pyon_chan の回答履歴

全302件中161~180件表示
  • 在庫評価額を過大に計上

    カジュアル衣料卸のクリムゾンは二日、二〇〇五年七月中間期以降の決算で在庫評価額を過大に計上する不適切な会計処理があったと発表した。とありますが、実際どのような粉飾をされていたのか教えていただければ幸いです。

  • 貸倒引当金(一括評価分)の計算期間

    http://okwave.jp/qa3403639.html でも質問させて頂きましたが、質問文がわかりにくいので、 書き直して質問します。 只今、中間期の決算処理を行っています。 貸倒引当金の一括評価分の計算なのですが、 前任者の資料に疑問点あって、悩んでいます。 会計と税務は、貸倒実績率の計算期間が相違するものなのでしょうか? 会計上・税務上とも、分母となる債権の額は、 過去3年間の期末の額でよろしいですよね? 分子となる貸倒損失の額は、 会計上:H16年10月~H19年9月までの3年間 税務上:H16年4月~H19年3月までの3年間 と、半年分が相違することになりますでしょうか? 表現を変えると、H19年上半期で発生した貸倒損失は、 会計上の貸倒実績率には、反映されるけれど、 税務上は、貸倒実績率に関係ない、ということでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願い致します。

  • 過去の財務諸表の修正について

    上場企業が、証券市場に提出している決算短信の財務諸表を訂正するというニュースがありますが、最近では楽天など新興企業に多いような気がします。 このように、当期分の決算短信・財務諸表の訂正が行われるということは、新聞・ニュースなどで耳にします。 しかし、1年前、2年前など、過去の財務諸表の訂正は余りニュースでも聞きません。このような過去の財務諸表の訂正は行われないのでしょうか?過去のものでも間違っていたのならば、訂正を発表すべきだと思うのですが。

  • 東証などに企業は財務諸表を提出するのですか?

    証券市場の株価は、企業が公表する財務諸表等によって決まると思いますが、企業はその財務諸表をどこに提出しているのでしょうか? 東証やジャスダックのような証券取引所に提出するのでしょうか? それとも、野村證券のような証券会社に提出するのでしょうか? それとも、その企業のHPなどで公開し、提出はしないのでしょうか? 以上、市場価格に影響を及ぼす企業の財務諸表はどこに提出され 株価に影響をあてえているのでしょうか? どうか詳しい方がおられましたらご回答宜しくお願いいたします。

  • 過去の財務諸表の修正について

    上場企業が、証券市場に提出している決算短信の財務諸表を訂正するというニュースがありますが、最近では楽天など新興企業に多いような気がします。 このように、当期分の決算短信・財務諸表の訂正が行われるということは、新聞・ニュースなどで耳にします。 しかし、1年前、2年前など、過去の財務諸表の訂正は余りニュースでも聞きません。このような過去の財務諸表の訂正は行われないのでしょうか?過去のものでも間違っていたのならば、訂正を発表すべきだと思うのですが。

  • 公認会計士の就職率07年

    06年の公認会計士試験の合格者が3108名と例年よりも2000名弱多かったことで、 就職率は、 どのように変化しているのか気になっています。 今年も同じくらいの合格者だとして、 監査法人に採用してもらうためには 試験合格のほかに、 今後何が求められてくるのか、 どのような人材が採用されるのか、 (推測される範囲でも構いません) 教えて下さい。

  • 不良品とサービス残業

    私の勤めている会社は、多品種少量品種の受注生産をする、製造業です。 気をつけてはいても、不良品というのは出てしまうものです。 先日、社長からの通達で「自分で犯した失敗は良識ある社会人として、自身で償うものだ。したがって、不良品の再製作に要する時間はタイムカードを打ってから、残業をするように」と、言う話がありました。 要するにサービス残業をしろ、ということです。 これって、合法なのでしょうか? これでは、皆、工数の大きい仕事(加工に時間のかかる仕事)は怖がってしなくなってしまいます。 ぜひ、お知恵をお借りしたいと思います。

