pyon_chan の回答履歴

全302件中101~120件表示
  • 「保守主義の原則」が設けられている理由

    企業会計原則に「保守主義の原則」(企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。)というのがありますが、これが分かりません。 質問1 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」とは具体的に例えばどんな可能性なのでしょうか。 質問2 「適当に健全な会計処理」とは具体的に例えばどんな処理なのでしょうか。 質問3 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性」が仮にあったとして、それをどのように処理しようと、それが違法でない限りは、企業の勝手だ(つまり、そんなことは余計なお世話だ)と思うのですが、なんのためにこのような規定が設けられているのでしょうか。

  • 監査法人入社時から登録までの期間について

    公認会計士試験に合格した次年度の4月から監査法人に入所しますよね、その後登録するまでに最短でも何年かかりますか?それまでに就業経験は無いものとします。業務補助は2年とありますが、実務補習もあるのでやはり2年以上かかりますか? また、登録後すぐに監査法人を退社するとして、年度末で退社するのが常識なのでしょうか?登録出来次第すぐにでも転職したいのですが。

  • 時間外の電話についてのマナー

    残業をしていると、取引先の社員が遅い時間に「こんな時間にすみません」との前置きもなく、電話をかけてきます。緊急ならまだしも明朝、またはメールやFAXでも充分間に合う内容なので、ウンザリします。相手が得意先なら仕方ないかもしれませんが、取引先です。ちなみに私は遅い時間の連絡は電話は極力避け、連絡内容が急ぎでなければ、メールかファックスで連絡しています。 ナンバーディスプレイなので、相手先番号が表示された時、以前から彼に辟易していたので「帰った」と伝えてもらい居留守を使いました(そのあとメールをしてきましたが、重要ではない内容でした)が、翌日また遅くにかけてきては、「遅くにすみません」の言葉もなく、「今日は遅くまで仕事してるんですね(笑)」と嫌味みたく言われてカチンと来ました。急ぎの内容かと思ったら、来週でも充分間に合う内容の事を言います。忘れないうちに、という気持ちも分からなくはないですが、メールで済ませられる内容だったら何も電話しなくても、と思います。 相手がマナーをわきまえていないように思いますが、そうではなく、私のわがままなのでしょうか?担当を替えて欲しいとすら最近思います。

  • 30代後半の人に君付け

    年齢が30代の半ばを過ぎてる男です。 年上のマネージャー(50才くらい?)に君付けして呼ばれることに抵抗感があります。 年上とはいえ、自分も30代の半ばを迎えた一人前という自負があるので、君付けされることに違和感があります。 新入社員や2年目3年目ならともかく、社会人として10年以上過ごしてる30代後半の人に、君付けするというのはマナーとして適切なものなのでしょうか? 外の会社のひとや、新人も集まる全体会議とかのときも「君」で呼ばれるので、ただでさえ若く見えるのに、参加者に「この人はたぶん20代のかけだし社員なんだ」くらいに見られてしまっているような気がして嫌でなりません。 ちなみに、マネージャーより偉い部長はさんづけしてくれます。 「君付け」で呼ばれると、正直、マナーがどうのを通り越して「営業妨害」くらい、自分にとっては損になってる気がするときもあります。。

  • 監査法人の中途

    会計士として大手監査法人に就職後退社し、公務員などの他の業種に就職したとします。 その後、再び監査法人に再雇用されるとしたら、また新人として採用されるのでしょうか? それとも、監査経験のある人用に中途採用のような制度が監査法人に存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クリーンサープラス関係について

    最近、クリーンサープラス関係について勉強しているのですが、このクリーンサープラス関係という概念はいつ頃から提唱されているのでしょうか。自分でも調べてみたのですがこのことについて触れられている資料が見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 米国会計基準採用企業の財務分析について

    こんにちは。どなたかご教授下さい! ただ今卒業研究のひとつとして「日本ハム」の経営分析を行なっています。財務分析自体は何回もあるのですが、対象とした「日本ハム」は米国会計基準を採用しており、見方がよくわからず困っています・・・。 経営状態を知りたいので、「安全性」「収益性」「生産性」「活動性」にわけて分析しているのですが、人件費がどうしてもわからず、生産性である労働分配率や、加工高比率が求められません。どなたか人件費の出し方が分かる方いらっしゃいませんか?米国会計基準では出せないのでしょうか?泣

  • 経済付加価値(EVA)の算出方法

    下記の問題がわかりません。お分かりになる方教えて下さい。 K社のEVAを計算せよ 負債コスト 5% 株主資本コスト 13% 負債4:株主資本6 法人税率 40% 総資産 1000 流動負債 200 営業利益 300

  • 固定資産の減損する必要は?

    将来的にみて収益力が低下する不動産を減損して売却する場合についですが、 即売りで売却益が出るなら減損処理はする必要ないと思うのですが、 このような場合は、減損対象になりますか? また減損処理して売却するとメリットがあるのでしょうか? 例 5億のビル(将来的には5億の回収不可能)があるとして 4億に減損して6億で売却する場合と、減損せずに6億で売却する。

  • 外国債券はなぜ金利が良いのですか?

