pyon_chan の回答履歴

全302件中61~80件表示
  • 独立会計士にとって、出身大学が顧客獲得に影響するのかについてです。

     現在明治大学三年のものです。最近になり、公認会計士を目指すことを考えています。  そこで質問なのですが、監査法人への就職では出身大学はあまり関係ないとは聞きますが、その後独立した場合、早稲田慶應などの一流大学卒の人のほうがお客さんがつきやすいのでしょうか?その人の人柄や営業力しだいだとよく聞きますが、それ以前に出身大学により頼みたいかどうか判断されてしまうのではないでしょうか?因みにできれば東京で事務所を持ちたいと考えています。  勉強始める気満々だったのですが、最後にそれがとても気になって・・・最近では今の大学に進学したことを後悔しています。  実際、本当のところどうなのか知りたいです!どなたか、詳しい方や、実際に開業されている方など、よろしければ回答をお願い致します。

  • 会計士受験をやめた学生をどう思うか?

    こんにちは。ただいま就活中の大学三年のものです。 私は一年半程公認会計士の勉強をしてきました。 最初はもちろん就職活動はしないで、受験一本に絞ろうと思っていました。 しかし、周りの人が就職活動を始めだし、将来についての話を聞いていると自分ももう一度、真剣に将来について考えるようになりました。 私は「社会貢献と同時に自分が成長できる」ということを会社選びの軸としています。 会計士の受験もこのことを考慮に入れ、かつ、学生生活で本気になれることが欲しかったということ、将来の投資のためにと思い決意しました。 しかし、その当時は仕事のやりがいということまでには気が向きませんでした。 そのため、監査業務がどのようなことする仕事で、それは自分の感じるやりがいと合致しているのかということまでは考えていませんでした。 私が考えた結果、私の思うやりがいとは「人に感謝してもらうこと」だと思いました。 勉強を始める前は飲食店でアルバイトをしていたのですが、お客さんの「ありがとう」は忙しいときでも心に余裕を持たせてくれて、また、がんばろうという気持ちにしてくれました。 将来について考え直す前から、監査人と被監査会社の関係はドライになってきていると聞いたことがありました。 この観点から見て、公認会計士という職が私のやりがいを満たしてくれるのか不安になりました。 また、監査報酬や監査費用をわざわざ払って監査してもらう企業の経営者は監査人のことをどのように思っているのかも疑問に思っていました。 私のやりがいを満たしてくれるのはお客さんの本音が聞ける企業で働くことではないかと悩んだ結果、就職活動をすることに決めました。 このような経緯の私を、企業の人事の方に、ただの受験に挫折した学生と思われるのが不安です。 皆さんならどのように感じるか教えてください。 長い文章失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 経験者なのに日商簿記を取得しておく必要がありますか

    現在、30歳の経理部に配属8年目の男です。会社が合併となり、経理一筋でやってきたため、もし営業部に配属になるのであれば転職を考えています。 経理関係(税務申告業務も含む)経験者が転職のアピールとして、簿記資格の取得をしておいたほうが良いのでしょうか? あまり意味がないでしょうか? それよりも英語力をアピールするためにTOEICなどを勉強しておいたほうがいいのでしょうか?(現在英検2級取得済) どなたか意見求めます。 経理に限らず、転職のときの経験談などあれば求めます。 ちなみにいずれにせよ転職を踏み切るのは2年後と想定しています(転職への準備のため)

    • 締切済み
    • noname#73757
    • 簿記
    • 回答数4
  • 自分の寿命が、1年に付き300万円で売れるとしたら・・・

    以前、「寿命1年に付き1000万円で買えるとしたら」という質問をしたところ、「逆に売りたい」という方が少なからずいらっしゃって驚きました。 そこで、今度は視点を変えて「自分の寿命を1年に付き300万円」で売れることとします。 当然1年分売ったら300万円、10年分売ったら3000万円が手に入ります。最低単位は1年で、月割りや日割りは出来ません。 但し、売りたい年数よりも寿命が少ない場合は、「貴方は○年分しか売れません」と、寿命センターが教えてくれます。 そこで、売るとしたら何年分売りますか? そのお金は何に使いますか? そもそも、貴方は寿命を売りますか?