  • 持ち株会社の営業収益について

    持ち株会社についてひとつ疑問があるため質問させていただきました。 以前、経営分析について質問をさせていただいた時に、「持ち株会社になると単独では売上高は極端に下がり、連結だと以前の数字とほぼ同じになったりする」と当時の質問に対してのご回答を頂きました。 今現在、経営分析を行っている会社がちょうど持ち株会社であり、このご回答に非常に興味を覚えました。 そこで私なりに持ち株会社について色々調べてみたのですが、残念ながら力不足のため、なぜ売上高が極端に下がるのか、その回答を得る事ができませんでした。 こうした売上高の極端な減少により、経営分析を行う際に必要とされる売上高総利益率などの収益性分析において、常識では考えられない数値になってしまっています。 そこで質問ですが、持ち株会社の特徴の一つとされるこうした売上高の減少はなぜ起こるのでしょうか? また、こうした売上高の減少により求められた売上高総利益率などの会社の収益性分析の結果は、分析結果としての数値として認められるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、何とぞご教授をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 高収入の職に就く方法

    現在自分は高校生です。 質問内容はタイトルで前置きしていたとおり、将来の職業について悩んでいます。 正直学校はつまらないし、1年なので大学進学という目標も3年後なので現実味がなく、ただ漠然とした目標の中で生活しています。 そんななか最近将来の職について考え始めました。 職業の夢が出来ればそれに向け勉強もはかどるのではと考えました。 バイトはしているのですが、時給700円。4時間働いても2800円・・・なにも考えず親にお金をもらっていたときの自分が馬鹿らしく思えました。 お金を稼ぐことの大変さが身にしみて、逆にこういう経験が出来たことで学歴や資格を持っていればどれだけ楽に多く稼げるかなど考え始めました。 長くなってしまいましたが、 高収入の職業 年収1000万以上を稼ぐにはどういった職業があるか、また、どういう学歴、資格が必要なのか 簡単なアドバイスでもいいので、出来れば皆様の経験と知識を教えていただければ幸いです。

  • 時価会計

    来年から棚卸資産の評価に関する会計基準が変わりますが このような時価評価、といっても下がったときだけですが、をするのは世界の主要国はみんなそうなのでしょうか?

  • 株主総会での決議事項

    会社法第361条(取締役の報酬等)で、 取締役の報酬等は定款に当該事項を定めていないときは、 株主総会の決議によって定める様に有るのですが、 株主総会では、報酬総額の限度を定めれば、 その具体的配分を取締役会に委ねても良いとするのは、 どの様に調べれば良いのでしょうか。 関係法令・判例など分かれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電車内でモラルの欠けた人間に遭遇した場合・・

    電車内でクズに遭遇した場合の対処について、みなさんの意見を伺いたいです。 電車に乗っていると、音楽を大音量で聴いている奴、ガムをくちゃくちゃ音を立てながら噛んでいる奴、車内で飲食している奴など、周りの人のことを考えないクズに遭遇することがありますよね? 私が本を読んでいれば、鼻すすりなどの不快音を連発して邪魔してくるクズもいます。 (床への座り込みや女性の化粧など、音に関する行為でなければ私にとっては無害ですのでこれらは特に気になりません) 電車内が空いている場合はそいつの近くから離れたり、隣の車両に移動することで解決しています。満員電車の場合でも、駅停車時に一旦ホームに下りて別の場所に乗り込んでいます。 問題は私が座席に座っていて、且つ車内もそれなりに混んでいて座席はほとんど埋まっているような状況です。 この状況で近くにクズが来て移動する場合、1度立って他の座席を探すのは困難な場合が多いです。この場合、空席が出るまで立っているしかありません。私は20歳の男性ですので、自ら座席を譲ってもらうことは気が引けます。 仕事帰りで疲れている状態でこの状況になった場合、何でクズのせいで自分がこんな思いをしなければ・・と憤りの気持ちでいっぱいになり、非常にストレスが溜まります。 ちなみに私はこいつらに注意をしたことは1度もありません。 無視されたら馬鹿みたいですし、相手が逆切れして無益なトラブルに発展する可能性があるからです。 威嚇目的で意図的に迷惑行為を行っているクズもいるでしょうから、干渉しないに越したことはありません。 みなさんはこのような状況に陥った場合、どう対処しますか? 私のように移動するか、止めるように注意するくらいしか選択肢はないかもしれませんが・・。

