papanda26 の回答履歴

全1508件中161~180件表示
  • 事前危険回避と危機を乗り越えるとではどちらが良い?

    まず最初に、この質問は非常に分かりにくいです。 回答はこの質問にお付き合い頂ける方だけで結構です。 長文になりますし、比喩もありますがよろしくお願いします。 事前に危険や危機が予測出来る場合、その前に回避をするのが吉ですよね。 遊泳注意(または禁止)のところで泳いだら危険ですし、死ぬ確率が高いですよね。 具体的に流れがどうとか、勢いがどうとか分からなくても、とにかく危険なわけです。 だから、安全な確率が高いプールや海で泳ぎ、あまり遠くまで行かないというのが 正しいと思います。 女性と付き合っていると、自分の思い込みで、自分で自分を危機的状況にすることがあります。 女性全員とはいいませんが、事前に注意していても言うことを効かず、勝手なことをして 金銭面であったり、時間だったりというような損をしたり、 損だけならいいのですが、冒頭に挙げたように自らの命を危険にさらすことがあります。 愛する人なので死んで欲しくありません。 だから、全力で助けますが、また別のことで同じように事の繰り返しになったりします。 ここで質問なんですが、 危険を予知して事前に危険回避をすると、安全なのですが何も思い出が残らなかったりします。 かといって、 危険だと分かっていることに首を突っ込むことは、当然危険な状態になるので、 それを脱するのに、お金も時間も努力もかかります。 自分で予測出来なかった危機については、原因が自分であっても、 付き合っている女性に起こっても、お金も時間も努力も惜しまず、 全力で乗り越えて、今後の人生の教訓や糧にしたいと思いますし、思い出にもなりますよね。 しかし、危険だと分かっていることについて、 女性(特に付き合っている女性)をそれはダメだよって説得するのはどうしたらいいでしょうか。 心理学の先生が言うには、女性は事実認定が自分自身が思ったことだそうなので、 無駄であったり、利益にならないことであったり、というようなことや、 危険なこと、ということを知らせ、事前に回避したいのですが、口で言っても効きません。 つまり、そう思わすことができないということなんでしょう。 結婚してしまえば、あれこれ行動(財布が一つになるので主に経済活動など)をするときに どうしようか?って相談してくれれば解決策を提示できるのですが、 勝手に行動されて、危機的状況(もしくは、どうにもならない状況)になってから、 何とかしてくれと言われてもやりようがないのが、正直なところです。 それでやりようがなくて、乗り越えられない場合があるから、 最初からそういうことをしない。と、いうことが事前危機回避策としてあるのですが。 女性が招いた危機を一緒になって乗り越えてあげるというようなパフォーマンスが 女性には必要なんでしょうか。 男性が女性に良いところを見せられて、女性も男性にときめくみたいな感じでしょうか?

  • 事前危険回避と危機を乗り越えるとではどちらが良い?

    まず最初に、この質問は非常に分かりにくいです。 回答はこの質問にお付き合い頂ける方だけで結構です。 長文になりますし、比喩もありますがよろしくお願いします。 事前に危険や危機が予測出来る場合、その前に回避をするのが吉ですよね。 遊泳注意(または禁止)のところで泳いだら危険ですし、死ぬ確率が高いですよね。 具体的に流れがどうとか、勢いがどうとか分からなくても、とにかく危険なわけです。 だから、安全な確率が高いプールや海で泳ぎ、あまり遠くまで行かないというのが 正しいと思います。 女性と付き合っていると、自分の思い込みで、自分で自分を危機的状況にすることがあります。 女性全員とはいいませんが、事前に注意していても言うことを効かず、勝手なことをして 金銭面であったり、時間だったりというような損をしたり、 損だけならいいのですが、冒頭に挙げたように自らの命を危険にさらすことがあります。 愛する人なので死んで欲しくありません。 だから、全力で助けますが、また別のことで同じように事の繰り返しになったりします。 ここで質問なんですが、 危険を予知して事前に危険回避をすると、安全なのですが何も思い出が残らなかったりします。 かといって、 危険だと分かっていることに首を突っ込むことは、当然危険な状態になるので、 それを脱するのに、お金も時間も努力もかかります。 自分で予測出来なかった危機については、原因が自分であっても、 付き合っている女性に起こっても、お金も時間も努力も惜しまず、 全力で乗り越えて、今後の人生の教訓や糧にしたいと思いますし、思い出にもなりますよね。 しかし、危険だと分かっていることについて、 女性(特に付き合っている女性)をそれはダメだよって説得するのはどうしたらいいでしょうか。 心理学の先生が言うには、女性は事実認定が自分自身が思ったことだそうなので、 無駄であったり、利益にならないことであったり、というようなことや、 危険なこと、ということを知らせ、事前に回避したいのですが、口で言っても効きません。 つまり、そう思わすことができないということなんでしょう。 結婚してしまえば、あれこれ行動(財布が一つになるので主に経済活動など)をするときに どうしようか?って相談してくれれば解決策を提示できるのですが、 勝手に行動されて、危機的状況(もしくは、どうにもならない状況)になってから、 何とかしてくれと言われてもやりようがないのが、正直なところです。 それでやりようがなくて、乗り越えられない場合があるから、 最初からそういうことをしない。と、いうことが事前危機回避策としてあるのですが。 女性が招いた危機を一緒になって乗り越えてあげるというようなパフォーマンスが 女性には必要なんでしょうか。 男性が女性に良いところを見せられて、女性も男性にときめくみたいな感じでしょうか?