  • 未上場の企業の決算での持分法の適用について教えて下さい。

    前にもこのコーナーで似たような質問をさせて戴いたのですが素人の為良く理解できませんでした。 未上場の株式会社AとB(共に年商100億 経常利益10億)があったとして、AがBの株を40%持っています。 その場合持分法を適用してAは決算する時、Bの会社の持分40%を決算に繰り入れる事ができますか?(持分法の適用) それはしてもしなくても良いのでしょうか?もしくはしなくてはならないのでしょうか?どのような手続きが必要なのか概略だけ教えて下さい。 その場合、Aの決算は年商140億、利益14億で、Bの決算は年商60億、利益6億と考えるのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 繰延ヘッジ差益

    繰延ヘッジ差益は繰延スワップ差益と同じでしょうか。また、連結で為替損益調整勘定があるのはわかるのですが、なぜ繰延ヘッジ差益が連結にもでてくるのですか

  • 連結で減価償却費が繰延資産になる考え方

    連結における税効果会計で他の項目は理解できるのですが、減価償却に関してどうもピンときません。どなたか筋道たてておしえていただけれ幸いです。通常、将来減算であれば、繰延資産、加算であれば、繰延負債です。減価償却の場合は個別の負債>連結の負債であるから、この考えかたをとれば、繰延負債です。

  • 共同経営のパートナーが辞めると言い出しました。

    3年前からお互い500万円づつ出しあい店舗オープンいたしました。 実質は僕が中心に運営をおこなっておりましたが赤字が膨らみ代表である友人が代表交代と500万の返済を申し出ました。 友人は最初から店舗には出勤せず、会議のみの出席で役員報酬のみ支払っておりました。 現在約300万の赤字があります。 友人が役員を抜けると500万+300万の負債を払わないといけないのでしょうか? 役員報酬の返金とかはできるのでしょうか? 困ってます。 良いアドバイスおねがいいたします。

  • 自己株式を無償で譲り受けた場合の仕訳

    会社が自己株式を取得した場合、例えば (借)自己株式  ×× (貸)現金  ××  になるかと思いますが、無償で譲り受けたような場合はどのような仕訳になるのでしょうか? また、根拠となる会計基準等がありましたら条文の番号を教えていただけますでしょうか。

  • 自己株式を無償で譲り受けた場合の仕訳

    会社が自己株式を取得した場合、例えば (借)自己株式  ×× (貸)現金  ××  になるかと思いますが、無償で譲り受けたような場合はどのような仕訳になるのでしょうか? また、根拠となる会計基準等がありましたら条文の番号を教えていただけますでしょうか。

  • 損益計算書の経常利益から下を、最終利益まで順に教えて下さい。

    損益計算書の経常利益から下を、最終利益まで順に教えて下さい。(住民税、法人税等、役員報酬、役員賞与、配当金など)

  • 財務分析

    財務分析、例えば自己資本比率や流動比率などの指数が正常か否か判断する目安を教えて頂けませんか? 例えば、自己資本比率は○%以上が正常である・・・など。 宜しくお願い致します。

  • 年収一千万以上の職種って・・・

    どういったものがありますか とうぜん雇われならそこそこ安定してるし 開業ならどん底におちる人もいます みなさん思いつく職種を何種かあげていただけませんか? またその職種に必要なスキル等買いて頂けるとありがたいです 嫌らしい質問ですいません 別けあって稼がなければならない身になったもので・・・

  • デーモンツールで イメージファイルで保存したい

    デーモンツールでDVD(地図のDVD データディスクと システムディスクがあります) パソコンが2台あり、一つのパソコンにはDVDドライブがついていて普通にインストールできるのですが、もう一台にはDVDドライブがなく、DVDの地図を使うことができません。そこでデーモンツールならどうにかなるかと思い、ドライブがあるパソコンにDVDをいれ、デーモンツールでイメージファイルを選択しようとしてもイメージファイルがでてきません。 どうなってるのでしょうか。 説明が下手で申し訳ありません。