  • 変動費の見分け方について

    管理会計の勉強をしていて変動費の求め方がよく分からないのですが 詳しい方、教えて頂いてもよろしいでしょうか。 データとしては、損益計算書での昨年3月期と今年の3月期の 売上高、売上原価、売上実現総利益、販売費及び一般管理費、営業損失が分かっています。 下記の様な場合、今年3月期の変動費を計算する事は可能でしょうか。 (例)       前年3月期   今年3月期 --------------------------------------------------- 売上高       700,000    650,000 --------------------------------------------------- 売上原価      550,000    530,000 売上実現総利益  150,000    120,000 --------------------------------------------------- 販管費       170,000    160,000 営業損失     ▲20,000    ▲40,000 --------------------------------------------------- 求め方などご回答頂けると助かります。

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

  • この場合の原価の計算方法と考え方を教えて下さい

    はじめまして。 ネジを欲しがるお客さんがあり、ネジを仕入れて、お客さんに販売しました。 ネジは5本で500円(1本100円) ネジの仕入れは袋での購入のため、1万円で大量のネジが入りました。 袋には1000個以上はあり、正式個数はわかりません) この場合の売上高は500円ですが、原価はいくらになりますか? ※送料は無し(売りも仕入れも手渡しです)

  • 就職先の収入ついて

    現在大学院2年である会社の内定をもらっているものです。その会社の平均年収はヤフーファイナンスでは37才で675万と記載されていました。 私の内定した会社の場合、社員の6割位は高卒の人です。実際今年度の内定者は100人位いますが、大卒40人、高卒60人といった感じです。 学歴により、仕事内容も違うので、会社の経営状態が今の状態のまま続けば、このヤフーファイナンスの平均年収以上もらえると思っていいのでしょうか? わかる方、またアドバイスをおねがいします。

  • 登記前にかかる費用

    はじめまして、来年会社を設立しようと思っています。 そこで質問なのですが、登記前の段階でかかる費用(代表印作成等)、または登記時には会社設立代行に手伝って貰い登記する費用等は自分達のポケットマネーから出さないといけないのでしょうか? 登記する前段階なので資本金を使うってことはできないですよね? (5人で100万円ずつ出し合って(1株100万円)、そこからやりくりしたいのですが、登記前にそれを会社の経費として使ったというのは無理でしょうか?) 宜しく御願い致します。

  • 売上の計上について教えてください

    最近転職した会社の売上の計上についてお尋ねします。 この会社では、取引先A社への売上とA社からの仕入を相殺し、その差額を売上としています。したがって、原価はゼロになります。 このような経理処理ってあるんでしょうか?売上と仕入をそれぞれ計上しないといけないのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 外国人が日本に来て気をつけることって?

    こんばんは☆ 学校で、「外国人が日本で気をつけなければならないこと」という話が授業であったのですが、たとえばどんなことがあるんでしょう? 私が授業中に聞いた話には ・緑茶には砂糖を入れてはいけない ・家に上がる時は靴を脱ぐ ・他人の家に行くときは、ちょっとしたおみやげを持っていく というのがありました! 他には、どんなことがあると思いますか?

  • 登記前にかかる費用

    はじめまして、来年会社を設立しようと思っています。 そこで質問なのですが、登記前の段階でかかる費用(代表印作成等)、または登記時には会社設立代行に手伝って貰い登記する費用等は自分達のポケットマネーから出さないといけないのでしょうか? 登記する前段階なので資本金を使うってことはできないですよね? (5人で100万円ずつ出し合って(1株100万円)、そこからやりくりしたいのですが、登記前にそれを会社の経費として使ったというのは無理でしょうか?) 宜しく御願い致します。