  • 事前危険回避と危機を乗り越えるとではどちらが良い?

    まず最初に、この質問は非常に分かりにくいです。 回答はこの質問にお付き合い頂ける方だけで結構です。 長文になりますし、比喩もありますがよろしくお願いします。 事前に危険や危機が予測出来る場合、その前に回避をするのが吉ですよね。 遊泳注意(または禁止)のところで泳いだら危険ですし、死ぬ確率が高いですよね。 具体的に流れがどうとか、勢いがどうとか分からなくても、とにかく危険なわけです。 だから、安全な確率が高いプールや海で泳ぎ、あまり遠くまで行かないというのが 正しいと思います。 女性と付き合っていると、自分の思い込みで、自分で自分を危機的状況にすることがあります。 女性全員とはいいませんが、事前に注意していても言うことを効かず、勝手なことをして 金銭面であったり、時間だったりというような損をしたり、 損だけならいいのですが、冒頭に挙げたように自らの命を危険にさらすことがあります。 愛する人なので死んで欲しくありません。 だから、全力で助けますが、また別のことで同じように事の繰り返しになったりします。 ここで質問なんですが、 危険を予知して事前に危険回避をすると、安全なのですが何も思い出が残らなかったりします。 かといって、 危険だと分かっていることに首を突っ込むことは、当然危険な状態になるので、 それを脱するのに、お金も時間も努力もかかります。 自分で予測出来なかった危機については、原因が自分であっても、 付き合っている女性に起こっても、お金も時間も努力も惜しまず、 全力で乗り越えて、今後の人生の教訓や糧にしたいと思いますし、思い出にもなりますよね。 しかし、危険だと分かっていることについて、 女性(特に付き合っている女性)をそれはダメだよって説得するのはどうしたらいいでしょうか。 心理学の先生が言うには、女性は事実認定が自分自身が思ったことだそうなので、 無駄であったり、利益にならないことであったり、というようなことや、 危険なこと、ということを知らせ、事前に回避したいのですが、口で言っても効きません。 つまり、そう思わすことができないということなんでしょう。 結婚してしまえば、あれこれ行動(財布が一つになるので主に経済活動など)をするときに どうしようか?って相談してくれれば解決策を提示できるのですが、 勝手に行動されて、危機的状況(もしくは、どうにもならない状況)になってから、 何とかしてくれと言われてもやりようがないのが、正直なところです。 それでやりようがなくて、乗り越えられない場合があるから、 最初からそういうことをしない。と、いうことが事前危機回避策としてあるのですが。 女性が招いた危機を一緒になって乗り越えてあげるというようなパフォーマンスが 女性には必要なんでしょうか。 男性が女性に良いところを見せられて、女性も男性にときめくみたいな感じでしょうか?

  • 守りたい女性、愛される女性、妻にしたい女性とは?