    はじめまして、各国の経済状態等について勉強しております。アイスランドは調べるかぎり 良好な経済状態だと思うのですが、プライムレートで13%以上あります。なぜ、経済状態が 良好なのに13%もあるのか、良くわかりません。詳しい方教えていただけないでしょうか。 ちなみにアイスランドへの投資を検討しておりまして、真剣です。

  • リース会計の改正

    (1)リース会計の改正に伴って、何が具体的に変わるのか教えて下さい。HP等があれば教えて欲しいです。 (2)平成20年3月31日までに開始したリース契約で、リース料に計上している複合機とかがあるのですが、平成20年4月1日以降は、具体的にどうしたらいいのでしょうか? ・リース期間の支払合計金額から平成20年3月31日までに支払った金額を差し引いた金額をリース資産として資産計上したらいいのでしょうか?その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (3)平成20年4月1日以降に開始するリース契約は、リース料の全額をリース資産の取得額として、資産計上したらいいのでしょうか?     その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (4)ちなみに、今回の改正は借りている側の処理が変わるだけで、    貸している側は、今までと特にやり方は変更にならないんですよね!? (5)平成20年4月1日以降に毎月支払うリース料の勘定科目は、リース料勘定ではなくて、減価償却費で処理することになるのでしょうか? (6)保守料とかが、リース料に入っていたら、リース資産額からは除くのですか、それともリース資産とするのでしょうか?         費用計上するとしたら、毎月リース料中の保守料部分の金額を算出するのが困難なのではと思われるのですが・・・ 来期予算を検討するのに、取り急ぎ、経理処理を明確にする必要があります。ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。 また、その他気を付けないといけないことがあれば教えて下さい。

  • 税効果会計 その他有価証券

     よろしくお願いします。 税効果会計をその他有価証券に適用した際、 繰延税金資産(負債)の相手勘定科目が法人税等調整額 とはならないのは何故ですか?  法人税等調整額でなければ「税」に「効果」は 及ばないような気がするのですが・・・  ご指導、ご教示の程お願いいたします。

  • 税効果会計 その他有価証券

     よろしくお願いします。 税効果会計をその他有価証券に適用した際、 繰延税金資産(負債)の相手勘定科目が法人税等調整額 とはならないのは何故ですか?  法人税等調整額でなければ「税」に「効果」は 及ばないような気がするのですが・・・  ご指導、ご教示の程お願いいたします。

  • 非上場株式の減損処理

    非上場株式の評価減の処理に関して教えてください。 取得1回目 簿価10,000 @1,000 株数10         購入時純資産 2,000,000 発行済株式数 2,000          1株純資産@1,000 取得2回目 簿価6,000  @600 株数10              取得時純資産 1,200,000 発行済株式数 2,000        1株純資産@600  直近決算時の純資産800,000 発行済株式数 2,000 1株純資産@400  1株純資産が50%超下落したため評価減を行う。 A 簿価30,000→18,000まで評価減(@1,000-@400)×20←持株数 B 1回目 簿価10,000→4,000まで評価減(@1,000-@400)×10   2回目 購入時の1株純資産@600 直近決算期1株純資産@400   50%超の下落ではないため、減損処理はなし。 非上場株式の評価減は取得時と直近決算期の1株純資産を比較して処理とのことですが取得が複数回にわたる場合にはどのように考えたらよろしいでしょうか? Aの場合は1回目の純資産を使用して比較、Bは取得時の純資産を比較しているため2回目の分は減損処理していません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。  

  • スキルアップについて

    現在32歳で経理財務課で仕事を行っております。 資格は簿記日商2級をもっています。 経理としてのスキルアップをしたいと思っているのですが、 どの様な勉強をすればいいのか悩んでいます。 決算の時なども、税効果とか固定資産の償却、長前振替、PL科目の外形標準課税等の処理について他の人が話をしているのを聞いていたのですが、正直自分には意味不明でした。(税効果って?外形標準課税の処理って?)という感じです。 自分なりに勉強方法を探したのですが、最終は税理士試験勉強 になると思うのですが、今のレベルからは難しいと感じています。 他では税務会計検定、ビジネスキャリア検定、ビジネス会計検定 などが、いいのかなぁと考えています。 この様なレベルから勉強するには、どのような勉強をしていけば よいか、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 食べていける資格、もしくは29でも就職できる仕事

    こんにちは 24の予備校生です。前にこのサイトで、これから大学に行って 就職するのは難しいと質問の答えをもらいました。 それでまた質問なのですが、これから食べていける 資格を探しています。大学は法律学科に行く予定です。 お願いします。

  • 公認会計士の株取引

    公認会計士は、被監査会社の株取引は禁止されていると思うのですが、 被監査会社以外の株についてはどうなのでしょうか? ちょっと聞いた話では、被監査会社が証券会社の場合は、その会社に 証券口座を開くことすらできないと聞いたので、そんなに厳しいの かと・・・。 実態としては、銘柄の制限はあるけれど、一応株取引自体はできると いうことなのでしょうか? ただ株を持っている会社が被監査会社から監査対象の会社になること ありえますよね?そんな場合はどうするのでしょうか?

  • 会計士の予備校選びと会計士の将来性について

    こんばんは。現在東京の私立大学の理系学部2年に通っているものです。最近、公認会計士を目指すことにしました。そこで早速、予備校選びをはじめました。TAC、大原、クレアールを考えています。TAC、大原は勉強量重視、クレアールは効率主義という印象をうけました。私は文系学部の学生に比べて会計士の勉強に割ける時間は少ないです。従って、クレアールにしようと思いました。しかし、インターネットしらべている内にクレアールの内容では合格しにくいという話も聞きました。また、大原の専任講師体制といつでも質問できる環境は非常に魅力的です。そこで、時間的束縛が強い理系学生にとってお勧めの予備校があれば是非教えてください。 また最近では会計士は、合格者数が多くなり就職も難しいと聞きました。また、収入もそこまでよくないと聞きました。そのへん事情も、もしお知りでしたら教えてください。お願いします

  • 連結決算書の作り方

    決算月のちがう関連会社の連結決算書はどうやって作成すればいいでしょうか?

  • 法人税、住民税及び事業税は勘定項目で言うと何?

    法人税、住民税及び事業税は勘定科目で言うと、 「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」 どれに当てはまりますか?