです。 タバコも吸わないし天ぷらもしないので、火の気は無いです。 だからもし保険に頼ることになるなら、[水漏れ][盗難]などかなと思ってます。 1ヶ月なら乗りきれるかなと安易に思っているんですが大丈夫でしょうか? 是非教えてください。お願いします

  • 管理会社についての質問です。立退料について。

    先月に大家から突然の立退きを言われました。 2ヶ月後の退去です。 当然、私は立退料を請求するつもりです。 管理会社から大家に交渉して頂いたのですが、いい返事がありません。 最近ではこちらからの一方通行の会話で取り合ってもらえてない気がします。 結局は弁護士に相談もちかけました。 法律等を理解してくうちに違和感を感じました。 管理会社の人からしたら一銭のもうけはないので、実は大家とグルなのでは? そう思い始めました。 そんなことはあり得るのでしょうか? 違和感を感じた理由は、 ・大家が一方的に退去をいいだした。老朽化です。まだ築30年です。 ・大家のふざけた態度。 ・大家が時間を気にしている。 ・都合が悪い質問は濁す。 ・管理会社のいい加減な対応 ・管理会社が時間稼ぎしているように思える 退去日まで1ヶ月です。 大家と管理会社が時間稼ぎする理由はあるのでしょうか? 管理会社が建て壊すアパートの大家にメリットはあるのでしょうか? また、住人を意味不明な理由で追い出す理由はあるのでしょうか? 間違っていれば失礼な質問ですが、管理会社と大家の関係のメリット(裏の繋がり)はありえるのでしょうか? 何かありそうな気がしてます。 仕組み等教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 手持ち金庫の鍵

    随分前に、手持ち金庫をもらいました。 鍵は紛失していて、ついていませんでしたが、暗証番号(電子)で開け閉めができていました。 しかし、暗証番号を認識しなくなり(音は今まで通り出ます)、開けることができなくなりました。 普段使うものは入れていないので、そのままにしていましたが、今回どうしても必要な ものがでてきました。 そこで、質問なのですが、もう開けてしまったら金庫は処分しようと思うので、鍵を作る 必要はないです。 しかし、鍵を作らずに鍵屋さんで開けてもらうことはできるでしょうか?

  • 病気休職していたときの有給の付与日数

    平成22年に病気休職して、平成23年度は有給が36日でした。 (おそらく平成22年の20日の繰り越し、平成23年は16日付与)、平成24年度になって確認をしたところまた、同じ36日でした。 平成23年度は、22日有給を残していたので繰り越し20日、平成24年は20日付与になって合計40日になるのかなと思ったのではそうなっていませんでした。 勤務年数は18年あるので、労働基準法上は毎年20日付与されるはずなのですが、これは何か特別な規定があるのでしょうか?

  • 病気休職していたときの有給の付与日数

    平成22年に病気休職して、平成23年度は有給が36日でした。 (おそらく平成22年の20日の繰り越し、平成23年は16日付与)、平成24年度になって確認をしたところまた、同じ36日でした。 平成23年度は、22日有給を残していたので繰り越し20日、平成24年は20日付与になって合計40日になるのかなと思ったのではそうなっていませんでした。 勤務年数は18年あるので、労働基準法上は毎年20日付与されるはずなのですが、これは何か特別な規定があるのでしょうか?

  • 外歯の穴の大きな毛玉取器について

    一般的な毛玉取器は男性のシェーバーを大きくしたような形状で、外歯の各穴の大きさが2ミリくらいになっており、毛布などの大きな毛玉は吸い込むことができません。 よって、外歯の各穴が5ミリくらいあるものを探しています。 どなたかご存知でしたら、メーカー、機種、大体の価格、購入方法について教えてください。

  • 土地探し

    土地を探しています。 ある土地を検討しているのですが、以下の2点が気になっています。 1.売看板が未設置。但し、不動産会社では売物件として扱っている。 2.契約後に測量を行い、その後、引き渡しとなる。 なんとなく引っかかるのですが、気にしなくても良いのでしょうか。 上記の事は、普通なのでしょうか。 測量前に、契約してしまって大丈夫なのでしょうか。面積や金額面で相違する場合はどうすれば良いのでしょうか。

  • 代表からの借入

    代表者が会社にお金を貸した場合、会社の利益になるのですか? 例えば決算時に会社の赤字が100万円の場合、代表者が100万円を会社に貸すと会社の利益は±0となるのでしょうか? (反対に決算時に利益が100万円の時に代表者に100万円を返すと会社の利益は±0?) 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 自宅兼事務所の家賃の個人分は法人にどう払えば?

    色々と探しましたが、どうしても分からないので他の方のご質問もあるとは思いますが、再度質問させてください。 賃貸で自宅兼事務所を借りています。法人化しましたので、名義も法人に切り替えました。 家賃20万円は法人名義で振り込むのですが、按分すると10万円は法人・10万円は個人となるので、 10万円は個人から法人に返さないといけないのですが、仕訳方がいまひとつ分からず・・。 法人が立て替えて支払っておいて、個人が個人の負担分を法人に支払うという考えでいいのでしょうか? 帳簿への付け方も教えていただけると大変助かります。

  • 欲しいマンションに直接売りませんかのチラシ

    欲しいマンションがあります 近隣の不動産屋さんに空きが出たら、連絡をお願いして、1年が経ちました そろそろ、引越し先を決めないといけない時期に来ているので、直接マンションに売りませんかのチラシを入れようかななんて思ったりしてます ちなみにお願いしている不動産屋さんは特にそういうことはしてくれてなさそうです 実家のマンションとかにはよく不動産屋さんから、こういう方がマンション探してますみたいなのが入るので、自分でやってみようかなと思った次第です だいたい間取りは過去物件から知ってるので、立地や築年数的にそのマンションがいいのですが、直接個人からの売りませんかのチラシはどうなんでしょうか? 家の電話や名字などは記載しようと思いますが、こんなチラシに反応してくれるでしょうか? もし、自宅に入ってたら連絡しますか?