     私(28歳)は、3年程お付き合いしているヨーロッパ人の彼(30歳)がおります。彼は私の性格を恐ろしいくらい見抜いており、彼の前では隠しているはずなのに、私は「優し過ぎる」「心が弱すぎる」「ネガティヴ」と言い当てられてしまいます。また、「君は良い母親になるよ。優しすぎるけど、、、」とまで表現されてしまいました。  彼は本当に人間として素晴らしく、人の本質を見抜いて、その人がより良い人生を歩めるように、聖者のようにアドバイスをしてくれる人です。  しかし、本当は彼に、「私はあなたに、もっと愛されたい。自分はどのように変わったら、よりよく人生を生きて行けて、あなたの理想の妻になれるの?」と聞きたいですが、さすがに聞きづらいです。  男性から見て、きっと私は「重い」女性なのだと思って悩んでしまいます。自分の性格は簡単には変える事はできませんが、「もっと気持ちを強く持つ」、「出来るだけポジティヴに考える」ことは努力したいです。  女性や男性の皆様から見て、私の性格はやはりマイナスイメージばかりですよね? 本当なら、彼に嫌われてしまうのが怖いです。彼との将来も考え、もし、ご縁があるなら、立派な妻になりたいです。  皆様でしたら、やっぱり「優し過ぎる」「心が弱すぎる」「ネガティヴ」は最低ですよね?妻にしたい女性とは、どのような性格であるべきなのでしょうか?どうぞご教授くださいませ。

  • 早寝の場合の離乳食3回目の時間は?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 生後7か月の乳児がいます。 離乳食の時間と寝かしつけの時間で質問があります。 現在、6時前に起床し、17時半入浴、18時~19時の間に就寝しています。 生後2か月くらいから17時半入浴を徹底したところ、入浴後すぐの授乳(混合なのでミルクもですが)で寝ることが分かり、上記のようなサイクルになり数カ月たちます。 離乳食開始が少し遅かったため、現在1回食です。 時間は10時前後にあげています。 2回食はその10時より前か後かにしようと思いますが、 気になっているのは3回食の時間です。 現在のように17時半入浴をするには、16時半には3回目をあげないといけないなぁと 思っていたのですが、 ふと手持ちの育児書を読むと、 「離乳食完了期にはできるだけご家族の皆さんと一緒に食べましょう」的なことが書かれていました。 確かに家族で食べることもすごく大切だと思います。 しかし現在わたしは16時半に夕飯を食べる習慣がないですし、 (今は子どもが寝てから晩御飯を作っています) 17時半入浴をするためにいつまでも16時半の夕飯も不自然な気もしています。 (周りに幼児がいないので分からないのですが、1~3歳で夕飯が16時半ってあまり 一般的ではない気がしています・・・18時くらいが一般的でしょうか? ※他意はありません、もしお気を悪くされた方がおられましたら申し訳ありません) わたしとしては今のまま18~19時に寝てくれたら助かりますし、 子どもにとっても早寝にこしたことないと考えているのですが、 今後の子どもの生活サイクルや自分が夕飯を食べるのに無理がない時間を考えると、 入浴を18時にして、17時夕飯(それでも早い気がしますが・・・)にした方がいいのか 漠然と悩んでいます。 ちなみに主人は毎日帰りが遅いため主人の夕飯の時間は考慮しなくてよいです。 現在は主人は朝に子どもとスキンシップを取っている状況です。 なのでできれば6時起床も続けたい状況ではあります。 同じように早寝をさせていたお母様や育児関係にお詳しい方、 経験談やアドバイス等いただければ助かります。

    • ベストアンサー
    • ppp56
    • 育児
    • 回答数2
  • 旦那を休ませたい

    ベビが産まれて仕事や育児協力に頑張り過ぎる旦那が心配で休ませたいんですが、休んでくれなくて心配です(;_;) 旦那は1勤務1日休みの職場環境で帰宅後の過ごし方は以下です。 お昼ごはん→洗い物→お昼寝→買い物→ベビあやす&筋トレ→夜ごはん→洗い物→ベビとお風呂→勉強 全部終るのは深夜1時半は過ぎで、ベビは夜泣きがあります(>_<) 洗い物&買い物&お風呂は断っても手伝ってくれて、夜泣きがあるから寝室を分ける提案は拒否されました。 旦那は明らかに疲れてるんですが休もうとしません(;_;) どうしたら休んでくれるのか? また、そんな旦那をどうサポートしたらいいのか? 皆さんのご家庭ではどう対処されてるのか教えて下さい(>_<)

  • 義両親にムカッ!旦那にもムカッ!!

