pyon_chan の回答履歴

全302件中41~60件表示
  • もし宝くじの1等3億円があたったら?

    もしあなたが宝くじの1等(3億円)にあたったらどうしますか? その後のあなた自身はどんな行動をとると思いますか? 自分なら、とにかくまず一度全部貯金して3億円の預金通帳を毎日うっとりしながら眺めて暮らします。これで半年はもつか。・・・その後南の島で???・・・うーん、いいのが何も思いつきません。 皆さんならどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#68889
    • アンケート
    • 回答数13
  • アナタは冷コー(レイコー)って言葉ご存じですか?

    今日70歳位のご婦人がドリンク注文する際「レイコー」と言ってました。昔お祖母ちゃんが良く言ってた言葉なので私は知ってましたがとても懐かしく感じられ質問させていただきました。

  • 有価証券報告書のセグメント情報と従業員数が違う・・・

    よろしくお願いします。 財務初心者です。 今現在、青山商事の43期の報告書を見ているのですが、 第一部 第一 企業の概況 のP1の”提出会社の経営指標等”における 従業員の数は3359になっていますが P6のセグメント別の従業員数の 紳士服事業の従業員数は3506となっています。 提出会社が青山商事で、青山商事=紳士服販売事業 というのはP5の図からわかるので、従業員数は 一致しないといけないのではないでしょうか?(派遣社員の数も) 親会社の管理部門は紳士服販売事業の従業員に含めると書いていますが、この数は、P1の従業員数に入っていると思うのですが。。。 なぜこの二つの数字が違っているのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 公認会計士の出張について

    私は今大学生で最近公認会計士という資格に興味を持ったのですが 会計士は監査のためよく出張にいくそうですが、海外への出張とかも あるのでしょうか?私は語学が大の苦手なので不安です。 国内だけの監査に回るということもできるのでしょうか? あと月どのくらいの頻度で出張があるのでしょうか?

  • 新リース会計基準に伴う仕訳について

    早速ですが、以下の前提条件の場合、1回目のリース料支払時(リース資産 計上も含む)の仕訳と最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳を ご教示お願いします。 なお、仮払消費税につきましても漏れなく仕訳していただきたく。 【借手側の前提条件】 (1)所有権移転外ファイナンス・リース取引 (2)利息法を使用 … 利息相当額(合計:2,000千円)をリース期間にわたり               定額法で配分 (3)減価償却方法 … 減価償却費(合計:10,000千円)はリース期間を耐用               年数とし、残存価額をゼロとする定額法を使用 (4)リース取引開始日 … 2008年4月1日 (5)リース資産の購入価額 … 10,000千円 (6)リース料総額 … 12,000千円(年額:2,400千円) (7)解約不能のリース期間 … 5年 (8)前払リース料 … 7,200千円(36ヵ月分) (9)月額リース料(後払分) … (12,000千円-7,200千円)/5年/12ヶ月                    =80,000円/月 (10)第1回目のリース料支払日 … 2008年4月30日 (11)決算期は3月とする。 《1回目のリース料支払時の仕訳》    (リース資産) 10,000,000  //   (リース債務)    (仮払消費税)                  ・                  ・                  ・ 《最終回のリース料支払及びリース物件返却時の仕訳》    (リース債務)         //                  ・                  ・                  ・

  • 会計監査が必要なわけ

    会計監査が必要な理由をまとめたいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。簡潔でいいので教えていただきたい。

  • 連結決算において、減損処理をした際の債権債務の不突合はどうすればいいのでしょうか?

    連結決算において、以下の場合にどのような会計処理をすべきでしょうか、教えてください。 ある会社が、グループ会社のゴルフ会員権を保有しています(簿価\1,000,000)。 そのゴルフ場の運営母体は連結対象会社であるため、連結決算において債権債務の消去を行わなければなりません。 =仕訳=   長期預り金 1,000,000 / ゴルフ会員権 1,000,000 しかし、期中に当該ゴルフ会員権の時価が下がったため、保有会社は会員権の減損処理を行い簿価を落としました。 (簿価\1,000,000 →\500,000)。 期末になり、連結決算時に債権債務の消去を行おうとしましたが、会員権の簿価を落としたためにうまく突き合わず、とりあえず未達勘定に流すこととしました。 =仕訳=  長期預り金 1,000,000 / ゴルフ会員権 500,000                   未達 500,000 以上のような場合、このまま未達勘定で処理してしまって良いのでしょうか? それとも、何か別の勘定に振替える必要があるのでしょうか? 適切な会計処理を教えてください。

  • 債券投資の価格変動リスクについて

    「債権の市場価格は市場金利が高いほど低く、低いほど高くなる」 なんとなく分かるのですが自信がありません。 難しく考えずに金利が高いからこれ以上高くなるリスクと、もともと低い金利で高くなったときのリスクを考えもともと低い後者の方がリスクがあるということでしょうか? 「期間が長いほど表面利率が低いほど変動が大きい」 長い方が大きいのは分かりますが低いほうが大きくなるのが分かりません。 また債権の場合、満了まで所有していれば額面金額はもらえると思うのですが、ギリギリでまで所有して満了償還してもらうか途中換金した方が利回りが良かったらその方が得ですよね? ただ、償還期限が近くなってからわざわざ償還金より高く買ってくれないと思うのですが・・・ 間違っていますか? PFの勉強していて金融が一番苦手です。分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 職場の出社時間について

    みなさんの職場の出社時間について教えてください。 1.就業規則上での始業時間は何時からですか? 2.出社する時間は何時ですか? 3.出社した時間から始業時間までの時間はどんなことをしていますか?(掃除、体操、朝礼など) 4.業種を教えてください。 5.出社時間から始業時間までの時間が大幅にある場合の、時間外手当についてどう思いますか?