  • デーモンツールで イメージファイルで保存したい

    デーモンツールでDVD(地図のDVD データディスクと システムディスクがあります) パソコンが2台あり、一つのパソコンにはDVDドライブがついていて普通にインストールできるのですが、もう一台にはDVDドライブがなく、DVDの地図を使うことができません。そこでデーモンツールならどうにかなるかと思い、ドライブがあるパソコンにDVDをいれ、デーモンツールでイメージファイルを選択しようとしてもイメージファイルがでてきません。 どうなってるのでしょうか。 説明が下手で申し訳ありません。

  • 未公開企業の連結持分法

    公開企業の場合、関連会社1社で持分法適用の会社であるならば、FS上で注記として持分法投資損益を記載しなければ、なりませんが、未公開企業の場合はどうでしょうか。 以前子会社の株を取得して持分適用会社にする場合、取得年月日までさかのぼって持分法投資損益を計算しなければならないのでしょうか。

  • 持分法貸倒引当金の調整

    連結上、持分法の会社は相殺取引に伴う貸倒引当金の調整をしないのはなぜでしょうか。

  • スイーツ(笑)をどう思いますか?

    ネット掲示板の世界から言われだしたスイーツ(笑)という言葉をどう思いますか? 1.スイーツ(笑)と言い出した人、出来た経緯をどう思いますか? 2.スイーツ(笑)と馬鹿にする人をどう思いますか? 3.スイーツ(笑)な人をどう思いますか? 1.2.3と質問しましたが、面倒な方はスイーツ(笑)に関する印象や言いたい事を好き勝手に書き込みして下さって結構です。スイーツ(笑)なんて初めて聞いたという人もご回答下さい。 はてなダイアリから転載 スイーツ(笑)とは、特に、マスメディア(おもに女性誌)の女性向けの特集にならうことがおしゃれであると考え、特集を鵜呑みにして気取っている女性を揶揄する言葉。実際はメディアに踊らされているとしか言えない状態であることが多いのだが、当人にはその自覚はない。 そのような女性が洋菓子・デザートのことをスイーツと呼ぶことに由来する。いつ、誰が、どのような経緯で使い始めた言葉なのかはさだかではない。2007年に入ってコピペが完成し、流行したもよう。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A4%A1%BC%A5%C4%A1%CA%BE%D0%A1%CB

  • 運転資金、一株当たり純資産額について教えて下さい

    よろしくお願いします。 運転資金と1株あたり純資産額について教えてください。 ■運転資金について 運転資金=在庫+売上債権ー支払い債務 と勉強しました。しかし、いまいち理解できません。 例えば、在庫がなく、車1台作るのに150万円かかり、200万で打った場合、 200-150=50 が運転資金となると思うのですが、50万円は何に使われるのでしょうか? 150万円を支払い、200万のキャッシュが手に入るまでのタイムラグに必要な資金というのが運転資金と勉強しました。 キャッシュアウトからキャッシュインまでの諸経費(給料や光熱費)が 50万円ということでしょうか? 例えばキャッシュアウトからキャッシュインまで3ヶ月あるとしたら、50万では資金繰りがような気がします・・・。 また上記の式で在庫を在庫を保管するのにお金がかかるから、という理解でいいのでしょうか・・・? 運転資金についてわかりやすく教えてください! ■一株あたり純資産について ある有価証券報告書を読んでいて 純資産額:600億 総資産額:1兆5000億 となっているのに 一株あたり純資産額:△1011 となっていました。 なぜ純資産額はプラスなのに一株あたり純資産額はマイナスなのでしょうか? ちなみに株式数は 普通株2億株 優先株1億5000万株 となっていました。 計算方法を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 年下の先輩へはどう接すればよいですか?

    転職すると当然のように年下の先輩がいるのですが、 私の場合常にさん付けしてきました。何ヶ月経っても、他人行儀の状態を 抜け出せずなんかいつもおかしい感じです。 できれば、君付けで呼びたいのですがこれは失礼なんでしょうか? 具体的にどういうときに、敬語や敬称が必要なのでしょうか? 後から入社した私が、【年下・同年代・年上】の【先輩・後輩・チームリーダー・上司】に対して、どのように接したらよいでしょうか? *先輩とは上下関係は対等ですが、先に入社したという意味です。

    • ベストアンサー
    • 9o0
    • 転職
    • 回答数5