    新米ママになったばかりの者です。 義両親は隣駅に住んでいます。そして、姑は専業主婦なので暇を持て余しています。 お産で入院した時も毎日面会時間の最初から最後まで居座られ、全く休めずに体調を崩しました。そして、主人にやんわり「お義母さんが毎日面会時間いっぱいいて、休んだり食事もままならないの…」と訴えたのですが、「孫ができたばかりで嬉しくて仕方ないんだろ。里帰りしてしばらく会えなくなっちゃうんだから大目に見てやってよ。」と言い、何もしてくれませんでした。(この件は私が後ほど爆発し、いかに辛かったかを伝え、主人もこれからは気を配る、と言っていました。) そしてつい最近、姑がアポなしで突然やってきました。その日は明け方から子供がグズって寝てくれなくて、ようやく寝てくれて私も休める~と言う時にやって来ました。 その話を主人にしたら「そっか、母さんも孫に会いたいんだな。」だけでした。 これって普通ですか? 私が逆の立場なら、「うちの親が迷惑かけてごめんね。」とか「相手してくれてありがとう。」の一言くらい言います。 義両親の迷惑な行動にムカッとしますが、それ以上に、いくら私が迷惑したり大変な思いをしても主人がまるで他人事のように「そうなんだ~」みたいなリアクションなのが本当に腹立たしいです。主人からねぎらいの言葉の一つでもあれば義両親への不満も和らぐのに。 主人はどういう考えなんでしょうか?親の恥は自分の恥、みたいな気持ちを持ち合わせておらず、自分が謝る筋合いはないと思ってるのでしょうか? どうしたら、自分の親が迷惑かけて悪かったな、と思ってくれるでしょうか? どうしていいかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 赤ちゃんの名付け(画数)について

    来月、女の子を出産予定です。 名前を考えており、候補はいくつかあるのですが、画数のことを考えるとなかなか先に進めません。 苗字が8+4です。名前は13+8、12+3、9+8、3+21が候補です。 総画27はよくないでしょうか・・? 画数よりは意味をしっかり考えてつけてあげたい思いが一番ですが、不幸になると言われるようなものはできたら避けたいです。 お詳しいかた、よろしければお願いいたします。

  • 子育て経験者の方、アドバイスをください。

    0歳児の子育てに悩んでいます。 20代後半で出産し、夫と子どもの3人で暮らしています。 朝方からお風呂上がりくらいまでは優しく接する余裕がありますが、寝かしつけのときにすんなり寝てくれないと私も疲れきっているのでとてもイライラしてしまいます…。 「うるさい」とか「好きなだけ起きてれば」とか言ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 何を言われたかわからない子どもがニコニコしながらこちらを見てきて、自分はひどい母親だな…と思って目をあわせられませんでした。 子どもがすんなり寝ないくらいでイライラして最悪だと自分でも思います。 私が冷たくしたことで子どもに将来影響が出たらどうしよう…と思って、絶対もう冷たくしない!と決めてもイライラしたら冷たくしてしまいます。 私の行為はやはり将来悪影響が出てしまうでしょうか? また、イライラせずに子育てするにはどうしたらいいでしょうか? 子育て経験者の方のアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 苦労したことを自慢したい?姑

    一人暮らしをしていた85歳の義母(夫の母)ですが、がんになったことを機にわが家に迎え入れ、同居となって半年になります。(がんは治療済み) 義母は60年前、嫁入りしてから姑や小姑にいびられ、義母の夫は理解が無く、とても辛い日々を送ってきたようです。 昔いびられた話を何度もしては、「私が苦労したことを誰も知らなくて、楽しく暮らしてきたと思っている」といいます。 義母の姑は50年も前に亡くなっています。小姑も夫も10年前に亡くなっています。 それ以降ずっと一人暮らしで、自由に生きてきたはずなのですが、昔の苦労は忘れられないようです。 同じ話を何十回もするので、はいはいと聞いていたのですが、 義母がマイナス思考全開なのでさすがに最近は辛くなって、 「私には話が出来る友達がいない」 → 「おかあさん、友達20人もいるじゃないの」 「こんなに苦労していたのに、継母(15年前他界)は私がお気楽に生きてきたと思っていた」 → 「継母さんもきっとおかあさんが苦労していたって解っていたよ」 と、前向きになるように返していました。 でも、そのように返すと、義母はとたんに変な顔をして、不満そうになるのです。 「苦労して報われなかった、誰からも理解されなかった私の人生」という自己像が義母にはあって、 それを否定されると嫌なようです・・・。 夫からは、「反論せず、聞き流しなさい」といわれます。 私も2年ほど前まで、長らくうつ病を患っていたので、マイナス思考全開の話を聞き続けるのは辛いです。 義母は外に出るのが好きではなく、私が主な話し相手になってしまっています。 私が仕事に行っている間は、夫が家にいますが、夫はほとんど義母の話を聞かないようです。 デイサービスに行くように話をすすめていますが、あそこが痛いここが痛いと、なかなか行きたがりません。 このような年寄りには、どのような対応がベストなんでしょうか?