  • 初任給、実際手取りいくら?

    4月から新入社員のものです。 独り暮らしも始めます。 初任給、日割りのようです。 家賃払ったら、金なくなります。 初任給が20万で、 15日締めの25日払いの場合、 一体、実際手取りいくらもらえますか?? 確か、最初は厚生年金とか取られないって聞いたんですけど。 教えてください。 お金のことで頭が痛いです。 飢え死にです。 社会から逃げ出したいです。

  • 円高は本当に輸出企業に大打撃を与えるのでしょうか?

    ドル円相場が一時100円台を突破しました。急激な円高により連日日経平均は下げていますし、輸出企業の利益に大きな影響が出るとの観測が報道されていますが、その影響はどの程度見込まれるのでしょうか。 いくら円高といっても日経平均の指標となっている大企業は為替先物でヘッジしているのではないのでしょうか。'08の想定が105円の所が多いようですが、その辺りも含め、回答お願い致します。

  • なぜ今監査法人は人手不足なんでしょうか?

    監査法人が大幅に採用数を増やしているというニュースをよく耳にします。売り手市場といわれる大学生の新卒採用とは事情が違うような気がするのですが、なぜ今監査法人は人材不足なんでしょうか? 又、昨日日経で「内部統制ルール導入(いわゆる日本版SOX法関連でしょうか??)に基づく監査業務増大見通しがあり、三大監査法人が女性会計士定着を促す」というニュースを読みました。なぜ内部統制が強化されると会計士が忙しくなるのでしょうか。企業内部でCFO等の需要が増える事などは想像できるのですが、内部統制と監査法人が自分の中で繋がりません。 学生のためそもそも監査や内部統制というものに対して実感が掴めないのですが、どなたか詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 経常利益は、海外の会計制度では使われない?

    経常利益は、海外の会計制度では利用されていないと聞いたのですが、海外ではどのような指標が使われているのでしょうか?

  • お勧めの資格

    実は三浪する予定なのですが自分を売り込むために資格を取ろうと 思います。どんな資格がいいでしょうか? 社会的評価の高い資格って何ですか?

  • 子会社清算時の利益剰余金の変動額(連結)

    連結子会社を清算しました。連結除外により利益剰余金の減少(又は増加額)を認識する必要がありますが、資本連結実務指針によると「売却後の投資の修正額を取り崩してそれを利益剰余金の減少または増加として認識する」とあります。 清算の場合において売却後の投資の修正額とは具体的に何を指すのでしょうか。清算年度における子会社の利益計上額の内、持分相当額でしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 士業の仕事のきつさについて

    公認会計士、司法書士、不動産鑑定士 この中資格所得を考えているのですが、仕事があまりにハードなのはあまりしたくないので仕事が精神的、肉体的にきつい順に順位をつけるとしたら どうなるのでしょうか?

  • 全ての取引は資本取引または損益取引のいずれかでしょうか

    複式簿記に言う取引は、全て資本取引または損益取引のいずれかだけに当たるのでしょうか。 あるいは、資本取引と損益取引の両方に当たるものもあるのでしょうか。 あるいは、資本取引と損益取引のいずれでもないものもあるのでしょうか。

  • 株式会社を解散させる方法

    2年前、主人が資本金100万円で株式会社を設立しました。 いつかは社長を目指しており、いろいろ勉強して設立したのですが、休眠状態です。 社長になりたいという夢だけで勢いで作ってしまったのです。(結婚前だったので設立したことを私は知りませんでした。) 何も業務もしておりません。 借金はありません。 このまま会社を存続しても意味がないので解散を考えています。 ただ、司法書士さんにお願いする費用がありません。 なんとか無理すれば出せなくもないのですが、後の生活を考えるとできるなら自分達だけの力で解散したいと思っています。 法に疎い素人ですが、プロの方にお願いせずに解散することはできるでしょうか? どのような手段で解散の手続きをしたらいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 債務超過解消法

    会社を経営している者です。 現在、債務超過が7000万有ります。 資産12000万 負債19000万 売上55000万 金融機関からの借入金12000万です。 現在、社長個人の土地に会社名義の建物が建っております。 銀行等の融資は個人名義の土地を担保(路線価約13000万)に行っています。 決算書上にはその土地や借地権は記載されてません。 バブル時に大きな赤字を出してその欠損金を引きずっております。 最近5年は黒字決算でここ3年は法人税を納めております。 決算書の債務超過を解消する方法が有りましたらお教え下さい。 酒類免許を取得したいのですが、酒類免許の取得には債務超過でない事が、条件になっておりまして..... 宜しくお願いします。

  • 学校の授業の討論会で…

    今度、学校の授業で討論会をすることになりました。 内容は「幼児のいる母親は家で育児に専念するべきである」で反対派、「男性は育児休暇を取るべきである」で賛成派です。 そこで、皆さんの意見を伺いたいと思います。皆さんの意見を教えてください。また、それに関する統計資料などがありましたら、ぜひ紹介してください。お願いします。