  • 父親って、自分の子供が生まれたとき 泣きますか?

    父親って、自分の子供が生まれたときって 泣きますか? 泣かない=愛情がない というわけではないですか?

  • <男性限定>立ち合いされた方

    男性限定でお願いいたします。 妻の出産に立ち合いされた方、正直な気持ちを教えてください。 私は今37週の妊婦です。もうすぐ出産を予定しています。夫は当初から立ち合いを希望しています。また、夫は夜の方の営みも好きで、妊娠中もスローですが営みはしています。(ここの部分は人それぞれだと思いますので…批判はなしでお願いいたします…) お聞きしたいのは3つです。 ・どの段階から立ち合われましたか?(分娩台に上がってから、赤ちゃんが出てくる手前から、など) ・立ち合いをすることで、妻を見る目は変わりましたか? ・夜の営みは変わらずできましたか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 産後で神経質に?

    初めて質問させていただきます(_ _) 結婚一年目(付き合い期間5年)で、6月に第一子(女の子)を出産しました。 どちらの実家も同じ市内(車で10分程度)にあり、退院後は実家に里帰りしました。 一ヶ月で自分たちのアパートへ戻り、一ヶ月検診も無事に終わったので先日義理実家へ 赤ちゃんを連れて挨拶(報告)に行ってきました。(退院の際も報告には一度行っています) そこでお義母さんに赤ちゃんを抱いてもらった時、義理実家には室内犬がいるのですが 抱きながら犬の近くに立ち、飛びつかれ、娘の足を舐めてるのも全く気にせず そのままにさせていました。まだ生後一ヶ月の赤ちゃんです。 もし重篤な犬アレルギーがあったら?もし噛みつかれたら? 泣きたくなるくらい嫌な気持ちになりました。 初めての妊娠・出産とあり、神経質になっている部分があると自覚しています。 無菌室で育てるわけにはいかないのも重々承知しています。 お義母さんに悪気がないのも分かってます。 綺麗にお手入れされてるわんちゃんです。それも分かってます。 ですが少し無神経ではないでしょうか。私が気にしすぎですか? 直接やめてくださいと言えるはずもなく、帰ってから旦那に抗議しました。 悲しいかな、旦那には「お前の気にしすぎ」くらいにしか捉えてもらえません。

    • ベストアンサー
    • noname#194362
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 乳児を連れて宿泊するには?

    生後2ヶ月の新米ママです。 今度、主人が休みの時に車で2,3時間の所へ泊まりで出掛けようかと言う話になりました。 そこで質問なんですが、乳児って宿泊料金はかかるのでしょうか?布団は私達夫婦の布団に寝かせ、食事も母乳のみなので宿泊先に用意してもらう物はありません。 また、乳児同行で良い宿泊先はどのようにして探せばいいのでしょうか?大人2人で探してみて予約時に乳児も同行させたい旨を伝えれば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • <男性限定>立ち合いされた方

    男性限定でお願いいたします。 妻の出産に立ち合いされた方、正直な気持ちを教えてください。 私は今37週の妊婦です。もうすぐ出産を予定しています。夫は当初から立ち合いを希望しています。また、夫は夜の方の営みも好きで、妊娠中もスローですが営みはしています。(ここの部分は人それぞれだと思いますので…批判はなしでお願いいたします…) お聞きしたいのは3つです。 ・どの段階から立ち合われましたか?(分娩台に上がってから、赤ちゃんが出てくる手前から、など) ・立ち合いをすることで、妻を見る目は変わりましたか? ・夜の営みは変わらずできましたか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 育児の協力について!

    私は会社員で、2児の父です(幼稚園/幼児)。妻は専業主婦です。 自分の育児にかかわる役割に悩んでいます。 理由は、妻からいろいろな面でダメだしをされ、私の日ごろの気持ちはわかっているのかの一言。ちなみに会社は楽でいいよなあとのこと。さすがにこれには反論してしまいましたが、確かに妻は子供たちのことと家事で自分の時間を持ててなく大変だと思います。 こちらも出来る限り妻の負担を減らそう(子供から離れる時間を少しでも)としているのですが、やってもらって当たり前の態度で、さすがの私も冷静に対応するのが難しくなり、気軽に妻へ話しかけることも出来なくなってきました。 ちなみに普段は以下の事をしています。 <平日> ・極力定時で家に帰って子供たちと風呂/寝かしつけ ・ゴミだし(家内の集め含む) ・食器洗いもの <休日> ・子供たちとの遊び  ※この時間を利用して妻が習い事などにいっています。 ・買い物全般 ・食事(朝/昼/夕)  ※後片付け含む  ※ちなみに私が子供たちと遊んでいたとしても、食事は私が作ります。   少し遅くなったときも手伝いなし。自宅にいる妻に対して、こんなときぐらい分担やろというと、平日は  私も同じ環境とのこと。さすがに悲しかった。 ・家内掃除 ・子供たちと風呂/寝かしつけ 長文になってしまいました。 一般的に皆さんの家庭ではどうなのでしょうか。まだまだ未熟なのですかね。 それぞれの考え方、スタイルなどで異なると思いますが、第三者からの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私は試験管ベビーなのでしょうか?

    中学生です。 私が生まれる六年ほど前に母が流産していたことを知りました。 流産後の妊娠は難しいとされますが、 私が試験管ベビーである可能性はどれくらいですか。

  • 幽霊が見える目とは?

    この前、占い師さんに占ってもらったのですが、 帰り際に突然、 「あなたは幽霊が見える目をしている」 と言われました…。 幽霊は子どもの頃よく見ましたが、いまは見えません。 ただ、金縛りや、嫌な雰囲気の場所は感じます。 (思いこみかもしれませんが…) 「幽霊が見える目」ってどんな目の事を言うのでしょうか? 見た感じの目の雰囲気(目に力がない等)で分かるものなんでしょうか? それとも、霊感があるってことを占い師さんは言いたかったのでしょうか…。 なんか不気味な占い師さんで、ちょっと質問し辛かったのでこちらで 質問してみました。 とても抽象的な質問ですが、回答をお待ちしています。

  • 家族旅行での夫婦喧嘩の防ぎ方

    いつもお世話になってます! 結婚20年 48歳の既婚男性です! 子供は18歳と13歳の 娘二人がいます! 明日、 毎年恒例の家族旅行に 出かけるのですが、 毎年、 妻と些細な事で 喧嘩をしてしまいます 例えば、 電車で行くんですが、 途中の乗り換えの駅で 妻が買い物始めて 電車に乗り遅れて 私がイライラしたり、 私は買い物は後で とりあえず目的地に行って ゆっくりしたかったんですが・・・ また、 焼きそばを作るのに 妻はあるだけ材料を 使って 作りたかったけど、 私は どう見ても全部 材料を入れたら 食べられないから 食べられる分だけ 作った方がいいって つまり、 考え方の違いで いつも喧嘩をして 帰りは 口をまったくきかないで 帰ると言うパターンで 当然、 子供達を嫌な気分に させてしまいます 今年は、 私は妻に何一つ 言わないで 妻の考えに従って 行こうと思っていますが、 皆さんも 家族旅行で 夫婦喧嘩する事 あると思いますが、 どのような原因で また、 どのように解決されましたか? また、 喧嘩を防ぐ方法は、 何かありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#194731
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 涙を隠すには・・・?

    辛いことがあります。 つい、目から涙が落ちます。 しかし同居の家族には知られたくありません。涙はなんとか隠せたにしても、鼻から鼻水がたれてきてしまい、異変に気づかれそうになってしまいます。 みなさんは、どの様に涙を隠しますか?